R500m - 地域情報一覧・検索

市立阿村小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県上天草市の小学校 >熊本県上天草市松島町阿村の小学校 >市立阿村小学校
地域情報 R500mトップ >三角駅 周辺情報 >三角駅 周辺 教育・子供情報 >三角駅 周辺 小・中学校情報 >三角駅 周辺 小学校情報 > 市立阿村小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立阿村小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-16
    9/16 マット運動(2・3年)
    9/16 マット運動(2・3年)15:22
    現在、2・3年生は体育の授業で「マット運動」に取り組んでいます。まずは基本の技である前転や後転を練習し、その後「開脚前転」や「開脚後転」に挑戦しました。 足を開くと回転力が弱くなり、途中で止まってしまうこともあります。子どもたちは、足をどのタイミングで開けばリズムよく回れるのかを確かめながら、一生懸命練習していました。 今後は、習得した技を組み合わせた「連続技」にも挑戦していく予定です。子どもたちのさらなる成長が楽しみです。9/11 新しいALTの先生09/12
    2学期から、新しいALTの先生をお迎えしました。先生はアメリカ・ロサンゼルス出身で、大学を卒業したばかりです。日本の文化に関心があり、アニメや漫画が大好きだそうです。特に『ONE
    PIECE』がお気に入りで、熊本県内にある登場キャラクターの銅像を巡ったとのことです。 本日は1・2年生との初めての授業でした。子どもたちに一生懸命英語を教える姿が印象的で、フレッシュなエネルギーを感じました。 また、子どもが大好きな先生は、昼休みには一緒に体育館で遊び、シャツが汗びっしょりになるほど全力で楽しんでいました。これから、阿村小の子どもたちに、英語を楽しく学ぶ機会をたくさん届けてくださることと思います。

  • 2025-09-13
    9/10 4年道徳研究授業
    9/10 4年道徳研究授業09/10
    今日の3校時に、4年生の道徳の研究授業を行いました。もともとは2校時の予定でしたが、大雨による遅延登校のため、1時間遅らせての実施となりました。それでも、子どもたちは最後まで集中して学習に取り組むことができました。 今回の教材は「日曜日のバーベキュー」です。子どもたちはこのお話を通して「社会のきまり」について考えました。授業の中では、「片付ける人が大変になる」「ゴミを捨てると後悔する」「周りの人に迷惑をかける」など、さまざまな意見が出されました。 単に「決まりだから守る」のではなく、「何のために決まりがあるのか」を考えることの大切さに気付くことができた、実りある学習となりました。9/10 児童集会(健康と図書委員会発表)09/10
    今回の児童集会では、健康委員会と図書委員会が発表を行いました。 健康委員会からは「リクエスト給食」についての紹介がありました。子どもたちが考えた新しいメニューを、給食の先生が実際に作ってくださるという特別な企画です。しかも、採用されたメニューは、月の献立表に「〇〇さんのメニュー」として掲載されるそうです。子どもたちにとって、大きな励みになりそうです。 一方、図書委員会からは「みんなで読書しよう」との呼びかけがありました。本をたくさん借りた児童には、栞のプレゼントがあるそうで、読書への意欲が高まりそうです。 どちらの委員会の取り組みも、子どもたちの学校生活をより豊かにしてくれるものです。これからの活動が楽しみです。9/9 クラブ活動09/10
    今日は、久しぶりのクラブ活動がありました。 体育館では「バレーボール」クラブ。4回で返せばOKという特別ルールで、元気いっぱい競技を楽しんでいました。 4年教室では「スポンジアート」。スポンジを切ったり、シールを貼ったりして魚や花をつくり、かわいらしいお魚ちゃんができあがると、とても嬉しそうな表情を見せていました。 2年教室では「お手玉」に挑戦。何度も練習するうちに、片手で2個を操れるようになり、思わず「やった!」と声が上がっていました。 理科室では、不思議な液体づくり。力を入れると堅くなる感触に「おおー!」と歓声がわき、子どもたちは夢中になっていました。 異学年で仲良く活動し、笑顔で交流する姿に、阿村小のよさがあらわれていました。
    4
    6
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    9/9 5年生金融教室
    9/9 5年生金融教室09/09
    毎年、5年生の家庭科では「物やお金の使い方」について学習しています。今年度は、肥後銀行プライベートバンキングプラザ天草の方をお招きし、「金融教室」を実施しました。 はじめに、「お金がなかった時代はどうしていたのか」「お金は何種類があるのか」「1年間でどれくらい発行されているのか」など、お金に関するクイズに挑戦しました。「1年間で30億枚、富士山80個分の高さに相当するお金が発行されている」と聞いたときには、子どもたちから大きな驚きの声が上がりました。 続いて、500円の本を買うためにお小遣いをやりくりするシミュレーションを体験しました。「ジュースを買う代わりに水筒を持っていく」「欲しいものを3つ買いたいけど、1つだけにする」「プールに行きたいけれど、おばあちゃんの家に行く」など、子どもたちはそれぞれ工夫しながら節約の方法を考えていました。 最後に「おばあちゃんの家に行ったら、千円もらった!」という場面では、シミュレーションでのお小遣いにもかかわらず、両手をあげて「やったー!」と本気で喜ぶ姿が見られました。 今回の学習を通して、子どもたちはお小遣い帳をつけることで「お金を考えながら...9/5 災害復旧クリーン作戦09/09
      災害後には、多くの皆様から「学校は大丈夫でしたか」「何かお手伝いできることはありませんか」「ポンプを貸しましょうか」など、温かいお声をかけていただきました。始業式の日には、子どもたちからも「学校、水に浸かったんでしょう」「大丈夫だったんですか」と、心配する声がたくさん聞こえてきました。 そこで、環境委員会を中心に「災害復旧クリーン作戦」を実施しました。ブランコの下やウサギ小屋などにたまった泥をみんなで協力して取り除きました。子どもたちが心を一つにして頑張ってくれたおかげで、再びきれいな阿村小の姿を取り戻すことができました。支えてくださった皆様、本当にありがとうございました。R7HP用 学校いじめ防止基本方針(概要版).pdf09/09
    R7HP用 学校いじめ防止基本方針(概要版).pdf
    メニュー

  • 2025-09-05
    9/3 全校集会
    9/3 全校集会09/03
    2学期最初の全校集会は、リモートで行いました。今回は児童の発表を中心に進め、「夏休みに親戚の家で花火をして楽しかったです」「家族でそばを食べに行きました」「2学期は算数のテストで100点を取れるように勉強をがんばります」「修学旅行が楽しみです」など、夏休みの思い出や2学期の目標を伝えてくれました。 1年生から6年生まで、どの子も堂々と発表する姿はとても立派でした。発表を聞いた子どもたちも、それぞれ自分のめあてを決めています。その目標に向かって、2学期の学校生活を頑張ってくれることを期待しています。
    学校いじめ防止基本方針校歌0
    1

  • 2025-09-03
    9/2 3年理科「風の力のはたらき」
    9/2 3年理科「風の力のはたらき」09/02
     3年生の理科の授業では、「風の力のはたらき」について学んでいます。最初に「風の力で動くものは何だろう?」と問いかけると、子どもたちからは「旗」「落ち葉」「葉っぱがくるくる回る」「紙飛行機」など、さまざまな意見が次々に出ました。その後、子どもたちは風で動く車を作り、教室では扇いだり息を吹きかけたりして車を動かす実験を行いました。運動場では、自然の風を受けて車が動き出す様子に、「すごい!」と目を輝かせる子どもたちの姿が見られました。9/1 学校再開!始業式09/01
       
    9月1日、学校に子どもたちの元気な声と明るい笑顔があふれました。友達と再会して嬉しそうに手を振る姿、夏休みの出来事を楽しそうに話す姿に、校舎全体が一気ににぎやかさを取り戻しました。無事に新学期を迎えられたのは、地域の皆様の温かい御支援と励ましのおかげです。心より感謝申し上げます。 各教室の黒板には「待ってたよ」「元気にがんばろう」といったメッセージが書かれており、教室に入った子どもたちは目を輝かせながら読み、笑顔を見せていました。先生方もまた、子どもたちとの再会を心待ちにしていた様子が伝わってきました。 始業式では、校長先生が「水害の時、多くの人に助けられ、優しくしていただきました。みんなも自分にできることを実践していきましょう」と語りかけられました。その後、教頭先生や生徒指導担当、養護教諭から、2学期の過ごし方についてお話がありました。子どもたちは真剣に耳を傾けながらも、新しい学期への期待に胸をふくらませている様子でした。 式の最後には、全員で校歌を元気いっぱいに歌い上げました。体育館に響き渡る歌声は、2学期のスタートを力強く告げるものでした。 2学期は1年で最も長く、修学旅...
    8
    8
    続きを読む>>>

  • 2025-08-23
    View Finder
    View Finder8/18 学校再開に向けて!08/22
    8月10日からの大雨により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 阿村小学校も、職員室が水浸しになり、体育館やトイレが泥だらけになるなど、大きな被害を受けました。このままでは学校の再開が難しいのではないかと、不安な思いを抱きました。 しかし、職員が力を合わせて泥を流し、雑巾で拭き取りを行うなど、片付けに取り組みました。また、他校の先生方や教育委員会の皆様にもご支援いただきました。さらに、地域の方々には流された道具を運んでいただいたり、温かい励ましのお言葉をかけていただいたりと、多大なご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。 9月1日の始業式には、子どもたちが笑顔で登校できるよう、職員一同、全力を尽くしてまいります。7/31 夏休みヘルシー教室開催!08/04
    子どもたちが夏休み中の生活習慣を振り返り、体を動かすことの楽しさを実感できるように、「ヘルシー教室」
    を開催しました。まず、クイズ形式で夏休みの過ごし方やおやつの食べ方について考えました。その後、講師の先生に来ていただき、ストレッチや、室内でもできる風船を使った運動を教えていただきました。子どもたちは笑顔で体を動かし、「夏休みは熱中症に気をつけながら、体をたくさん動かしたいです」と元気に感想を話してくれました。 ご指導いただいた講師の先生、ありがとうございました。7/23 夏休み教室フリーDays07/31
    阿村小PTAでは、夏休みに小学校の教室を開放し、子どもたちが宿題をしたり友達と遊んだりできる「居場所づくり」の取組として、「夏休み教室フリーDays」
    を開催しました。 子どもたちは、夏休みの宿題に取り組んだり、カードゲームで遊んだりと、笑顔いっぱいに過ごしていました。上級生が下級生に勉強を教える場面も見られ、心温まるひとときとなりました。 8月中旬以降も開催を予定していましたが、残念ながら大雨の影響により中止となりました。来年度以降も、子どもたちが安心して集える居場所づくりを続けていきたいと考えています。
    続きを読む>>>

  • 2025-03-18
    3月12日(水) 児童集会(表彰・お別れ会)
    3月12日(水) 児童集会(表彰・お別れ会)更新:03/12
    今日は、特設の児童集会を行い、これまでの表彰と、栄養教諭が産前休に入る前のお別れ会を行いました。
    表彰では、多くの子どもたちが名前を呼ばれ、代表が校長先生より賞状を受け取りました。
    お別れ会では、校長先生からのお話、栄養教諭のお別れの言葉、児童代表のあいさつなどで、別れを惜しみつつ、元気な赤ちゃんが生まれるようみんなで願いました。
    更新:03/10
    更新:03/10
    続きを読む>>>

  • 2025-03-10
    R7.3 給食だより.pdf
    R7.3 給食だより.pdf03/063月10日(月) つなしの会(4年生)更新:14:51
    4年生教室に、更生保護女性部の方、保護者をお招きして、つなしの会を行いました。前までは二分の一成人式とも言っていましたが、18歳成人になり、10歳となる4年生で、「つなしの会」を行っています。子どもたちは自分の成長を振り返り、保護者の方に感謝の手紙を渡しました。更生保護女性部の方からは、色紙等が送られ、温かな雰囲気の中、交流が行われました。3月7日(金) 送別遠足更新:14:22
    今年の送別遠足は、アロマまででした。まず、学校でお別れレクレーションをしました。5年生が中心となって会を進めてくれました。6年生クイズがあったり、じゃんけん列車などで、全員で楽しみました。その後、縦割り班になり、アロマへと出発しました。アロマでは、今津小学校と一緒になりましたが、みんな仲良く交流することができていました。子ども広場でおいしいお弁当をいただきました。
    更新:03/06

  • 2025-02-28
    R7.3献立表.pdf
    R7.3献立表.pdf8:152月21日(金) 認知症サポーター養成講座(4、5年生)更新:02/25
    5、6時間目を利用して、認知症サポーター養成講座を行いました。松島町の特別養護老人ホームより、松永さん、社会福祉協議会より渡邊さんをお招きし、講座を開催していただきました。最後に本講座の修了証をいただきました、「

  • 2025-02-22
    令和7年2月
    令和7年2月
    後期学校評価について、お知らせのページに載せました。ほけんだより2月.pdf02/212月19日(水) 薬物乱用防止教室(6年生)更新:02/19
    薬剤師の松本先生をお招きし、5時間目に薬物乱用防止教室を行いました。薬物使用に関する現状、薬物を使用するとどうなるかなど、丁寧に教えていただきました。また、最近問題になっているオーバードーズについてもお話があり、薬物の使用について、身近にあることを感じることができたと思います。2月19日(水) 理科の研究授業(5年生)更新:02/19
    2時間目に、理科の研究授業を行いました。学習内容は、「電磁石の強さを変えるためには、何を変えればよいか」ということでした。今日は、コイルの巻き数、電池の数(電流の大きさ)について、それぞれに確かめていました。タブレットを使いながら、記録したり、まとめたりしました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立阿村小学校 の情報

スポット名
市立阿村小学校
業種
小学校
最寄駅
三角駅
住所
〒8616101
熊本県上天草市松島町阿村853
TEL
0969-56-0040
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/amura/
地図

携帯で見る
R500m:市立阿村小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒