R500m - 地域情報一覧・検索

市立登立小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県上天草市の小学校 >熊本県上天草市大矢野町登立の小学校 >市立登立小学校
地域情報 R500mトップ >三角駅 周辺情報 >三角駅 周辺 教育・子供情報 >三角駅 周辺 小・中学校情報 >三角駅 周辺 小学校情報 > 市立登立小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立登立小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    2023年6月 (12)のびっ子SDGs大作戦にむけて
    2023年6月 (12)のびっ子SDGs大作戦にむけて投稿日時 : 06/28
    上天草市の「SDGs未来都市」実現に向けて本校では「のびっ子SDGs大作戦」を進めています。今回は講師(リコージャパン)をお招きして、6年生への出前講座を開きました。「なにから始める? 未来のために!」と題して、持続可能な世界を実現するための17の目標についての理解と、自分たちにできる持続可能な取組を考えました。子供たち一人一人が、日常生活を見直し、地球を元気にする自分の発見に努めていました。「のびっ子SDGs大作戦」にも拍車がかかった気がします。
    自分探し「私にできること」の宣言
    米でできたストローを手にして
    投稿日時 : 06/27

  • 2023-06-27
    2023年6月 (11)ふるさと学習
    2023年6月 (11)ふるさと学習投稿日時 : 9:23
    土曜授業を実施しました。今回は、「ふるさとを知る」をテーマに地域の方々を講師にお招きし、学習活動を進めました。お世話になっている方々からの学びは、いつもと違った雰囲気で、深い学習成果がありました。平和、産業、文化、食育、伝統など、学年ごとに違ったテーマでいきいきと活動したのびっ子でした。
    1・2年生は、児童民生委員の方々と、昔遊び「あやとり」「おはじき」「おり紙」「紙ひこうき」など、たくさん手遊び活動に取り組みました。
    3年生は、地域の杉本さんを講師にお招きし、給食の材料となる精肉の流通と納品の様子についてお話を聞きました。
    4年生は、協働活動推進員の和田さんを講師にお招きし、登立天満宮の伝統工芸「うそ」について学びました。
    5年生は、市の産業について、市役所の松山さんを講師に迎え、学びました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-24
    2023年6月 (10)不審者避難訓練
    2023年6月 (10)不審者避難訓練投稿日時 : 06/22
    今朝は、張りつめた空気が流れたていた本校でした。予定されていた不審者避難訓練に子供たちも先生方も少し緊張気味でした。上天草警察署生活安全課の署員の方と時間をかけて計画した今回の訓練では、のびっ子全員が無事に避難でき、先生方の対応も的確でした。学校危機は考えれば考えるほど多種多様です。それらに対処でき、そして未然防止できる危機管理の力をのびっ子と私たち教職員で高めていこうと考えます。ご協力いただいた上天草警察署の方々に心より感謝申し上げます。
    打ち合わせの様子
    訓練開始
    訓練後の反省会も有意義した。

  • 2023-06-21
    2023年6月 (9)新企画
    2023年6月 (9)新企画投稿日時 : 06/20
    今日は、のびっ子会の新企画が披露されました。「NBTのびっこタイム」です。この企画は児童集会を利用して校内の様子をニューススタイルで紹介するものです。のびっ子のアイディアに脱帽です。今回は環境をテーマにしたニュース報道でした。学校主事の平田先生への取材を通して、先生の一日を追いました。登立小の環境を美しくしてくださっていることへの感謝の念が、ぐっと深まった時間でした。次回が楽しみです。

  • 2023-06-11
    2023年6月 (4)プール開きにむけて
    2023年6月 (4)プール開きにむけて投稿日時 : 06/09
    やっと晴れた今日は、のびのびになっていたプール掃除を行いました。4年生以上の子供たちで、役割分担を決め、活動時間も分散しながら取り組みました。「プール開きが無事にできますように!」「水泳の力が伸びますように!」と思いを込めて、下級生の分まで力いっぱいに活動しました。来週はプール開きです。いよいよプールシーズンの到来です。集会活動投稿日時 : 06/08
    3校時の一コマを用いて集会活動「児童集会」を行いました。のびっ子委員会が中心となって、学校生活の反省とこれからの自分について考える機会としました。今回は、生活委員会と図書委員会からの連絡でした。持ち物の整理整頓、学校のもの、みんなが使うものの使い方について、全員で考えました。雨降りの日となりましたが、のびっ子の「すすんで」が確認できた一日となりました。租税教室を実施ました投稿日時 : 06/07
    6年生を対象に、「租税教室」を行いました。市役所税務課から職員の方を講師に迎えて、子供たちが税制度の概要について理解を深めました。身の回りのことから税金の使い道について知ること。そして、税金が自分たちの生活にいろいろと役立っていることを理解する学習活動でした。世の中の仕組みや社会生活への関心を高めたのびっ子たちでした。
    講師のお二人です。ご指導ありがとうございました。
    税制度について楽しく学ぶ子供たちでした。むし歯ゼロをめざして投稿日時 : 06/06
    続きを読む>>>