R500m - 地域情報一覧・検索

市立井波小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >富山県の小学校 >富山県南砺市の小学校 >富山県南砺市山見の小学校 >市立井波小学校
地域情報 R500mトップ >【南砺】福野駅 周辺情報 >【南砺】福野駅 周辺 教育・子供情報 >【南砺】福野駅 周辺 小・中学校情報 >【南砺】福野駅 周辺 小学校情報 > 市立井波小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立井波小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立井波小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-22
    にじんで広がる色の世界(3年生)
    にじんで広がる色の世界(3年生)2023年7月21日3年生は、
    水をたっぷりと使って絵の具をにじませ、「にじみ」でできた形や色の組
    み合わせから発想を得て、絵を描きました。そろばん(4年生)2023年7月21日4年生はそろばんの学習をしています。
    慣れるまでは、どの玉を動かすのか考えなくてはなりません。
    そろばんを使って、計算してみました。物のとけ方(5年生)5年生は物のとけ方について学習しています。
    食塩が水に溶ける様子を観察し、「もっと溶かすにはどうすればよいだろうか」を考えました。にじんで広がる色の世界(3年生)そろばん(4年生)物のとけ方(5年生)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-09
    時計を生活に生かそう(2年生)
    時計を生活に生かそう(2年生)2023年7月7日2年生は時間や時刻の学習をしています。
    時計を読むことや、〇分前、〇分後の時刻を求めています。
    これまでも時計を見て行動していたはずなのですが、時間についてはとても難しいようです。モルモットのお世話(1年生)2023年7月7日1年生は長休みの時間にモルモットのお世話をしました。
    水やエサを与えたり、汚れを掃除したりしました。モルモットが元気に過ごせるように頑張っています。手洗いの学習2023年7月7日1、2年生の2クラスが養護教諭と一緒に、「手洗いの仕方」について学習しました。
    紫外線に反応するクリームを汚れと見立てて手に塗り、普段通りの手洗いをして、手洗いチェッカーを使って洗い残しを確認しました。しっかり洗ったつもりでも、爪先や指の間などが光っていました。
    普段の手洗いでは、汚れが残っていることに気付き、しっかりと手洗いをすることの大切さが分かりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-07
    着衣泳と「ういてまて」体験
    着衣泳と「ういてまて」体験2023年7月6日全校児童が着衣泳を体験しました。
    まず、講師の消防署員の方から、ランドセルなど身近な物で浮くことができることや声を出すと体の空気が抜けてしまうので沈みやすいという話を聞きました。
    次に、衣服を着て水の中を歩いてみました。水着で入るときよりも動きにくく、体が重く感じることが分かりました。子供たちは、着衣に水が含まれた状態でプールサイドに上がるだけでも苦労していました。
    最後に、水難事故にあった際に、体力を消耗させず浮いて待つ方法について学びました。流れてきたペットボトル等も使うことができるので、ペットボトルを抱えて浮く体験をしました。体を水に預けるとゆったりと浮いていることができますが、腰を曲げると全く浮くことができませんでした。
    南砺消防署東分署の職員の皆様、ラフォーレの皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。着衣泳と「ういてまて」体験

  • 2023-07-05
    俳句教室(4年生)
    俳句教室(4年生)2023年7月4日4年生が、地域の方の指導を受けて俳句作りをしました。
    はじめに俳句について学びました。その後、準備していただいた
    花を
    観察したり
    触ったり
    しながら俳句を考えました。最後に
    続きを読む>>>