R500m - 地域情報一覧・検索

市立友渕小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >大阪府の小学校 >大阪府大阪市都島区の小学校 >大阪府大阪市都島区友渕町の小学校 >市立友渕小学校
地域情報 R500mトップ >都島駅 周辺情報 >都島駅 周辺 教育・子供情報 >都島駅 周辺 小・中学校情報 >都島駅 周辺 小学校情報 > 市立友渕小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立友渕小学校 に関する2023年7月の記事の一覧です。

市立友渕小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-27
    2023年07月26日 14:34 更新第2回 情報機器活用研修
    2023年07月26日 14:34 更新第2回 情報機器活用研修床工事(分校)第1回 情報機器活用研修会第2回 情報機器活用研修
    昨日に引き続き、情報機器活用研修を実施しました。
    本日はロイロノートの使い方についてです。
    ロイロノートでできること、授業での活用方法や応用、子どもたちが発表する際の共有の仕方など実際の授業で活用できるものばかりでした。
    【お知らせ】 2023-07-26 14:34 up!
    床工事(分校)
    続きを読む>>>

  • 2023-07-12
    2023年07月12日 14:57 更新モダンテクニックをつかって2
    2023年07月12日 14:57 更新モダンテクニックをつかって2モダンテクニックをつかって1モダンテクニックをつかって2
    いよいよ自分の想像した町をつくりあげていく作業です。下絵に絵の具で色をつけながら、モダンテクニックを使って自分で作った模様を貼り付けていきます。友だちと話しながら、模様を何かに見立て形を切り取ったり、友だち同士で模様を交換したりと、楽しそうに取り組んでいます。どんな町が出来上がるか、お楽しみに!
    【5年生】 2023-07-12 14:57 up!
    モダンテクニックをつかって1
    5年生は、図画工作科の学習「あったらいい町、こんな町!」でモダンテクニックを学びました。「マーブリング」「ブローイング(あわぶくぶく・吹き流し)」「スタンピング」という技法です。はじめはおそるおそるでしたが、試行錯誤を繰り返しながら、とても楽しそうに次々とチャレンジする姿が見られました。中にはいくつかの色を混ぜたり、技法を重ねたりと工夫を凝らす子どもたちも…!子どもたちの発想力に驚かされました。
    【5年生】 2023-07-12 14:56 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-11
    2023年07月11日 14:04 更新学校だより
    2023年07月11日 14:04 更新
    学校だよりほけんだより 夏休み号いじめ対策ついて学校いじめ防止基本方針

  • 2023-07-10
    2023年07月10日 13:16 更新2年 栄養指導「なんでも食べる!やさいだいすき!」
    2023年07月10日 13:16 更新2年 栄養指導「なんでも食べる!やさいだいすき!」2年 栄養指導「なんでも食べる!やさいだいすき!」
    2年生の1回目の栄養指導は、野菜の働きについて学習しました。
    野菜は「赤・黄・緑」のどの色のグループか、どんな働きをしているのかなどをプリントを使って学習しました。
    夏野菜は体を冷やし、冬野菜は体を温める働きがあるため旬の野菜を食べることが大切だと実感していました。
    【2年生】 2023-07-10 13:16 up!
    1 / 37 ページ
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年07月07日 13:37 更新1年 粘土
    2023年07月07日 13:37 更新1年 粘土1年 粘土
    1年7組では、図工の時間に粘土でいろいろなものを作って友だちと交流しました。
    【お知らせ】 2023-07-07 13:37 up!授業アンケートPTA身近なSDGs交通安全委員会だより

  • 2023-07-07
    2023年07月05日 14:02 更新研究討議会(教員)
    2023年07月05日 14:02 更新研究討議会(教員)研究討議会(教員)
    授業研究会が終わってから、3つの分科会に分かれて研究討議会をしました。
    授業中にタブレットで記録した子どもの様子を見ながら、子どもの頑張りやよかった姿を話し合いました。
    分科会を終えて多目的室に集合し、分科会で話し合ったことを発表して共有しました。講師の福岡先生には、教員からの質問に答えていただいたり、子どものよかったところをお話しいただいたりしました。とても充実した研究会となりました。
    【お知らせ】 2023-07-05 14:02 up!

  • 2023-07-05
    2023年07月05日 13:50 更新5年 授業研究会
    2023年07月05日 13:50 更新5年 授業研究会5年 授業研究会
    6時間目に図画工作科の授業研究会がありました。
    5年4組、5年5組、5年7組で公開されました。
    それぞれのクラスに20人ほどの教員が参観しました。
    題材名:あったらいい町、どんな町
    子どもたちは、発想がとても豊かでした。自分で考えた、わくわくするような町をていねいに絵の具やパス、モダンテクニックを使って表現していきました。また、友だちの作品を見て、いいところを伝えあったり、自分の絵に取り入れたりして工夫しながら取り組んでいました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-04
    2023年07月03日 15:20 更新1年 国語
    2023年07月03日 15:20 更新1年 国語7月1年 国語
    教材名:どうやってみをまもるのかな
    ヤマアラシやアルマジロ、スカンクのびっくりしたことや気になったこと、不思議だと思ったことをプリントにまとめました。
    先生からの質問には、しっかりと手をあげて、指名されると大きな声で発表していました。
    【お知らせ】 2023-07-03 15:20 up!