R500m - 地域情報一覧・検索

市立出町小学校 2016年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県砺波市の小学校 >富山県砺波市深江の小学校 >市立出町小学校
地域情報 R500mトップ >砺波駅 周辺情報 >砺波駅 周辺 教育・子供情報 >砺波駅 周辺 小・中学校情報 >砺波駅 周辺 小学校情報 > 市立出町小学校 > 2016年12月ブログ一覧ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立出町小学校に関連する2016年12月のブログ

  • 2016-12-15
    教職実践演習 ゲストスピーカーによる特別講義を行いました
     食物栄養学科では、「栄養士」の資格だけでなく、小学校や中学校で子どもたちに食の大切さを伝え、食に関する正しい知識と食を選択する力を育てる「栄養教諭」の免許を取得することができます。 2016(平成28)年12月6日(火)の教職実践演習の授

市立出町小学校2016年12月のホームページ更新情報

  • 2016-12-17
    52138544(96)(11)作品制作がんばっています
    52
    138544
    (96)
    (11)作品制作がんばっています2016年12月16日
    2年生は1月に庄川美術館で行われる「みんなあつまれ!Shougawaとなみっ子ランド」に出品する作品の制作に取り組んでいます。
    「ふしぎなたまごから生まれたよ」というテーマで、たまごから生まれてくるものを想像して、たまごの模様や生まれてくるものをクレパスと絵の具を使って描いています。
    続きを読む>>>

  • 2016-12-14
    58138361(95)(12)(8)ビオトープのことを教えてもらったよ!
    58
    138361
    (95)
    (12)
    (8)ビオトープのことを教えてもらったよ!2016年12月14日
    1年教室に、4年生の人たちが来てくれました。4年生は総合的な学習の時間で、ビオトープについて学習してます。そこで、学習したことを、1年生に紹介してくれました。朝読書の時間にはビオトープクイズを、長休みにはビオトープウォークラリーやビオトープ探検を4年生と一緒にしました。
    続きを読む>>>

  • 2016-12-13
    6138256ワクワク ドキドキ 中学校学習体験
    6
    138256ワクワク ドキドキ 中学校学習体験2016年12月12日08日(木)に出町中学校へ学習体験に行きました。期待と不安を胸に中学校へ足を踏み入れた子供たち。4月からから始まる新しい学校生活の準備がいよいよ本格的に始まりました。
    子供たちは、数学と理科の学習を体験しました。数学では、「0よりも小さい数」をトランプゲームを通して学びました。子供たちは、-(マイナス)の数字に興味をもち、楽しんで活動に取り組みました。
    また、理科では、「黒い粉と白い粉の秘密」と題して、二つの粉を混ぜ合わせたときの温度変化について実験をしました。子供たちは、粉を混ぜ合わせることで、温度が上がったり、下がったりする様子に疑問をもち、中学校の先生の話に聞き入っていました。
    学習体験を終えると、「勉強がおもしろかった!」「中学校へ行くのが楽しみになってきた!」など、中学校への進学に期待を膨らませる子供の声がたくさん聞かれました。今後も、中学校と連携して、子供たちが4月からの学校生活
    を、よりよくスタートをきることができるように支援していきたいと思います。
    続きを読む>>>


  • 2016-12-08
    20138029(89)(10)税金はなぜ必要なのだろう?
    20
    138029
    (89)
    (10)税金はなぜ必要なのだろう?2016年12月06日02日(金)に租税教室を行いました。普段よく耳にする「税金」という言葉。初めは「よく分からないけれど、買い物をしたときに余分に払うお金」という印象をもつ子供がほとんどでした。
    しかし、税金があるおかげで、自分たちが住む町の環境や治安が守られていることや自分たちが学校で勉強できることなどを知り、税金の大切さについて学ぶことができました。最後には、「自分たちが学校に来られるのは、税金によるたくさんの人の支えがあるからだと分かった」「お互いに助け合って、よりよい社会にするために税金は必要だと思った」など、税金の大切さを実感する子供の声もありました。
    今後、社会科の学習を通して、より詳しく税金や社会の仕組みについて学んでいきます。子供たちが自分たちの社会をよりよくする方法を考えたり、自分にできることを見付けたりできるよう、一緒に考えていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2016-12-01
    46137739(88)(26)第4回わくわく理科実験
    46
    137739
    (88)
    (26)第4回わくわく理科実験2016年11月29日
    第4回わくわく理科実験がありました。今回は、「よくまわるぶんぶんゴマをつくろう」でした。うまく回すには、コツがいります。
    ①こまへのおもりのつけ方②ヒモの引き方を試しながら工夫していきました。
    続きを読む>>>