R500m - 地域情報一覧・検索

市立二見西小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >兵庫県の小学校 >兵庫県明石市の小学校 >兵庫県明石市二見町西二見の小学校 >市立二見西小学校
地域情報 R500mトップ >西二見駅 周辺情報 >西二見駅 周辺 教育・子供情報 >西二見駅 周辺 小・中学校情報 >西二見駅 周辺 小学校情報 > 市立二見西小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立二見西小学校 に関する2023年5月の記事の一覧です。

市立二見西小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-31
    本日:68昨日:181累計:253535
    本日:68
    昨日:181
    累計:2535352年生の授業風景どの学級も、算数の時間でした。ものさしを使って決められた長さの線を引く学習です。目盛りを正しく読むだけでなく、始まりの点の位置をどこに記すか、決められた長さを測り終わりの点の位置をどこに記すか、ものさしを使ってまっすぐな線をどのように引くかなど、苦労していました。マス目の線を上手に使うことが難しいようでした。 描けた子どもから担任の先生に見てもらいました。合格した子どもが、ミニティーチャーと
    ...

  • 2023-05-27
    本日:99昨日:149累計:252890
    本日:99
    昨日:149
    累計:252890
    金プール清掃6年生が、5,6時間目にプール清掃を行いました。各学級の役割を担任から聞き、それぞれに分かれて取り組みました。プールサイドの草を抜く子や土・砂をこする子、ほうきで落ち葉などをはき集める子、プールの側面や底を磨いている子など一所懸命に働く子どもたちの姿が見られました。きっとピカピカのプールで全校生が楽しめることでしょう。

  • 2023-05-25
    本日:58昨日:139累計:252558
    本日:58
    昨日:139
    累計:252558花学級の授業風景すみれ学級は、算数の時間でした。1000をこえる数の学習をしていました。1000,100,10,1がそれぞれいくつ集まった数かを考え合っていました。 あじさい学級は、国語の時間でした。ひらがなワークを参考にして、いか→かに→にじ・・・とひらがなしりとりをしていました。 たんぽぽ学級は、連絡ノートを書いている子どもとタブレット端末を使って様々な場所の遊園地を探している子どもがいました。 ひまわり

  • 2023-05-20
    本日:183昨日:167累計:251940
    本日:183
    昨日:167
    累計:251940

  • 2023-05-18
    本日:122昨日:151累計:251532
    本日:122
    昨日:151
    累計:251532
    水4年生の授業風景3組は、算数の時間でした。「2けた÷1けた」のわり切れるわり算を学習していました。72÷3のあと64÷4を考えていました。まずは、わられる数の10の束をわる数でいくつずつ分けられるか、そのあと、残っている10の束をばらにしてもとあったばらと合わせて、わる数でいくつずつ分けられるか、と順に考えていました。九九がスムーズに使えなければいけません。 1組は、国語の時間でした。説明文「ヤドカリとイソギ
    ...新型コロナウイルス感染症による欠席期間の報告書新型コロナウイルス感染症による欠席期間の報告書

  • 2023-05-16
    本日:17昨日:144累計:251108
    本日:17
    昨日:144
    累計:251108

  • 2023-05-14
    本日:33昨日:143累計:250883
    本日:33
    昨日:143
    累計:250883
    金1年生を迎える会1年生を迎える会を行いました。6年生が図工の時間に作った帽子をかぶって1年生が拍手の中、体育館に入場しました。各学年から西小の魅力について発表があり、2年生は給食、3年生は休み時間、4年生は学習、5年生は掃除をテーマに劇を披露しました。6年生は「立派な6年生になれよ!」と想いを託す劇の後、歌を披露しました。その後、プライドシックスの紹介や1年生の先生方に関するクイズをして大いに盛り上がりました。
    5年校外学習(姫路市立科学館)

  • 2023-05-09
    本日:68昨日:131累計:250208
    本日:68
    昨日:131
    累計:250208
    気象警報発令時の臨時休業等について1年生と6年生のペア交流1年生がこれからの学習で活用できるように、6年生がタブレット端末の使い方をやさしく教えていました。ログインやひらがなモードの設定など6年生がするところとノートの作り方や写真の撮り方など1年生がするところを区別して説明していました。どれだけ覚えられたでしょうか。次は、ペアでいっしょに遊びを楽しむ交流のようです。

  • 2023-05-07
    本日:61昨日:106累計:249994
    本日:61
    昨日:106
    累計:249994

  • 2023-05-06
    本日:87昨日:67累計:249914
    本日:87
    昨日:67
    累計:249914

  • 2023-05-05
    本日:30昨日:59累計:249790
    本日:30
    昨日:59
    累計:2497903,4,5,6年生インターネット講座3,4年生は主にゲームのことを、5,6年生は主にSNSのことを中心に講師先生が話されました。アプリについては、予想以上に多くの子どもたちがさまざまな種類を知っていました。ただ、年齢制限があることを知らずに使っているものもあったようでした。今ニュースになっているチャットGPTの話にもふれられました。身近な出来事をもとに、ゲームでの課金やSNS上のトラブルなどの危険性を話されました。家庭において5月 朝会5月の朝会を海の広場で行いました。校歌ではとくに2、3年生が元気よく歌っている姿が印象的でした。校長先生からは、「あいさつ」「仲よし」「挑戦」、生活指導の先生からは5月の目標「仲よし」についてそれぞれ話がありました。新年度が始まって3週間が経ちました。子どもたちは、新しいクラスにも少し慣れた様子で落ち着いて先生方の話を聞くことができていました。

  • 2023-05-02
    本日:87昨日:128先月:4286累計:249600
    本日:87
    昨日:128
    先月:4286
    累計:249600