R500m - 地域情報一覧・検索

市立二見西小学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県明石市の小学校 >兵庫県明石市二見町西二見の小学校 >市立二見西小学校
地域情報 R500mトップ >西二見駅 周辺情報 >西二見駅 周辺 教育・子供情報 >西二見駅 周辺 小・中学校情報 >西二見駅 周辺 小学校情報 > 市立二見西小学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立二見西小学校 に関する2024年1月の記事の一覧です。

市立二見西小学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-29
    本日:149昨日:149累計:296852
    本日:149
    昨日:149
    累計:296852
    金1年生の授業風景「むかしからのあそびをたのしもう」を学習テーマに、地域の方々14名にお越しいただき、昔遊びのコツを教えていただきました。こま回し・竹とんぼ・けん玉・おはじきと4つのグループに分かれて楽しみました。どのグループの子どもたちも、地域の方にコツを教えてもらいながら上手になっていきました。やはり、ひもを巻いて回すこま回しに苦戦していました。ひもの巻き方と投げ方の2つのポイントに気をつけながら実践して6年生の授業風景1組は、算数の時間でした。「Aを出発し、4つの場所を通って、またAに戻る」全ての行き方を調べていました。また、その中で、総距離が一番短くなるものを選んでいました。友だちと確かめながら考え合っていました。 3組は、家庭科の時間でした。SDGsについて、企業や自治体が力を入れている取組や個人や家庭でできる取り組みを調べていました。タブレット端末を使って上手に学んでいました。 2組は、理科の時間で

  • 2024-01-27
    本日:104昨日:201累計:296493
    本日:104
    昨日:201
    累計:296493

  • 2024-01-25
    本日:202昨日:126累計:296177
    本日:202
    昨日:126
    累計:296177
    火5年生の授業風景朝の時間に西っ子計算テストを実施しました。5年生は、2けた÷1けたの九九のわり算を4分間で行います。計算の早い子どもは、1分と少しでやり終えていました。 1時間目、3組と2組は国語の時間でした。3組は、「反対の立場を考えて、意見文を書こう」を課題として、学習に取り組んでいました。段落の数やつなぎ言葉、書き方の約束を確かめ、構成に気をつけて意見文を完成させていました。2組は、31音の短歌の学習3年校外学習 渡り鳥3年生が総合の学習で、西岡浜海岸へ渡り鳥の観察をしに行きました。海岸へ到着するとユリカモメの大群が迎えてくれて、子どもたちは大喜びで活動に取り組むことができました。現地では、エコウィングの方々から鳥の種類や習性を教えていただきながら、双眼鏡やスコープを使って渡り鳥を観察しました。

  • 2024-01-22
    本日:131昨日:129累計:295685
    本日:131
    昨日:129
    累計:295685
    金2年生 「赤ちゃん先生」体験2年生の生活科の学習として、「赤ちゃん先生」体験がありました。各学級45分間、4グループに分かれて、「おなかにいるとき」「生まれたころ」「成長の様子や記録」「1日のくらしの流れ」などお母さんの話を真剣に聞いていました。実際に手や足の大きさを比べたり、抱っこしたりいっしょに歩いてみたりと楽しそうに体験していました。数か月または1年間での赤ちゃんの体重や身長の伸びの大きさに驚いていました。子ども
    金4年生の授業風景3組は、国語の時間でした。説明文の段落ごとの要点をまとめていました。段落相互のつながりを考えたりキーワードを探しだしたりしてひとり学びを進めていました。 1組は、理科の時間でした。冬のようすについて、校内を巡って観察し、特に植物に視点を当ててタブレット端末に収めていました。教室に戻ったあと、変化を考え合いました。 2組は、算数の時間でした。どのように仮分数を帯分数になおすかについての問いでし

  • 2024-01-21
    昨日:133累計:295491
    昨日:133
    累計:295491

  • 2024-01-19
    本日:66昨日:157累計:295223
    本日:66
    昨日:157
    累計:295223

    生活科の学習です。学年で西っ子商店街を開いていました。まちたんけんで学んだことを生かして、さまざまにお店をつくり上げていました。カフェやスイーツ、つり&すしなどの食べ物やさんの他に、くじ引きやまと当て、クレーンゲーム、音楽の世界など娯楽に関するお店がありました。招待されたペア学年の4年生や1年生が金券50円券を数枚もって、楽しそうに並んでいました。紙ねんどでつくられた品物はかわいらしくて美し
    ...西小防災ディ阪神淡路大震災から29年が経つ今日、西小防災ディを行いました。ZOOMを使って各教室で地震の記録映像を視聴し、校長先生からは当時の状況について話を聞きました。震災で犠牲になった方々に向けて「しあわせ
    続きを読む>>>

  • 2024-01-16
    本日:99昨日:350累計:294627
    本日:99
    昨日:350
    累計:2946272年生の授業風景1時間目の様子です。どの学級も国語の時間でした。1,3組は物語文「お手紙」の大筋を読み取る学習でした。先生の範読を聞いたあと、登場人物・時・場所の設定を確かめ合っていました。 2組は、新しい漢字の書き取り練習でした。書き順とともに、その漢字を使った言葉を確かめ合っていました。4年生 校外学習4年生が総合の学習で「人と防災未来センター」に校外学習へ行きました。施設では、震災に関する映像と展示を見学しました。講話では、阪神大震災を経験した方から、当時の被災状況について聞くことができました。地震によって起きる様々な被害や問題を見て、聞いて、災害時に自分たちができることは何かを考えました。子どもたちは真剣な様子で学習に取り組んでいました。

  • 2024-01-15
    本日:15昨日:162累計:294193
    本日:15
    昨日:162
    累計:294193
    金5年生書初めの会学年全員がそろって、体育館で書初めの会をしました。注意事項を聞いたあと、間隔を十分に開けて座りました。お正月の音楽を聴きながら、「世界の国」の手本を見て、一画一画ていねいに書き上げていました。名前も書き入れて、4枚仕上げました。
    木1年生の授業風景1,3組は、国語の時間でした。「お正月」の書初めでした。気をつけるポイントを聞いたあと、ゆっくりとていねいに書き上げていました。 4組は、体育の時間でした。軽快な音楽にあわせてリズムジャンプをしていました。左右に動いたりくるっと回転したり、足打ちしたりして前に進みながら、さまざまに体を動かしていました。 2組は、図工の時間でした。自由なテーマで、粘土で創り上げた作品をタブレット端末に収めてい

  • 2024-01-13
    本日:20昨日:225累計:293830
    本日:20
    昨日:225
    累計:293830
    2024年花学級の授業風景すみれは、3年生がわり算の学習をしていました。3こで30円のあめ1つ分がいくらになるかを問われていました。絵を手がかりにして考えていました。2年生は、引き算のひっ算を先にできた子どもが教えていました。 あじさいは、1年生が詩の学習をしていました。みみずがのびたりもつれたりする様子をタブレット端末を使って確かめていました。5年生は、ドリルを使って漢字の練習をしていました。 たんぽぽは、数と本読
    ...

  • 2024-01-08
    本日:81昨日:111先月:5415累計:292749
    本日:81
    昨日:111
    先月:5415
    累計:292749