本日:67
昨日:153
累計:2557606年生の授業風景3組は、算数の時間でした。+や-、( )の混ざった分数のかけ算をしていました。通分や約分に気をつけて、計算ミスのないように取り組んでいました。 2組は、国語の時間でした。問い「なぜ、どのようにして森林が失われてしまったのか?」について、原因と結果を明らかにしながら、説明文を読み深めていました。 1組は、図工の時間でした。「12才のわたし」を作成するために、まず、背景のグラデーションやお気に入
金3年生校外学習「市内めぐり」3年生が校外学習で市内めぐりを行いました。午前中は、人工島にあるアサヒ飲料の工場と水産技術センターを見学しました。アサヒ飲料では、三ツ矢サイダーの歴史やどのようにしてペットボトル飲料や缶コーヒーが作られているかを工場見学を通して学習しました。水産技術センタ―では、実際にヒトデやナマコを触ったり間近で魚を観察することができました。また、明石の海や豊かな海について施設の方から詳しく教えてもらいました
金救急救命講習昨日の放課後、先生たちの救急救命講習がありました。二見分署の方々に講師として来ていただきました。途中に救命の緊急要請が入り、3名の方々が現場に向かわれました。改めて命を救うことの重みを感じました。 講習内容は、人工呼吸を除いて心臓マッサージに至るまでの動きやAEDの使用の仕方の確認です。5グループに分かれ、それぞれに役割を交代しながら行いました。AEDがなかなか届かない場合やAEDを使える人
木4年生 校外学習4年生が社会科の学習「水はどこへ」で大久保浄化センターへ校外学習に行きました。汚くなった水をどのようにしてきれいな水へ浄化するのか、浄化された水はどこへ行きつくのかを施設見学とセンターの方から説明を受けて学習しました。子どもたちは、下水道の仕組みや浄化の過程に興味津々の様子で活動に励んでいました。
続きを読む>>>