6月11日 プール清掃、授業の様子
10日の2限1A国語は、「チャットGPT」の使い方について(写真:左)。今の中学生が大人になった頃には当たり前に使用されていることが予想されます。今からのリテラシー、マナー教育はとても大切です。ICTサポーターと教員が協働で授業を行い、長所短所を知るとともに、有効で正しい活用方法を考えました。
10日4限2年生の体育はプール清掃(写真:中)。ゴミ拾いやブラシでの汚れ落としなど、きれいになるまでみんなで協力して働きました。しかし、後半は予想通り水のかけ合い。給食時に教室には体操着が干してあったり、昼休みに校長室に遊びに来た生徒が帰った後は、ソファーが湿っていました(笑)。
11日1限、学級活動。全クラスが体育祭の価値づけや、リーダー決めをしていました(写真:右3B)。3年生は最後の体育祭に向けての意思統一と意見発表。クラスのみんなに向け、それぞれの役割や立場からいい話をたくさんしていました(
;∀;)。校長はもう体育祭の大成功を確信しました(気が早すぎ?)。
2024-06-11 09:25 up!
6月10日 地区テニス大会、他の諸活動
8日は地区テニス大会の1日目でした(写真:左、中)。団体戦シードの与板中は、午後の個人戦から登場。3角リーグと4組トーナメントの各1位のみが、13日に行われる決勝トーナメントの出場権を獲得できます。与板中は出場5組がすべて1勝(すごい!\(^o^)/)はしたのですが、13日に進めたのは2組でした。中にはデュースで15対13というソフトテニスとは思えないゲームスコアもあり、気温30度の中、粘り強く全力でプレーしていました
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。