R500m - 地域情報一覧・検索

市立二見西小学校 2023年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県明石市の小学校 >兵庫県明石市二見町西二見の小学校 >市立二見西小学校
地域情報 R500mトップ >西二見駅 周辺情報 >西二見駅 周辺 教育・子供情報 >西二見駅 周辺 小・中学校情報 >西二見駅 周辺 小学校情報 > 市立二見西小学校 > 2023年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立二見西小学校 に関する2023年4月の記事の一覧です。

市立二見西小学校2023年4月のホームページ更新情報

  • 2023-04-30
    本日:70昨日:127累計:249350
    本日:70
    昨日:127
    累計:2493502年生の授業風景1組と3組は、算数の時間でした。時間と時刻の学習をしていました。「5時から8時までは何時間ですか?」「10時15分の30分後は何時何分ですか?」など、算数セットの時計の針を動かしながら考えていました。慣れてくると頭の中で操作して答えを求めることができるようになります。3組は、プリント学習において子どもたち同士で教え合っている姿が見られました。 2組は、国語の時間でした。「ゆうびんやさんのやさ

  • 2023-04-28
    本日:129昨日:150累計:249113
    本日:129
    昨日:150
    累計:249113
    木花学級の授業風景すみれ学級は、2年生が算数をしていました。2けたの数について、10がいくつ、1がいくつ合わさった数になるかを考えていました。そのあとは、みんなですごろくを楽しんでいました。 たんぽぽ学級は、国語の時間でした。漢字の書き取りをしていました。手本をよく見て、確かめながら正しく書いていました。 ひまわり学級も、国語の時間でした。辞書を使って言葉調べをしていました。「あける」という言葉を探したあと、

  • 2023-04-27
    本日:111昨日:153累計:248945
    本日:111
    昨日:153
    累計:2489456年生の授業風景2組は、国語の時間でした。谷川俊太郎さんの詩「生きる」の授業でした。連ごとにどのようなことが表現されているのかを考え合っていました。5連は「命」そのものを伝えたいのではないかという発言がありました。 3組は、理科の時間でした。「ものが燃えたあとの空気を調べよう」をめあてに、気体検知管を使って、酸素や二酸化炭素の含有率を調べます。まずは、その使い方の確認をグループで行っていました。おそるおそる

  • 2023-04-25
    本日:83昨日:170累計:248580
    本日:83
    昨日:170
    累計:248580

  • 2023-04-21
    本日:169昨日:149累計:248111
    本日:169
    昨日:149
    累計:248111

  • 2023-04-20
    本日:56昨日:170累計:247849
    本日:56
    昨日:170
    累計:2478491年生の授業風景とはじめての給食の様子1組と3組は、学級活動の時間でした。1組の子どもたちは、担任の「西っ子の一日」の話を聞きながら、きまりやマナーについて確かめ合いました。3組の子どもたちは、はさみやのりなど、道具箱に入れるものを一つ一つ持ち上げながら確かめ合いました。 2組と4組は、国語の時間でした。2組の子どもたちは、先生の説明を聞いたあと、手本をもとに、自分の名前をていねいに書いていました。4組の子どもたちは、友だちの音
    ...花学級の授業風景1時間目は、花学級が体育館に集まり「おはようタイム」をしていました。おはようリレーのあと、新しい友だちや先生の紹介がありました。新聞棒体操で体をほぐしたあと、アスレチックコースに挑戦しました。ケンパー跳びやマット転がり、舞台から床への跳び降り、ジグザク、綱渡りと子どもたちは楽しんでいました。

  • 2023-04-19
    本日:14昨日:140累計:247637
    本日:14
    昨日:140
    累計:247637離任式本日、体育館で離任式を行いました。今春、異動により二見西小学校を離任された先生からの話のあと、代表児童がお礼の言葉を伝え、花束を手渡しました。その後、2年生から6年生が花道をつくり、離任された先生を見送りました。手を振ったりハイタッチをしたりしてお別れを惜しみました。
    木身体測定(身長・体重) 聴力検査新年度始まりの身体測定及び聴力検査です。体育館では、2年生から6年生までの児童が、体育館で2か所に分かれて身長と体重を測定しました。3・4年生が、整列して静かに座り、順番を待っていました。家庭科室では、5年生が聴力検査をしていました。物音を立てないように気をつけていました。令和5年度 第26回入学式本日、令和5年度第26回入学式を体育館で行いました。式が始まると、担任の先生に連れられて少し緊張した様子の新1年生が入場し、会場は温かい拍手に包まれました。校長先生の話を聞きながら、「はい」と元気に返事をしたりあいさつを返したりする姿から、これから始まる小学校生活を頑張ろうという気持ちが伝わってきました。その後、各教室で学級開きを行いました。

  • 2023-04-14
    本日:108昨日:142累計:246977
    本日:108
    昨日:142
    累計:246977

  • 2023-04-13
    本日:120昨日:212累計:246847
    本日:120
    昨日:212
    累計:246847

  • 2023-04-11
    本日:52昨日:191累計:246402
    本日:52
    昨日:191
    累計:246402令和5年度 着任式・始業式令和5年度が始まりました。校門を通るときに元気なあいさつをし、やる気に満ち溢れている子どもたちの表情が印象的でした。海の広場で着任式と始業式を行いました。まず、今年度に新しく二見西小学校に着任された先生の紹介とあいさつがあり、児童代表が歓迎のあいさつをしました。始業式では、校長先生から「命が輝く学校」についての話のあと、学年の代表児童が今年度の目標やがんばりたいことを発表をしました。その後、校

  • 2023-04-10
    本日:93昨日:110累計:246252
    本日:93
    昨日:110
    累計:246252

  • 2023-04-09
    本日:53昨日:105累計:246102
    本日:53
    昨日:105
    累計:246102

  • 2023-04-05
    本日:99先月:3996累計:245698
    本日:99
    先月:3996
    累計:245698