R500m - 地域情報一覧・検索

市立二見西小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県明石市の小学校 >兵庫県明石市二見町西二見の小学校 >市立二見西小学校
地域情報 R500mトップ >西二見駅 周辺情報 >西二見駅 周辺 教育・子供情報 >西二見駅 周辺 小・中学校情報 >西二見駅 周辺 小学校情報 > 市立二見西小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立二見西小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立二見西小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-27
    本日:62昨日:99累計:240868
    本日:62
    昨日:99
    累計:2408686年生の出前授業今日5時間目に、体育館でドッグセラピーが開催されました。不安や悩みを抱える人が、動物にふれることを通して心を癒されることをねらいとした取組です。飼い主の方々とともに7匹の犬がやってきました。それぞれの自己紹介のあと、特技を披露していただきました。ふれ合いタイムとして、まず、各学級1名がさわることができました。次に、木に変身した子どもたちのまわりをぐるぐると散歩してもらったり、各学級でつくった
    ...

  • 2023-02-21
    本日:120昨日:163累計:240094
    本日:120
    昨日:163
    累計:2400944年生の大縄大会今日の のびのびタイムは、4年生が海の広場で大縄大会を行っていました。体育委員会の説明を聞き、練習のあと2分間のチャレンジタイムです。2回実施し、よい方の記録を競い合います。さすが4年生。3年生のときよりもスムーズに跳び続けていました。「はい!はい!」のリズムのよい掛け声で盛り上がっていました。優勝は4年2組。3年生の倍ほどの回数を跳んでいました。

  • 2023-02-19
    本日:41昨日:121累計:239779
    本日:41
    昨日:121
    累計:239779

  • 2023-02-16
    本日:100昨日:142累計:239442
    本日:100
    昨日:142
    累計:239442大繩大会(3年生)本日、のびのびタイムに、海の広場で3年生の大繩大会が行われました。これまで練習してきた成果を発揮する日です。体育委員会が中心となり進行しています。2分間、3学級とも声をかけ合いながら一所懸命に跳び続けました。各学級に金メダルを渡したいところですが、3組が優勝しました。お疲れ様、よくがんばりました。

  • 2023-02-11
    本日:87昨日:160累計:238693
    本日:87
    昨日:160
    累計:238693
    木児童会選挙次年度の児童会役員を決める児童会選挙を行いました。5年生と4年生の立候補者が自分の想いを学年の前で演説した後、投票を行いました。子どもたちは立候補者の想いを真剣に聴き、次年度の児童会役員を選んでいました。1年生 昔遊び1年生の昔遊びに、講師として地域の方々10名にお越しいただきました。3クラスが、2,3,4時間目を使って、けん玉グループ、こま回しグループ、あやとり・お手玉グループにローテーションしました。それぞれに苦労するところは見られましたが、さすが子どもたちです。覚えが早く、短い時間で多くの子どもたちが上達していました。また、何よりも地域の方々と温かいふれ合いができたことが、大変幸せでした。子どもたち

  • 2023-02-08
    本日:90昨日:137累計:238244
    本日:90
    昨日:137
    累計:2382442年生の授業風景3組は、算数の時間でした。100の束が23こあるときに、どのように表せばよいかを学んでいました。1000をこえる数の学習です。100の束が10こ集まると1000になることを知る始まりのところです。数に強い子どもは、さっと答えを言えるのですが、数の概念を学ぶ大事な導入です。 2組は、道徳の時間でした。掃除のときの「ゆかみがき」を題材に、「はたらくことのよさ」について考える学習です。「なぜ、その2月朝会海の広場で朝会を行いました。校長先生からは、校内図工展でのみんなの作品のがんばりや会期中にたくさんの保護者の方が来校されて作品を鑑賞してもらえたこと、次の学年に向けての準備やがんばっていきたいことについて話がありました。また、生活指導の先生からは、1月の目標「そうじ」に一生懸命に取り組む児童が多かったこと、2月の目標「ルール」について話がありました。朝の寒い中でも子どもたちは話をする先生の方へ体1年生の授業風景2組は、音楽の時間でした。カスタネットやタンブリンなどを使って、曲に合わせてみんなで演奏していました。演奏のあと、「タン タン タン」のリズムに、パイナップルやブルーベリーなどのフルーツの名前を当てはめて、カスタネットをたたいていました。なかなか難しいようすでしたが、少し練習するとできるようになっていました。 1組は、図工の時間でした。題材「にょきにょきとびだせ」の箱を飾りつけていました。箱

  • 2023-02-05
    本日:94昨日:91累計:237850
    本日:94
    昨日:91
    累計:237850

  • 2023-02-04
    本日:88昨日:137先月:4417累計:237753
    本日:88
    昨日:137
    先月:4417
    累計:2377536年生出前授業「LGBTQ+」6年生が出前授業でLGBTQ+について学習しました。講師の先生から、性別とは他人が決めるものではなく自身が決めるものであること、性の捉え方は人それぞれ違うということなどを教えてもらいました。そして、みんなが過ごしやすい学校とは、自分にできることはどんなことなのかを考えました。子どもたちは真剣に話しを聞き、クラス内で意欲的に話し合い活動を行っていました。
    木花学級の授業風景すみれ学級は、算数の時間でした。2年生は、1台に同じ人数ずつ座る連結型乗り物の絵をもとに、かけ算に取り組んでいました。5の段のあとは、2の段です。3年生は、コンパスを使って二等辺三角形や正三角形を描いていました。 たんぽぽ学級は、一人一人が自分の時間を楽しんでいました。タブレット端末を使って「さんすう交番」を観ながらかけ算を学んでいる子どもやホワイトボードに物語をイメージしながらオリジナルキ
    (保護者鑑賞 11:40~13:00 15:30~17:00)
    続きを読む>>>