R500m - 地域情報一覧・検索

市立登立小学校

(R500M調べ)
R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県上天草市の小学校 >熊本県上天草市大矢野町登立の小学校 >市立登立小学校
地域情報 R500mトップ >三角駅 周辺情報 >三角駅 周辺 教育・子供情報 >三角駅 周辺 小・中学校情報 >三角駅 周辺 小学校情報 > 市立登立小学校住所・地図周辺情報ホームページ更新情報
Share (facebook)

市立登立小学校のホームページ更新情報

  • 2025-09-30
    2025年9月 (10)がんばろう!ふるさと上天草
    2025年9月 (10)がんばろう!ふるさと上天草投稿日時 : 09/29
    のびっこ会で進めてきた豪雨災害への支援と応援活動。今日はのびっ子会代表の子供たちが社会福祉協議会と総合センターアロマを訪問し、義援金と寄せ書きを贈りました。のびっ子のふるさとを思う心と助け合いの心が学校を越えて市内中に届いていきます。
    【義援金:社会福祉協議会へ】
    【寄せ書き:アロマへ】災害への備え投稿日時 : 09/25
    防災集会を開きました。防災会議の取組として、地域の方々と一緒に避難訓練を含んだ避難所の開設について活動しました。6年生が参加し、体育館を避難所としたシミュレーションを行いました。はじめは緊張していたのびっ子たちでしたが、地域の方々とのコミュケーションを図りながら連携協力のもと活動を進めました。一人ひとりの自助力を上げるスキルを高めることができました。
    【避難された方々の受付で名簿作成するのびっ子】
    続きを読む>>>

  • 2025-09-24
    2025年9月 (8)冬野菜づくりへ
    2025年9月 (8)冬野菜づくりへ投稿日時 : 11:36
    2年生が学校園を活用した栽培活動に取り組んでいます。今回も地元農家の方のご指導のもと、冬野菜の苗、種植えを行いました。ブロッコリー、みず菜、玉ねぎ、ホウレンソウ、大根、ニンジン、白菜とたくさんの野菜の命と関わります。収穫した野菜は、給食への提供、そして、のびっ子まつりでの販売活動に挑戦する予定です。毎日の水かけとともに、優しい声掛けも頑張って、野菜と共に大きく成長できることを願います。
    0
    ミルクパン・牛乳
    ほうれん草のキッシュ
    かぼちゃスープ
    続きを読む>>>

  • 2025-09-23
    2025年9月 (7)事前学習
    2025年9月 (7)事前学習投稿日時 : 09/22
    地域との合同避難訓練に向けて、6年生が事前学習に参加しました。ました。市の危機管理防災監の松野さんのご指導をうけながら、防災グッズの使い方を中心に学びました。「自分ができることを心を込めて」を意識しながら過ごした時間となりました。地域の方々と共助の体験を重ねているのびっ子たちです。
    ごはん・牛乳
    だいずのごもく煮
    ツナサラダ

  • 2025-09-20
    2025年9月 (6)命をまもる「そなえ」の学び
    2025年9月 (6)命をまもる「そなえ」の学び投稿日時 : 09/19
    4年生が社会科「自然災害に備えるまちづくり」の単元の中で救急救命士の方からのお話をもとに学びを深めました。おいでいただいた福山さんは、ご自身が関わられたご経験と資料をもとに、「命を守る」という行動についてご指導くださいました。生命尊重の価値にも触れ、深い学びができたのびっ子たちでした。
    食パン・牛乳
    肉だんごスープ
    カルシウムサラダ

  • 2025-09-18
    2025年9月 (5)のびっ子参観日
    2025年9月 (5)のびっ子参観日投稿日時 : 09/12
    今日は「のびっ子参観日」でした。2学期が始まり2週間が経ちました。夏休みを経て逞しくなったのびっ子たちの学校生活を保護者の方々に公開しました。みんな張り切って授業に臨みました。資料「熊本の心」を活用した道徳の時間と、他教科の学習に取り組みました。6年生では「命の学習」を助産師の方々を講師にお迎えし、深い学びを行いました。「学びのひとりだち」の姿が、どの教室からも見られました。これからものびっ子のご支援よろしくお願いします。
    【授業参観の様子】
    【命の学習の様子】児童集会投稿日時 : 09/11
    今日は児童集会を開きました。のびっ子会が中心となって、みんなで活動する集会です。生活委員会から自分も持ち物に責任を持つことについて呼びかけがありました。のびっ子会からは、先日の災害に係る「自分たちができること」についての呼びかけがありました。2学期も「なんでも、かんでも、つくりだそう」のもと、知恵を出し合い豊かな学校生活をつくるのびっ子たちです。
    (生活委員会のみなさん)
    続きを読む>>>

  • 2025-09-10
    ごはん・牛乳
    ごはん・牛乳
    わかめスープ・しゅうまい
    しめじのちゅうかあえ

  • 2025-08-29
    長期休業明けに向けた自殺予防に係る児童生徒や教職員、保護者等への文部科学大臣メッセージについて(依頼・・・
    長期休業明けに向けた自殺予防に係る児童生徒や教職員、保護者等への文部科学大臣メッセージについて(依頼)
    厚生労働省・警察庁の自殺統計によると、令和6年の児童生徒の自殺者数は529人と過去最多となり、学生の令和6年における自殺者数は434人と高止まりしていることなどが明らかになりました。如何なる事情であれ、子供たちが自ら命を絶つようなことはあってはならず、極めて重大に受け止める必要があります。
    これまでの自殺者数の推移によれば、学校の長期休業明けの前後において自殺者数は増加する傾向にあることから、別添のとおり、児童生徒や学生、保護者等への文部科学大臣メッセージが発出されております。
    つきましては、文部科学大臣のメッセージを添付しますので、子どもさんと一緒にご一読ください。また、学校から持ち帰ったタブレットにも担任のメッセージとともに、児童向けの文部科学大臣のメッセージを送付しております。学校においても引き続き児童生徒の自殺予防対策の取組の推進を行ってまいります。2_※配布用 小学生のみなさんへ.pdf(訂正)保護者や学校関係者等のみなさまへ.pdf

  • 2025-08-05
    2025年8月 (1)学びの証
    2025年8月 (1)学びの証投稿日時 : 08/04
    「くまもと子ども芸術祭2025~ひきつぐ文化
    かがやく子どもの未来から」(8/2~8/3)が開催されました。天草管内の小中学校の子供たちの作品展示、伝統芸能の発表が行われました。展示の部に本校から2点出品し、来場された方々から高い評価をうけました。のびっ子の学習成果が広がっています。
    〔「子供神輿」4年生 総合的な学習の時間の取組〕
    〔「ぼくのオートバイ」3年 中田陽月くん〕

  • 2025-08-03
    2025年8月 (0)2025年7月 (16)校区で取り組む健康づくり
    2025年8月 (0)2025年7月 (16)校区で取り組む健康づくり投稿日時 : 07/31
    中学校区の学校保健委員会を開催しました。今回は歯科保健から子供たちの育ちを考えました。学校、家庭、地域が一体となった健全育成への取組です。学校・家庭・地域で協働意識、協働活動を高めながら笑顔の輝くのびっ子の姿を支援していきたいと思います。
    〔本校の取組の紹介〕
    〔学校歯科の立場から講話をいただきました〕のびっ子の主張投稿日時 : 07/31
    市の「社会を明るくする運動推進大会」が行われました。そのプログラムの中で、のびっ子(3年生)が作文を発表しました。クラスの仲間について、日頃のあたたかい関係をもとに表現豊かにまとめた作文でした。大会に参加された方々も笑顔にあふれていらっしゃいました。

  • 2025-07-25
    2025年7月 (14)夏まつりに参加して
    2025年7月 (14)夏まつりに参加して投稿日時 : 16:34
    登立地区の夏まつりを盛り上げようと、総合的な学習の時間で探求的な学びを進めてきた4年生。その成果を表現するお祭りの日がやってきました。子供みこしを担ぎ、威勢よく行進しました。お祭りのステージでは、春から練習してきた表現活動を披露しました。多くの方々が、のびっ子たちの姿に注目くださいました。「登立を盛り上げよう」という学習テーマの具現化が図られた一日となりました。

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

市立登立小学校 の情報

スポット名
市立登立小学校
業種
小学校
最寄駅
三角駅
住所
〒8693601
熊本県上天草市大矢野町登立14103
TEL
0964-56-0004
ホームページ
https://es.higo.ed.jp/noboritate/
地図

携帯で見る
R500m:市立登立小学校の携帯サイトへのQRコード

2019年01月03日23時37分22秒