R500m - 地域情報一覧・検索

市立二見西小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県明石市の小学校 >兵庫県明石市二見町西二見の小学校 >市立二見西小学校
地域情報 R500mトップ >西二見駅 周辺情報 >西二見駅 周辺 教育・子供情報 >西二見駅 周辺 小・中学校情報 >西二見駅 周辺 小学校情報 > 市立二見西小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立二見西小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立二見西小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-25
    本日:168昨日:121累計:262171
    本日:168
    昨日:121
    累計:262171

  • 2023-07-24
    本日:69昨日:100累計:261951
    本日:69
    昨日:100
    累計:261951
    金1学期 終業式1学期の終業式を行いました。はじめに全校生で校歌を歌いました。大きな歌声が体育館に響きわたっていました。校長先生からは、のびゆく子に担任の先生が込められた想い、あいさつについて、継続して取り組むことの大切さなど1学期のことを振り返りながら夏休みに向けて話をされました。その後、代表児童が1学期にがんばったことを全校生の前で発表しました。明日から始まる夏休みを充実させ、さらに成長した姿で2学期に会える
    ...
    木1年生の給食室探検昨日で、1学期の給食が終了となりました。今日は、1年生4学級が1時間ずつ給食室を探検しました。はじめに栄養教諭の注意点を聞いたあと、材料や調味料の保管庫、材料の洗い場、野菜のスライサー、調理器具や回転がま、食器類の洗浄場などグループに分かれて巡っていきました。それぞれの場所で、調理員の方々から説明を受けて、調味料や調理器具などさわらせてもらいました。1年生にとっては、とても楽しい貴重な体験で
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    本日:125昨日:182累計:261370
    本日:125
    昨日:182
    累計:261370
    水2年生の水鉄砲遊び生活科の時間として、2年生全員で水鉄砲遊びをしました。ぬれてもいい体操服に着替え、手作りのペットボトル水鉄砲を持って、運動場に集まりました。友だちの顔や目に水を当てたり、ペットボトルの先を近づけたりしないなどの注意を聞いたあと、始まりました。たらいでの水の入れ方や水の飛ばし方に困りながらも、キャッキャッと楽しそうな声をあげながら動き回っていました。
    火花学級の授業風景1時間目は、自立活動の時間でした。みんながひまわり学級に集まっていました。担任の先生が、夏休みまでの日数や流行っているインフルエンザに対する予防対策を話していました。そのあとは、新聞を使って帽子づくりをしました。子どもたちは、手順の一つ一つを見て確かめ、近くの先生にサポートをもらいながら作っていました。どこかのハンバーガー店(?)の帽子ができあがりました。うれしそうにかぶっていました。

  • 2023-07-13
    本日:21昨日:160累計:260234
    本日:21
    昨日:160
    累計:260234

  • 2023-07-11
    本日:159累計:260027
    本日:159
    累計:2600271年生の授業風景1組は、国語の時間でした。物語「おおきなかぶ」の読み取りをしていました。「げんきのよい」という言葉に着目し、その様子について考え合っていました。一人の子どもがジェスチャーで「あんな、しなぁ~となってやつが、水をあげるとピンッとなる感じ」と表現していました。 2組も、国語の時間でした。スクリーンに映し出されたお話を集中して静かに観ていました。 3組は、道徳の時間でした。病院のベッドで横たわって

  • 2023-07-11
    本日:3昨日:167累計:259871
    本日:3
    昨日:167
    累計:2598716年生の着衣泳水泳の学習を終えたあとの命を守る学習です。消防署の方に講師として来ていただき、服を着ての浮く感じやペットボトルを抱えての浮く感じ、ペットボトルなど浮く物を投げ入れる救助などを学びました。水着だけのときとの感覚の違いに驚いていました。命にかかわることが起きないことが何よりもよいのですが、何か問題が起きたときに、少しでも落ち着いて行動できることを願います。
    木5年生の授業風景3組は、算数の時間でした。合同な三角形の描き方を学ぶ学習でした。底辺を引いたあと、①分度器を2回使う ②コンパスを2回使う ③分度器と定規を1回ずつ使う の方法で、子どもたち一人一人が見通しをもてるものを選んで挑戦していました。 2組は、音楽の時間でした。題材「星笛」のリコーダー練習でした。そのあと、西小校歌を歌いました。「きれいな声が出ているよ」とほめられながら、おなかに力を入れてボリューム
    水6年生校外学習「大中遺跡」6年生が校外学習で大中遺跡に行きました。天気はあいにくの雨でしたが、友人達と一緒に楽しんで活動に取り組んでいました。見学地では、縄文時代や弥生時代の土器を見たり、竪穴住居に実際に入ってみたりするなど、当時の人々の生活を学習しました。

  • 2023-07-08
    本日:124昨日:161累計:259556
    本日:124
    昨日:161
    累計:259556

  • 2023-07-07
    本日:66昨日:170累計:259337
    本日:66
    昨日:170
    累計:2593374年生の授業風景朝の時間に西っ子計算テストがありました。4年生は、3分間で九九100問です。なかなかのスピードが要求されますが、静かな中で答えを書き進める音だけが聞こえていました。集中力がすばらしいです。 一つの学級は、国語のローマ字の学習でした。siとshi,tuとtsuなどの違いについて説明を聞いていました。外国の方が、日本語に近い発音で言葉を言えるように表記されている場合があるということでした。 もう3年生校外学習 「西っ子探検隊」3年生が校外学習で西岡浜海岸へ生き物を探しに行きました。学校から海岸までは距離がありましたが、子どもたちは暑さにも負けずに一生懸命に歩いていました。現地では、エコウィングの方々から海岸に生えている植物や海に棲む生き物のことについて教えていただきました。子どもたちは海にひざ下まで浸かりながら網で生き物を探したり、海辺にしか生えない植物の話を意欲的に聞いたりしていました。学校に戻ってからは、今日6月の集会を行いました。6月の集会を体育館で行いました。まず、学年ごとに「Good
    Morning」と英語であいさつをしました。子どもたちは普段とは違う集会のあいさつに少し照れた様子でしたが、元気にあいさつを返していました。児童会からは移動マンが登場し、みんなが安全に気をつけながら校内の移動をできるようにと考えた「ムーブキング」の発表がありました。リサイクル委員会と集会委員会は、クイズゲームを通して自分たちの委員会に関する知識や

  • 2023-07-03
    本日:20昨日:108先月:4786累計:258660
    本日:20
    昨日:108
    先月:4786
    累計:258660