R500m - 地域情報一覧・検索

市立階上中学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >宮城県の中学校 >宮城県気仙沼市の中学校 >宮城県気仙沼市長磯中原の中学校 >市立階上中学校
地域情報 R500mトップ >陸前階上駅 周辺情報 >陸前階上駅 周辺 教育・子供情報 >陸前階上駅 周辺 小・中学校情報 >陸前階上駅 周辺 中学校情報 > 市立階上中学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立階上中学校 に関する2024年4月の記事の一覧です。

市立階上中学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-19
    2024年4月 (10)階上中開校記念日~今日で満77歳になりました~
    2024年4月 (10)階上中開校記念日~今日で満77歳になりました~投稿日時 : 04/18
    4月18日(木)
    今日4月18日は階上中学校の開校記念日です。昭和22年創立なので今日で満77年を迎えたことになります。今日は給食時の校内放送を利用し、校長から階上中の歴史や先輩方の活躍、地域に支えられているからこそ、安心感を持って充実した毎日を送ることができていることを話しました。伝統を受け継ぎつつも、ますますパワーアップできるよう頑張っていきたいと思います。これからも階上中学校をよろしくお願いいたします。
    ↓ 第1期卒業生と昭和24年の運動会の様子(男女共学 スクエヤーダンス とメモがありました)
    3年生は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証して学習指導の充実や改善などに役立てることが目的の「全国学力・学習状況調査」を受験しました。今年度は国語と数学の2教科です。結果をしっかり分析し、今後の指導に役立てていきたいと思います。
    ↓ 修学旅行結団式
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    2024年4月 (9)よろしくお願いします! & 世界の子供にワクチンを・・・
    2024年4月 (9)よろしくお願いします! & 世界の子供にワクチンを・・・投稿日時 : 18:19
    4月17日(水)
    昨日に引き続き、今日からご勤務いただき音楽の授業を担当する新月中学校の菅原先生を紹介する全校集会を開きました。菅原先生はお若い先生ですが、3校兼務ができる力のある先生です。今後、素敵な授業が展開されると確信しています。1年間よろしくお願いいたします。
    ↓ 全校集会と1年生の授業の様子
    階上中学校では、ペットボトルのキャップを集めて世界の子供にワクチンを送る活動を続けています。今日は明治安田生命気仙沼支所の担当者様が来校され、社会貢献活動の一環ということで、たくさんのキャップを届けてくださいました。ありがたいことです。本当にありがたことです。階上中としても全校に呼びかけを行っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
    ↓ 階上中卒業生の尾形様からお届けいただきました。
    続きを読む>>>

  • 2024-04-14
    2024年4月 (6)ご来校 ありがとうございました
    2024年4月 (6)ご来校 ありがとうございました投稿日時 : 04/13
    4月13日(土)
    今日は土曜日ですが、授業日として「学習参観」「父母教師会総会」「階上地区青少年育成協議会総会」「学年懇談会」を行い、多くの保護者の皆様にご来校いただきました。ご多用な中、ありがとうございました。総会での校長あいさつでも話させていただきましたが、生徒の健全育成には学校と家庭の連携がとても大切です。「子供たちのために」を第一に考え、同一歩調で子供たちを育てていきたいと思います。今後ともご理解とご協力をお願いいたします。
    ↓ そろった靴箱(美しいです!)
    ↓ 総会の会場準備 早く登校した生徒が進んで手伝ってくれました。感謝です。
    ↓ 学習参観の授業風景
    続きを読む>>>

  • 2024-04-13
    2024年4月 (5)1年生国語の授業「風の五線譜」
    2024年4月 (5)1年生国語の授業「風の五線譜」投稿日時 : 04/12
    4月12日(金)
    今日は1年生(国語)の学習の様子を参観しました。
    「風の五線譜」という高階さんがお書きになった詩の学習でした。
    個々に,そのあと全体で音読する場面がありましたが,姿勢を伸ばし,教科書をしっかり持って音読する姿はとても立派でした。最後の一文の「みんな きれいな曲を奏でている」という文に着目しながら,作者が何を感じこのような表現にしたのかをじっくり考えていました。「自分はこう考えた」という考えを自信を持って発表できるように育てていきたいと思います。
    ↓今日の給食
    続きを読む>>>