R500m - 地域情報一覧・検索

市立奥田小学校 2015年11月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県富山市の小学校 >富山県富山市奥田双葉町の小学校 >市立奥田小学校
地域情報 R500mトップ >下奥井駅 周辺情報 >下奥井駅 周辺 教育・子供情報 >下奥井駅 周辺 小・中学校情報 >下奥井駅 周辺 小学校情報 > 市立奥田小学校 > 2015年11月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立奥田小学校に関連する2015年11月のブログ

  • 2015-11-27
    奥田小での交流会♪
    こんにちは☆すっかり寒くなりましたね。皆さん、お風邪など召されていませんか?今年も残すところ1ヶ月あまり。なんだかアッと言う間の1年でした。さて、久しぶりにブログらしいことを書きます。今週の火曜・水曜と、富山市立奥田小学校5年生のみんな

市立奥田小学校2015年11月のホームページ更新情報

  • 2015-11-29
    PTA年末懇話会(12月11日)のご案内
    PTA年末懇話会(12月11日)のご案内PTA年末懇話会(12月11日)のご案内
    先に配布した案内プリントの通り、恒例のPTA年末懇話会を12月11日(金)19時より開催します。ご参加いただける方は、12月4日(金)までに、申込書を職員室前PTAボックスに投函ください。会費は当日いただきます。
    たくさんのご参加をお待ちしています。
    【PTAのページ】 2015-11-28 09:13 up!
    12/5
    PTA常任委員会PTA年末懇話会のお知らせ
    続きを読む>>>

  • 2015-11-27
    学習公開・学校保健委員会:11月26日(木)
    学習公開・学校保健委員会:11月26日(木)とうちゃん会意見交換会を開催! 11月7日(土)学習公開・学校保健委員会:11月26日(木)
    26日(木)は、学習公開・学校保健委員会を行いました。学年も折り返しの時期を迎え、クラスや学年で、進んで協力したり、じっくりと考えたりする子供たちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。保護者の皆様に参観してもらったことを子供たちも大変喜んでいました。お忙しい平日にも関わらず、たくさんの方にご参観いただけたことに感謝申し上げます。
    学校保健委員会は、「目」についてじっくりと考える時間となりました。すこやか保健委員会の楽しく考えさせられる劇に続いて、元小学校栄養教諭の飯野恭子先生のご講演を聴きました。食べ物と目の健康の関係だけでなく食べ物に感謝する心についてまでお話していただきました。これから自分ができそうなことは何かなと考えながら子供たちは話を聴いていました。
    【奥田っ子の様子】 2015-11-26 17:51 up!
    とうちゃん会意見交換会を開催! 11月7日(土)
    今回は教職員・とうちゃん・かあちゃんで30数名の方々に参加いただきました。
    続きを読む>>>

  • 2015-11-24
    長縄跳び みんなで頑張りました!:11月20日(金)
    長縄跳び みんなで頑張りました!:11月20日(金)長縄跳び みんなで頑張りました!:11月20日(金)
    20日(金)には「なかよし長縄交流会」が開かれました。11月の初めから休み時間や昼休みの時間を使って、みんなで練習をしてきました。それぞれのグループで目標回数を決めて、それに向かって取り組んできました。
    今日の本番では、高学年の子供が低学年の子供の手をとったり、励ましの声をかけたりしながら跳んでいる姿に、目標を達成する以上のものを子供たちは手に入れているなと感じさせられました。振り返りの時間には、「目標を達成できなかったけれどみんなで跳ぶことができてよかった」「〇〇くんが頑張ってくれてうれしかった」などと思いを伝え合い、温かい雰囲気に包まれました。
    【奥田っ子の様子】 2015-11-24 07:22 up!
    11/30

    続きを読む>>>

  • 2015-11-21
    6年生 税金について学びました:11月19日(木)
    6年生 税金について学びました:11月19日(木)6年生 税金について学びました:11月19日(木)
    11月19日(木)、税理士の山川先生をお招きして、「租税教室」を開きました。
    山川先生は、身近な例を挙げながら、税金がわたしたちの生活と密着していることを分かりやすくお話してくださいました。山川先生が楽しくお話してくださるので、子供たちも終始笑顔で学習することができました。
    今回学んだことを、これからの社会科の学習につないでいきたいと思います。
    【奥田っ子の様子】 2015-11-19 19:16 up!
    11/26
    続きを読む>>>

  • 2015-11-19
    心臓検診:11月19日(木)
    心臓検診:11月19日(木)すてきな劇を鑑賞しました:11月18日(水)カミング30:11月18日(水)心臓検診:11月19日(木)
    1年生の心臓検診が行われました。
    子供たちは、「何をするのだろう?」「痛いのかな?」とドキドキした様子でしたが、看護師さんの話をよく聞いて、上手に検診を受けることができました。
    また、検診を受ける際に上半身裸になりましたが、その際、各自の体操服をきれいにたたむ姿が見られ、うれしい気持ちになりました。
    【保健室】 2015-11-19 13:16 up!
    すてきな劇を鑑賞しました:11月18日(水)
    続きを読む>>>

  • 2015-11-18
    屋上に避難しました:11月16日(月)
    屋上に避難しました:11月16日(月)さつまいもを食べたよ:11月16日(月)屋上に避難しました:11月16日(月)
    この日は、地震の後に津波警報が出されたという想定で避難訓練を行い、校舎の中で一番高い屋上へ、全校が避難しました。
    全校がスムーズに避難するために、階段では下の階の人を優先したり、混み合った廊下で声を掛け合ったりしながら避難しました。余震や窓ガラスが割れた場合を考えて、頭を教科書などで覆って避難することも大切だと実感しました。
    講評では、帰り道で地震に遭った際にどうすればいいか家族で決めておくことや、自分で判断して行動できる力を付けることも大切だということなどの話がされました。子供たちはしっかりと考えながら話を聴いていました。
    【奥田っ子の様子】 2015-11-17 20:02 up!
    さつまいもを食べたよ:11月16日(月)
    続きを読む>>>

  • 2015-11-16
    5年生 富山聴覚総合支援学校のみなさんとの交流活動:11月12日
    5年生 富山聴覚総合支援学校のみなさんとの交流活動:11月12日5年生 富山聴覚総合支援学校のみなさんとの交流活動:11月12日
    5年生は富山聴覚総合支援学校の4、6年生5名の子供と交流をしました。
    「仲良くなりたい」「一緒に楽しみたい」という願いをもち、交流内容を考えて準備をしてきました。
    5つのグループに分かれて、交流する時間には、ジェスチャーゲームや大すごろく、トランプ、剣玉、こまなどをしました。耳が聞こえない子供たちと仲良くなろうと、手話で自己紹介をしたり、遊びの中で進んで関わろうとしたりする姿が見られました。
    なごやかで楽しい時間を過ごすことができました。
    【奥田っ子の様子】 2015-11-15 11:55 up!
    続きを読む>>>

  • 2015-11-13
    11/18劇団トマト座観劇
    11/18
    劇団トマト座観劇
    11/19
    租税教室(6年)

  • 2015-11-11
    芸術の秋!素敵な音色にうっとり:11月9日(月)
    芸術の秋!素敵な音色にうっとり:11月9日(月)芸術の秋!素敵な音色にうっとり:11月9日(月)
    9日(月)には、「ようこそ先輩!ヴァイオリンコンサート」が開かれました。本校の卒業生であり、ヴァイオリン演奏者として世界を舞台にご活躍されている山本薫さん、妹さんでピアニストとしてコンサート活動をなさっている播環さんをお招きして、演奏をしていただきました。
    今回は「愛・夢・光」をテーマにした曲をお二人が選んできて下さり、子供たちや先生、地域の方々が素敵なハーモニーに耳を傾けました。子供たちは、生で聴く演奏の迫力に驚いたり、知っている曲を自然に口ずさんだりと、思い思いに演奏を楽しんでいました。最後には、校歌の演奏に合わせてみんなで合唱し、子供たちにとって忘れられない思い出となりました。
    演奏後には、山本さんからは「思いやりの心や夢」が、播さんからは「継続すること」が大切だという話をしていただき、世界を舞台に活躍する卒業生の言葉が、奥田っ子の心に響いていました。また来年もぜひ、来てくださることを楽しみにしています!
    【奥田っ子の様子】 2015-11-11 07:05 up!
    11/17
    続きを読む>>>

  • 2015-11-10
    11/16委 安全点検日・避難訓練
    11/16
    委 安全点検日・避難訓練

  • 2015-11-05
    第4学年 富山市科学博物館に行ってきました:11月4日(水)
    第4学年 富山市科学博物館に行ってきました:11月4日(水)第4学年 富山市科学博物館に行ってきました:11月4日(水)
    富山市科学博物館に行ってきました。前半は、館内の展示を見たり、いろいろな実験にチャレンジしたりすることを通して、科学の楽しさに触れることができました。後半は、プラネタリウムを鑑賞しました。星の動きを見たり、星座にまつわる話を聴いたりしました。
    子供たちは、初めて見たり体験したりすることが多く、とても楽しく充実した時間を過ごすことができ、理科の学習への関心が高まりました。きっと、夜空を眺めながら、科学博物館で聴いたお話を思い出すことでしょう。
    【奥田っ子の様子】 2015-11-04 19:28 up!
    11/11
    小教研研究集会(西)
    続きを読む>>>

  • 2015-11-04
    なごやかボランティア委員会 ベルマーク仕分け大会:11月2日
    なごやかボランティア委員会 ベルマーク仕分け大会:11月2日第4学年 総合的な学習の時間 だれもが関わり合えるように11月なごやかボランティア委員会 ベルマーク仕分け大会:11月2日
    いきいきタイムに、なごやかボランティア委員会が呼びかけて、ベルマークの仕分け大会を行いました。各学年がお皿に入ったベルマークを番号ごとに分けて入れ、タイムを競うというものです。たくさんの奥田っ子が参加してくれました。みんなのために、楽しんで仕事をすることができて、とてもすてきな姿だと思いました。
    【奥田っ子の様子】 2015-11-03 08:33 up!
    第4学年 総合的な学習の時間 だれもが関わり合えるように
    10月28日(水)、手話サークルとわの会の鈴木さんより、聴覚に障害のある方の生活や困っていること、手話についてなどたくさんのことを教えていただきました。国語科「だれもが関わり合えるように」の学習では、多くの子供たちが目や耳の不自由な方との関わりがないため、その方の生活や困り感が分からない様子でした。今回、鈴木さんから、音が聞こえない世界について詳しく話を聴かせていただいたことで、子供たちはその大変さを理解することができました。また、「おはようございます」「こんにちは」などを表す手話を教えていただきました。教わった後も、手話で友達と挨拶をしたり、本やインターネットで自分の名前を調べて手話で紹介したりするなど、手話に対する関心が高まった子供たちでした。
    学習後の感想には、「自分の周りには目や耳が不自由で困っている人がいることを知りました」「だれもが関わり合えるようにどうしたらよいか考えていきたいと思いました」などと書かれていて、多くの子供が、自分にできることを見付けていきたいと思い始めている様子です。
    続きを読む>>>