R500m - 地域情報一覧・検索

村立天栄中学校 2012年6月の記事

村立天栄中学校 に関する2012年6月の記事の一覧です。

村立天栄中学校2012年6月のホームページ更新情報

  • 2012-06-29
    給食センターの仕事の紹介と調理員さんと会食 「感謝の気持ちで食
    給食センターの仕事の紹介と調理員さんと会食
    「感謝の気持ちで食べよう!」4日目は、昨日と同様調理員さんと会食を行いました。
    さらに今日は、普段見ることができない給食センターの仕事について、栄養士の松本先生から教えていただきました。
    生徒の皆さんも興味津々で聞いていました。
    栄養や味についてはもちろん、衛生面なども十分に考えて調理していただいていることがわかり、より感謝の気持ちを感じることができました。
    2012年06月28日(木)20時06分
    続きを読む>>>

  • 2012-06-28
    給食センター調理員さんと会食 「感謝の気持ちで食べよう!」3日
    給食センター調理員さんと会食
    「感謝の気持ちで食べよう!」3日目は、給食の時間に、給食センター調理員さんの紹介と会食を行いました。
    調理員さんは、「みなさんの笑顔が見たくて作っています」とおっしゃっていました。
    作ってくださる方の愛情を感じながら、感謝の気持ちをもっておいしくいただきました。
    2012年06月27日(水)18時25分
    陸上県大会 吹奏楽コンクール壮行会
    続きを読む>>>

  • 2012-06-26
    「感謝の気持ちで食べよう!」 食育月間最終週です。 めあては、
    「感謝の気持ちで食べよう!」
    食育月間最終週です。
    めあては、「感謝の気持ちで食べよう!」です。
    いただきます当番の生徒から、「感謝して食べましょう」というかけ声がありました。
    みなさんは、感謝の気持ちをもって食事をすることができますか?
    2012年06月25日(月)19時25分
    続きを読む>>>

  • 2012-06-22
    会田先生の朝食の話 「朝食を見直そう週間運動」4日目の今日は、
    会田先生の朝食の話
    「朝食を見直そう週間運動」4日目の今日は、給食の時間に、会田先生から朝食についてのお話をしていただきました。
    長野県出身の会田先生の家では、長野の郷土食「おやき」が常備されており、忙しい朝も、これで朝ごはんを食べることができるそうです。このおやきは、会田先生のお母さんが作って送ってくださるそうです。郷土と母親の愛情を感じることができる料理ですね。
    生徒の皆さんも、そんな愛情を感じながら毎日の食事を味わってほしいものです。
    2012年06月21日(木)15時56分
    廣瀬先生の朝食の話と1年食育指導
    続きを読む>>>

  • 2012-06-16
    正しい箸の使い方 「食事のマナーを守ろう!」3日目は、“正しい
    正しい箸の使い方
    「食事のマナーを守ろう!」3日目は、“正しい箸の使い方”です。
    何度も話題にあがりますが、なかなか定着率が上がらないのが、正しい箸の持ち方です。給食センターの松本先生から、持ち方の順序を教わりました。
    食後には、矯正箸に興味津々な生徒もいました。
    社会に出たとき、マナーを守って食事を楽しめるように、中学生のうちに正しい箸の使い方をマスターしてほしいものです。
    来週は、「朝食を見直そう週間運動」です。しっかり朝食を食べましょう!
    続きを読む>>>

  • 2012-06-14
    姿勢に気をつけよう! 「食事のマナーを守ろう!」2日目は、剣道
    姿勢に気をつけよう!
    「食事のマナーを守ろう!」2日目は、剣道家の教頭先生から、武道における姿勢の大切さと食事のときの姿勢についてお話ししていただきました。
    学習のときも同じですが、床に足をしっかりつけることで腰が据わり、姿勢をよくすることができます。教頭先生の話をきいて、生徒のみなさんは、足の位置を直し、姿勢に気をつけて、よくかんで食べることができました。
    2012年06月12日(火)13時40分
    (177件)
    姿勢に気をつけよう!
    続きを読む>>>

  • 2012-06-10
    「よくかんで食べよう!」 食育月間第一週のめあて「よくかんで食
    「よくかんで食べよう!」
    食育月間第一週のめあて「よくかんで食べよう!」最終日の今日は、まとめとして、かみごたえのある食材クイズなどを行いました。
    その食材とは、豆や海藻、小魚、根菜類で、この一週間の給食献立でよく使われているものでした。生徒も今日の給食の豆をよくかんで食べながら、実感をもって知ることができました。
    来週のめあては、「食事のマナーを守ろう!」です。弁当日をはさみますが、はしの持ち方や姿勢などについて取り組んでいきます。
    2012年06月08日(金)14時02分
    ひみこのはがいーぜ!の“が”“いー”“ぜ”
    続きを読む>>>

  • 2012-06-08
    ひみこのはがいーぜ!の“こ”“の”“は” 「よくかんで食べよう
    ひみこのはがいーぜ!の“こ”“の”“は”
    「よくかんで食べよう!」の2日目は、よくかむことの利点として、栄養士の松本先生から“こ”とばの発音と“の”うが発達、“は”の病気を防ぐことについてお話ししていただきました。
    給食のメニューも、鶏肉のごまみそ焼きやひじき煮で、かみごたえがありました。
    2012年06月07日(木)10時11分
    (173件)
    ひみこのはがいーぜ!の“こ”“の”“は”
    続きを読む>>>

  • 2012-06-05
    6月は食育月間です。 6月は食育月間です。今日から給食の時間を
    6月は食育月間です。
    6月は食育月間です。今日から給食の時間を中心に、食育指導を行っていきます。
    第一日目の今日は、給食センターの松本浩枝先生に“食育”とは何か、というお話しをしていただきました。
    食育の目標は、「食べる力」「感謝の心」「郷土愛」をはぐくむことです。
    その中の「食べる力」をはぐくむために、今日の給食の献立は“かみかみ”メニューでした。一口30回かむことを目指して、よくかんで食べました。
    2012年06月04日(月)14時41分
    続きを読む>>>