R500m - 地域情報一覧・検索

市立二見西小学校 2024年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県明石市の小学校 >兵庫県明石市二見町西二見の小学校 >市立二見西小学校
地域情報 R500mトップ >西二見駅 周辺情報 >西二見駅 周辺 教育・子供情報 >西二見駅 周辺 小・中学校情報 >西二見駅 周辺 小学校情報 > 市立二見西小学校 > 2024年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立二見西小学校 に関する2024年2月の記事の一覧です。

市立二見西小学校2024年2月のホームページ更新情報

  • 2024-02-29
    本日:229昨日:191累計:302955
    本日:229
    昨日:191
    累計:302955
    木集会の様子朝の時間に集会がありました。運営委員が、学年ごとに朝の挨拶を促したあと、3月の月目標とその取組の確認をしていました。なかよしマンも登場しました。その次は、先日決まった新児童会役員の自己紹介でした。ひとりひとりが姿勢正しく抱負を述べていました。委員会からの発表は、まず体育委員会の出し物でした。某漫才師のパターンを取り入れて、6年生二人組が「ほなドッヂボールとちゃうか」とやり取りしていました。堂3年生校外学習「くらしのうつりかわり展」3年生が社会の校外学習で、明石文化博物館の「くらしのうつりかわり展」に行きました。会場では、展示・昔あそび・紙芝居の3つのグループに分かれて見学しました。展示では、学校をテーマに様々なものが展示されていました。寺子屋時代から平成までの教科書や昭和の給食、時代ごとの教材や文具など、子どもたちは興味津々の様子でしおりにメモをとっていました。昔遊びでは、独楽やお手玉、ヨーヨーなどを使って遊びました。5年生の大縄大会のびのびタイムに体育館で行われました。さすが高学年。縄を回す速さがうんと速くなります。途中引っかかることはありましたが、焦らずやり直しです。2分間で100回を超えるようになります。回し手と跳び手の呼吸が大事です。「ハイ!ハイ!」とみんなで声をかけ合っていました。 優勝は1組でした。

  • 2024-02-28
    本日:117昨日:209累計:302652
    本日:117
    昨日:209
    累計:302652
    27
    火4年生の授業風景3組と1組は、国語の時間でした。3組は「せかいいち うつくしい ぼくの村」を音読していました。声が小さくなってしまう子どもがいましたが、段落ごとに交代しながら集中して読み進めていました。1組は「せかいいち うつくしい 村へ帰る」というシリーズの読書を踏まえて、気にかかるところを伝え合っていました。 2組は、理科の時間でした。これまでに学習したことを確かめるために、タブレット端末を使って問題に

  • 2024-02-26
    本日:12昨日:130累計:302164
    本日:12
    昨日:130
    累計:302164
    木3年生の授業風景2組は、算数の時間でした。2けた×2けたですが、かける数が20や30などの何十の数でした。24×20=(24×2)×10のように、計算の仕方の習熟を図っていました。 1組は、理科の時間でした。「糸電話をつくろう」で、グループごとに紙コップと糸、セロテープでつくったあと会話を楽しんでいました。会話をしながら糸をさわり、ふるえているかを確かめていました。 3組は、体育の時間でした。マット運動での開脚

  • 2024-02-22
    本日:43昨日:272累計:301532
    本日:43
    昨日:272
    累計:3015321年生の大縄大会1年生の大縄大会が、のびのびタイムに体育館で行われました。体育の授業や休み時間などで積み重ねた練習の成果を発揮するときです。体育委員会の子どもたちが、ルールにしたがって数を確かめていました。8の字回旋跳びですが、くぐり抜けも1回として数えます。跳ぶタイミングをはかって、スムーズに入る子どもや慎重に入る子ども、先生に背中を押されて入る子どもなど、制限時間の中で集中して取り組んでいました。 いよ

  • 2024-02-19
    本日:96昨日:200累計:300878
    本日:96
    昨日:200
    累計:300878

  • 2024-02-17
    本日:83昨日:198累計:300499
    本日:83
    昨日:198
    累計:300499
    16
    金花学級児童の授業風景すみれ学級は、2年生が国語の時間で本を読んでいました。あじさい学級とたんぽぽ学級は、1年生と3年生が算数の時間で数について学んでいました。こすもす学級は、2年生が補助具をつけて歩行の練習をしていました。ひまわり学級は、1年生が国語の時間でお話の絵を描いていました。5年生は家庭科のプリントを使って復習していました。交流学級にいる2,3年生は、図工の時間で模様を切り取ったり釘を打ったりしていまし

  • 2024-02-16
    本日:109昨日:169累計:300327
    本日:109
    昨日:169
    累計:3003272年生の授業および海の広場の様子1,3組は国語の時間でした。説明文「あなのやくわり」の文章構成やプラグの先にあながあいている理由についてひとり学びをしていました。ノートやタブレットにまとめていました。 2組は算数の時間でした。四角いはこの形(直方体)の頂点や辺の数を調べていました。ひとり学びで考えをまとめたあとは、それぞれが持ってきた箱を手にもって、となりの友だちと説明し合いました。 のびのびタイムの時間は、たくさんの子ど

  • 2024-02-12
    本日:85昨日:208累計:299408
    本日:85
    昨日:208
    累計:299408

  • 2024-02-07
    本日:17昨日:186累計:298526
    本日:17
    昨日:186
    累計:298526
    土オープンスクールの様子4年ぶりのオープンスクールでした。1校時から3校時までゆったりと参観していただきました。体育館では図工展を開催していました。子どもたちは、集中して授業に取り組んでいました。5年生は、理科や家庭科で保護者の方々と一緒に学びました。6年生は、「わたしの一文字」を決めて将来への抱負を語りました。

  • 2024-02-04
    本日:84昨日:207累計:298065
    本日:84
    昨日:207
    累計:2980651月 集会1月の集会を海の広場で行いました。恒例の朝のあいさつは中国語でした。中国語で「おはよう」は「早上好(ザオ シャン ハオ)」と発音し、子どもたちは難しい発音に驚きながらあいさつをしていました。運営委員は、アイデア活動の「チャレンジおみくじ」の紹介がありました。保健委員会からは、ケガをして保健室に来る人に関するクイズがありました。集会委員は人間違い探しというゲームを企画し、全校生とゲームをして盛り

  • 2024-02-02
    本日:133昨日:264先月:5426累計:297673
    本日:133
    昨日:264
    先月:5426
    累計:297673

    ~02
    続きを読む>>>