R500m - 地域情報一覧・検索

市立二見西小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県明石市の小学校 >兵庫県明石市二見町西二見の小学校 >市立二見西小学校
地域情報 R500mトップ >西二見駅 周辺情報 >西二見駅 周辺 教育・子供情報 >西二見駅 周辺 小・中学校情報 >西二見駅 周辺 小学校情報 > 市立二見西小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立二見西小学校 に関する2023年6月の記事の一覧です。

市立二見西小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-23
    本日:115昨日:232累計:257317
    本日:115
    昨日:232
    累計:257317

  • 2023-06-21
    本日:103昨日:150累計:256891
    本日:103
    昨日:150
    累計:256891
    195年生校外学習「姫路科学館」5年生が校外学習で姫路科学館に行きました。館内では、力の作用や振り子運動、雲のでき方やプラネタリウムの見学など理科の学習を中心に学びました。子どもたちは、館内を班で協力しながら見学しました。今回の校外学習では「時間を守る」ことに意識して行動することができました。お昼ご飯のお弁当は、気持ちの良い青空の下、みんなで仲良く食べました。

  • 2023-06-18
    本日:76昨日:122累計:256387
    本日:76
    昨日:122
    累計:256387
    水交通安全教室 1,2年生 歩行訓練9:55より、交通安全教室 1,2年生 歩行訓練がありました。警察署安全課警察官1名、交通安全協会職員3名の方々に来ていただき、道路の安全な歩行の仕方について指導していただきました。交通事故の理由の一番は「とびだし」であることと、道路や踏切を渡るときには、「とまる」「みる」「まつ」を合言葉にすることの説明を受けたあと、実際に歩いて確かめました。「右よし」「左よし」「右よし」と指を差しながら声を出花学級の授業風景あじさい学級では、1年生は算数の時間でした。たし算の文章問題に取り組んでいました。先生のボードに書いた文字を見ながら、集中して正しくノートに写していました。5年生は家庭科の時間でした。なみぬいの練習をしていました。 すみれ学級では、2年生は算数の時間でした。文章問題の小テストプリントの答えを確かめていました。 たんぽぽ学級では、3年生と6年生は算数の時間でした。3年生は、プリントを使って数の

  • 2023-06-14
    本日:67昨日:153累計:255760
    本日:67
    昨日:153
    累計:2557606年生の授業風景3組は、算数の時間でした。+や-、( )の混ざった分数のかけ算をしていました。通分や約分に気をつけて、計算ミスのないように取り組んでいました。 2組は、国語の時間でした。問い「なぜ、どのようにして森林が失われてしまったのか?」について、原因と結果を明らかにしながら、説明文を読み深めていました。 1組は、図工の時間でした。「12才のわたし」を作成するために、まず、背景のグラデーションやお気に入
    金3年生校外学習「市内めぐり」3年生が校外学習で市内めぐりを行いました。午前中は、人工島にあるアサヒ飲料の工場と水産技術センターを見学しました。アサヒ飲料では、三ツ矢サイダーの歴史やどのようにしてペットボトル飲料や缶コーヒーが作られているかを工場見学を通して学習しました。水産技術センタ―では、実際にヒトデやナマコを触ったり間近で魚を観察することができました。また、明石の海や豊かな海について施設の方から詳しく教えてもらいました
    金救急救命講習昨日の放課後、先生たちの救急救命講習がありました。二見分署の方々に講師として来ていただきました。途中に救命の緊急要請が入り、3名の方々が現場に向かわれました。改めて命を救うことの重みを感じました。 講習内容は、人工呼吸を除いて心臓マッサージに至るまでの動きやAEDの使用の仕方の確認です。5グループに分かれ、それぞれに役割を交代しながら行いました。AEDがなかなか届かない場合やAEDを使える人
    木4年生 校外学習4年生が社会科の学習「水はどこへ」で大久保浄化センターへ校外学習に行きました。汚くなった水をどのようにしてきれいな水へ浄化するのか、浄化された水はどこへ行きつくのかを施設見学とセンターの方から説明を受けて学習しました。子どもたちは、下水道の仕組みや浄化の過程に興味津々の様子で活動に励んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    本日:96昨日:165累計:255189
    本日:96
    昨日:165
    累計:255189

  • 2023-06-09
    本日:71昨日:153累計:254999
    本日:71
    昨日:153
    累計:254999

  • 2023-06-08
    本日:40昨日:169累計:254815
    本日:40
    昨日:169
    累計:2548154年生の授業風景3組は、社会の時間でした。自分が調べた都道府県の特長を、タブレット端末を使って発表していました。小さな声ではずかしそうに話している児童が見られましたが、観光の場所やおいしい食べ物などおすすめをまとめていました。 2組は、国語の時間でした。「低学年におすすめの本を紹介しよう」というテーマでグループで本を選ぶとき、聞いて確認することで何が必要かを考え合っていました。本の題名や作者、内容、おもしろ
    ...3年生の授業風景3組は、図工の時間でした。題材「わたしの木を描こう」で、吹き流しや点描、にじみなどの技法を使ったり、二色の混ぜ合わせ方や水の薄め方の違いを試したりしていました。点描は、綿棒を使って根気よく取り組んでいました。 2組は、道徳の時間でした。題材「えがおいっぱい」で、心の動きが見られる場面での主人公の気持ちを考え合っていました。このあと、自分や学級をふり返って考えを深めていきます。 1組は、社会の
    ...1年生 公園めぐり1年生が校外学習で公園めぐりをしました。トライやるウィークで来ている中学校のお兄さんとお姉さんと一緒に公園までの道中、交通安全に気をつけながらみんなで歩きました。公園では、どのような遊具があってどのような遊びができるかを考えました。その後、みんなで鬼ごっこをしたり遊具で遊んだりしました。天気も良く、子どもたちは元気いっぱいに遊んでいました。

  • 2023-06-05
    本日:55昨日:125累計:254344
    本日:55
    昨日:125
    累計:254344

  • 2023-06-02
    本日:26昨日:211先月:4250累計:253872
    本日:26
    昨日:211
    先月:4250
    累計:253872
    水5月 集会5月の集会を体育館で行いました。1年生は6年生、2年生は4年生、3年生は5年生とペアになって話を聞きました。まず、6月の月目標「ルール」についてプライドシックスのルールマンから紹介がありました。目標を達成するために「ルールモンスターにみんなで闘う」というアイデア活動を取り入れて学校全体で規範意識を高めます。その後、放送委員会は仕事や活動内容の紹介、集会委員会は学校生活に関する〇✖クイズを行いました。