R500m - 地域情報一覧・検索

市立二見西小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県明石市の小学校 >兵庫県明石市二見町西二見の小学校 >市立二見西小学校
地域情報 R500mトップ >西二見駅 周辺情報 >西二見駅 周辺 教育・子供情報 >西二見駅 周辺 小・中学校情報 >西二見駅 周辺 小学校情報 > 市立二見西小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立二見西小学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立二見西小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-27
    本日:106昨日:203累計:271328
    本日:106
    昨日:203
    累計:271328
    26
    火1年生の授業風景1・2・4組は、国語の時間でした。1組は、書き方の時間でした。「かざぐるま」を正しくていねいに書き上げます。まずは、両足を床につけてよい姿勢を確かめ合いました。2組は、カタカナの練習でした。「イ」の書き始め、はらいやとめに気を付けて書いていました。4組は、詩を視写していました。行をあけるところやくり返しの言葉などに気を付けて書いていました。書き上げたら、担任の先生に丸をもらっていました。 3
    ...
    続きを読む>>>

  • 2023-09-26
    本日:179昨日:225累計:271198
    本日:179
    昨日:225
    累計:271198
    25花学級の授業風景月曜日の1時間目は、体育館にて花学級揃ってのおはようタイムです。おはようリレー、今日の給食のお話、ぶらぶら体操と新聞棒体操のあと、ドッヂビーをしました。体育館などの広い場所でははじめてなので、投げ方の確認をしたあと、グループに分かれて投げるー受けるの練習をしました。繰り返しするうちにどんどん上手になっていきました。

  • 2023-09-24
    本日:152昨日:174累計:270761
    本日:152
    昨日:174
    累計:270761

  • 2023-09-23
    本日:87昨日:183累計:270522
    本日:87
    昨日:183
    累計:270522
    金のびのびタイム~海の広場にて~運動会の練習真っ只中です。応援団の子どもたちが毎朝練習を積み重ねているところです。その応援合戦で踊る「ジャンボリミッキー」をのびのびタイムの時間に流しています。応援団の子どもたち、先生たちに加え、特に1,2年生の子どもたちが多く参加しています。踊りの輪が広がっています。本当に楽しそうです。

  • 2023-09-21
    本日:132昨日:185累計:270167
    本日:132
    昨日:185
    累計:270167
    水3年生の授業風景今日明日と2日間、総合的な学習の時間にたこさばき体験をします。兵庫県漁業協同組合連合会の講師2名にお世話になります。 まずは1組です。すじをとる→内臓を取り出す→塩でぬめりをとる→水で洗う→たこを切る→たこをゆでる→急冷する の工程です。説明を聞いたあと、グループに分かれての体験です。なかなか触れない子どもがいましたが、交代しながら力を合わせて取り組んでいました。包丁で切るときやゆでるときは特に安

  • 2023-09-18
    本日:66昨日:130累計:269606
    本日:66
    昨日:130
    累計:269606
    金6年生の授業風景1組は、国語の時間でした。「町の幸福論」の説明文を踏まえて、自分たちが住んでいる二見の町のよいところと課題を出し合っていました。一人一人が発言することを大事に学んでいました。 2組は、算数の時間でした。角柱の体積を公式を踏まえて考え合っていました。発表者は前に出て、テレビ画面に映し出された立体図形を指さしながら説明していました。 3組は、図工の時間でした。前回の続きとして、自身を表現するため

  • 2023-09-14
    本日:126昨日:175累計:269018
    本日:126
    昨日:175
    累計:269018
    水4年生の授業風景1組と3組は、算数の時間でした。1組はわり算のひっ算の問題4つ、3組はかけ算・わり算のひっ算の問題、に自分のペースで取り組んでいました。九九がスムーズにできることやそれをもとにわり算の商を立てられることが必要です。計算ミスがないか確かめていました。 2組は、音楽の時間でした。「風になりたい」の曲を、リコーダーグループと鍵盤ハーモニカグループに分かれて演奏していました。繰り返しの練習を通して上

  • 2023-09-13
    本日:80昨日:190累計:268797
    本日:80
    昨日:190
    累計:268797
    火3年生の授業風景2組は、音楽の時間でした。「小さな恋の歌」をリコーダーで練習していました。テストに向けて、全員の前で勇気を出して演奏する子どもの姿が見られました。 3組は、算数の時間でした。問題文の言葉に着目して、わかっていることやもとめることをはっきりさせながら、どのような計算になるかを考え合いました。あまりのあるわり算の仕方についての学習でした。 1組は、国語の時間でした。詩の音読でした。タブレット端末
    ...2年生の授業風景3組は、国語の時間でした。係の人たちが前に出て、新しい漢字の書き取りの練習を進めていました。気を付けるところや使われる言葉を確かめていました。 2組は、算数の時間でした。自分のペースでプリントなどの課題に取り組み、担任に丸を付けてもらっていました。間違い直しをして全問合格できたら、次の課題に進みます。 1組は、学級活動の時間でした。今週の掃除についての目標をグループごとに述べていました。一人
    ...
    続きを読む>>>

  • 2023-09-11
    本日:89昨日:99累計:268428
    本日:89
    昨日:99
    累計:268428

  • 2023-09-09
    本日:116昨日:191累計:268211
    本日:116
    昨日:191
    累計:268211
    金1年生の授業風景体育館で、学年そろっての運動会の練習です。まずかけっこの並び方の練習です。先頭の子どもの並び位置に合わせて、どの場所に動いても、自分の列や並ぶ順を間違えないように確かめました。全学級が集まるので、1年生にとって大事な練習です。次に、ラジオ体操の練習です。動きを一つ一つ確かめました。次の時間に音楽に合わせて体操します。

  • 2023-09-07
    本日:218昨日:173累計:267894
    本日:218
    昨日:173
    累計:267894花学級の授業風景すみれとあじさいの学級は、合同でおはようタイムをしていました。1年生が積極的に司会を務め、おはようリレーや今日一日がんばることなど進めていました。 たんぽぽとこすもすの学級では、先生たちと1対1で学びを進めていました。3年生の子どもは国語科で詩の学習に、6年生の子どもは理科で水溶液の学習に取り組んでいました。 ひまわりの学級は、5年生の子どもが国語科で話し合いの進め方について学習を進めていま3年生校外学習「地引き網」3年生が校外学習で地引き網漁業体験を行いました。天気が心配でしたが、雨が降ることもなく元気に楽しく活動できました。みんなで協力して網を引き、たくさんの魚が海から現れたときの嬉しそうな表情が印象的でした。現地では、江井島の漁師さんに網の引き方を教えていただき、捕れた魚の説明や漁に関する質問に答えていただきました。体験が終わった後、みんなでゴミ拾いをして海岸をきれいにしました。獲れた魚は家へ持って
    火6年生の授業風景1組は、国語の時間でした。テーマ「観るとしたら漫画かアニメか?」についてグループで話し合ったときに、困ったことを出し合いました。「話が止まってしまった」「理解ができなかった」など、それらの問題の解決の仕方について考え合いました。 2組は、算数の時間でした。一辺が1cmの正方形のマス目を利用して、円の面積の求め方を考えました。タブレット端末を使って考えを共有していました。 3組は、図工の時間で

  • 2023-09-04
    本日:93昨日:149累計:267233
    本日:93
    昨日:149
    累計:267233

  • 2023-09-03
    本日:123昨日:166累計:267114
    本日:123
    昨日:166
    累計:267114

  • 2023-09-01
    本日:99昨日:191先月:3724累計:266743
    本日:99
    昨日:191
    先月:3724
    累計:2667435年生の授業風景2組は、算数の時間でした。「ダンスのグループで3人一組から4人一組へ組みかえをするとき、全部で何人いれば組みかえがうまくいくかな?」の問題を見通し、前時の学習を踏まえて、3と4のそれぞれの倍数を考えるところから始めていました。 3組と1組は、国語の時間でした。3組は、例示されたグループの話し合いについての問題点を考えたうえで、これから実際に行うグループでの話し合いについてのめあてや内容、学習
    水4年生の授業風景1・2組は、算数の時間でした。「80円で1本30円のあめを買うと、何本買えて何円あまりますか?」の問題について、解決の見通しをもつところから始めていました。前時の学習を踏まえて、10円玉の絵を8つ描いて3つずつ囲みながらあまるお金を考えていました。隣の友だちと考えを交流していました。 3組は、体育の時間でした。運動会に向けてのリレーの練習でした。体育館でバトンパスを確かめたあと、運動場でチー