R500m - 地域情報一覧・検索

市立福光中学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >富山県の中学校 >富山県南砺市の中学校 >富山県南砺市福光の中学校 >市立福光中学校
地域情報 R500mトップ >福光駅 周辺情報 >福光駅 周辺 教育・子供情報 >福光駅 周辺 小・中学校情報 >福光駅 周辺 中学校情報 > 市立福光中学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立福光中学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立福光中学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-27
    吉江中学校生徒会執行部とのオンライン情報交換会
    吉江中学校生徒会執行部とのオンライン情報交換会2023年2月24日本校の生徒会執行部が、吉江中学校の執行部とオンラインで情報交換会を行いました。交換会では、来年度どのような生徒会にしていきたいか各校の思いを伝えました。また、今後の両校の活動の参考になる取組やアドバイスを互いに紹介しました。短い時間でしたが、有意義な交換会になりました。書き損じはがき贈呈2023年2月24日本日、南砺ユネスコ協会の方に、学校を代表して環境ボランティア委員長から書き損じはがきをお渡しし、感謝状をいただきました。
    この書き損じはがきは、3学期初めに生徒会執行部と環境ボランティア委員会が共同で行った活動で回収したもので、全部で156枚集まりました。
    回収した書き損じはがきは、ユネスコ世界寺子屋運動に役立ててもらえるそうです。
    書き損じはがき回収にご協力いただき、ありがとうございました。吉江中学校生徒会執行部とのオンライン情報交換会2023年2月24日書き損じはがき贈呈2023年2月24日
    64673
    38
    続きを読む>>>

  • 2023-02-16
    平和記念講演会
    平和記念講演会2023年2月15日広島県から座間味正彦先生をお招きして、広島市の原爆投下による被害や、平和記念公園に込められた人々の思いをお聴きしました。
    生徒の感想からは、「原子爆弾の恐ろしさが分かった。」、「修学旅行で広島を訪れた際には、平和記念公園や広島平和記念資料館から学び、これからの世界について考えていきたい。」といった内容が多く見られました。
    春の修学旅行に向けて、よい事前学習ができました。平和記念講演会2023年2月15日
    64283
    31

  • 2023-02-14
    1・2年生授業参観
    1・2年生授業参観2023年2月13日1年生は、数学と音楽の時間をご参観いただきました。普段の頑張って学習している様子を見ていただきました。
    2年生は、総合的な学習の時間で行っていた調査活動の最終発表会を行いました。1学期から続けていた調査の成果を保護者の方に発表しました。
    生徒にとっては、今まで頑張ってきたことを見てもらうよい機会になったかと思います。
    ご参観いただき、誠にありがとうございました。1・2年生授業参観2023年2月13日
    64194
    30
    続きを読む>>>

  • 2023-02-08
    生徒会役員認証式・引継式
    生徒会役員認証式・引継式2023年2月7日先日の令和5年度前期生徒会役員選挙の結果、当選した7名の生徒会役員認証式・引継式が行われました。これを機に、生徒会の運営が3年生より1、2年生へと移っていきます。よりよい福光中学校を目指し、今後も活動していってほしいと思います。生徒会役員認証式・引継式2023年2月7日
    63963
    34

  • 2023-02-04
    前期生徒会役員選挙・立会演説会
    前期生徒会役員選挙・立会演説会2023年2月1日今日の6限目に、令和5年度前期生徒会役員選挙・立会演説会が行われました。
    感染症拡大防止のため、今回の選挙はLL-A教室で候補者が演説を行い、その他の生徒は各クラスで演説を聞きました。
    福光中学校をよりよくするために考えた各立候補者の公約について、生徒たちはメモをとりながら熱心に聞いていました。
    また、候補者は自分の公約や立候補した動機を堂々と話すことができました。
    その後体育館で行われた投票では、自分の一票に責任をもって投票することができました。3学年 私立入試事前指導2023年2月1日2月1日(水)に石川県内私立高校一般入試、2月2日(木)に富山県内私立高校一般入試を控えた3年生に、受検の仕方や体調管理についての全体指導を行いました。
    入試に向けて、3年生は実力テストを受けて自分の苦手分野を中心に学習したり、体調管理に努めたりしてきました。
    続きを読む>>>