6月20日 授業の様子(寄り添う先生)
地区大会も終わり、各学級・学年ともに落ち着いて授業に臨んでいます。
今日のスナップは、生徒ではなく授業中の先生方の様子にスポットを当ててみました。
3限1Bの国語(写真左)。教材「空中ブランコ乗りのキキ」について、疑問を解明するために班で話し合い、発表資料を作成している様子です。教師は膝をついて生徒の目線で話し合いに参加し、発表がうまくいくようアドバイスをしています。2Bの理科(写真中)は、舌の細胞を酢酸カーミンに浸し、観察する実験。1人1台の顕微鏡なので、観察できるようになるまで一苦労。根気強く生徒に寄り添い改善点をともに考え、観察できるようになるまで設定の補助をしています。3Aの数学(写真右)は、平方根の応用問題。生徒と頭を突き合わせ、みんなが難問が解けるようになるまでしっかり説明しています。
教師がやりがいを感じる瞬間は、生徒が「わかったー!」「できたー!」と言って笑顔を見せてくれるときなのです。この姿を見て、教員志望の若者が増えるといいなあと切に願ってます。
2024-06-20 12:01 up!
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。