なごやかボランティア委員会 ベルマーク仕分け大会:11月2日第4学年 総合的な学習の時間 だれもが関わり合えるように11月なごやかボランティア委員会 ベルマーク仕分け大会:11月2日
いきいきタイムに、なごやかボランティア委員会が呼びかけて、ベルマークの仕分け大会を行いました。各学年がお皿に入ったベルマークを番号ごとに分けて入れ、タイムを競うというものです。たくさんの奥田っ子が参加してくれました。みんなのために、楽しんで仕事をすることができて、とてもすてきな姿だと思いました。
【奥田っ子の様子】 2015-11-03 08:33 up!
第4学年 総合的な学習の時間 だれもが関わり合えるように
10月28日(水)、手話サークルとわの会の鈴木さんより、聴覚に障害のある方の生活や困っていること、手話についてなどたくさんのことを教えていただきました。国語科「だれもが関わり合えるように」の学習では、多くの子供たちが目や耳の不自由な方との関わりがないため、その方の生活や困り感が分からない様子でした。今回、鈴木さんから、音が聞こえない世界について詳しく話を聴かせていただいたことで、子供たちはその大変さを理解することができました。また、「おはようございます」「こんにちは」などを表す手話を教えていただきました。教わった後も、手話で友達と挨拶をしたり、本やインターネットで自分の名前を調べて手話で紹介したりするなど、手話に対する関心が高まった子供たちでした。
学習後の感想には、「自分の周りには目や耳が不自由で困っている人がいることを知りました」「だれもが関わり合えるようにどうしたらよいか考えていきたいと思いました」などと書かれていて、多くの子供が、自分にできることを見付けていきたいと思い始めている様子です。
続きを読む>>>