R500m - 地域情報一覧・検索

村立南阿蘇西小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >熊本県の小学校 >熊本県阿蘇郡南阿蘇村の小学校 >熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陽の小学校 >村立南阿蘇西小学校
地域情報 R500mトップ >加勢駅 周辺情報 >加勢駅 周辺 教育・子供情報 >加勢駅 周辺 小・中学校情報 >加勢駅 周辺 小学校情報 > 村立南阿蘇西小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)

村立南阿蘇西小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-27
    10/27 学校生活、1・2年見学旅行、6年生家庭科
    10/27 学校生活、1・2年見学旅行、6年生家庭科10/26 村の文化祭出品に向けて2023年10月 (18)10/27 学校生活、1・2年見学旅行、6年生家庭科投稿日時 : 13:17
    今日は、1・2年生がカドリードミニオンに見学旅行に行きました。みんな楽しみにしていた行事です。
    途中、天気が心配でしたが、お弁当を食べる頃には、天気も回復したようでした。
    6年生の家庭科では、前回に引き続きミシンの学習でした。今回も学習サポーターの方々に学習支援をしていただきました。おかげで作品を完成させることができました。完成した作品を手にした子どもたちは、みんな笑顔でした。
    サポーターの皆さん、ありがとうございました。
    10月27
    続きを読む>>>

  • 2023-10-25
    10/25 収穫の秋、2年生、5年生
    10/25 収穫の秋、2年生、5年生10/24 3年生見学旅行、就学時健診10/23 収穫の秋、3年生、4年生2023年10月 (16)10/25 収穫の秋、2年生、5年生投稿日時 : 18:27
    3時間目、2年生がサツマイモの収穫をしました。サツマイモのツルを先生方にとってもらった後、子どもたちは茎のまわりの土を掘って芋を見つけていました。
    小さいものから大きいものまでコンテナ二つ分ぐらい収穫できました。大きくても小さくても土の中から出てくると大喜びの2年生でした。
    5時間目、5年生が稲刈りを行いました。今年は、夏休みに除草作業も体験しました。社会科でも稲作について学ぶ5年生です。収穫を迎えるには、たくさんの作業が必要だったこともよく理解しています。
    多くの方々の協力で収穫ができました。米作りを通して、地域から学び、地域のよさも感じることができました。
    10月25
    続きを読む>>>

  • 2023-10-22
    10/20 学習サポーター、ハロウィン
    10/20 学習サポーター、ハロウィン2023年10月 (13)10/20 学習サポーター、ハロウィン投稿日時 : 10/20
    2・3時間目の6年生家庭科の授業です。6年生では家庭科の裁縫、ミシンを使った袋をつくる学習でした。この学習には学習サポーターの皆さんに学習支援をしていただきました。
    各グループに一人から二人入っていただきました。6年生は、昨年もミシンを使った学習の時、学習サポーターの皆さんに来ていただいていました。
    今回も9人の方に来ていただき、充実した学習ができました。ご支援いただいたみなさん、ありがとうございました。
    2年生の外国語活動では、異文化理解ということで、ハロウィンのことを知る活動が行われていました。
    楽しく盛り上がった2年生ハロウィンでした。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-20
    10/19 3年生研究授業
    10/19 3年生研究授業10/18 秋晴れ10/17 コスモスの種とり2023年10月 (12)10/19 3年生研究授業投稿日時 : 10/19
    2時間目、3年生算数の研究授業が行われました。教育事務所・教育委員会・拠点校指導員の先生方が参観されました。
    授業は、「まるい形を調べよう」という勉強で、円の要素や性質について知る学習です。今日の学習は、円の中心を見つけ、半径の長さを導き出す学習でした。
    1時間を通して、自分で考え方を考えたりグループで話し合ったり、みんなで考え方を確認したりして、円の性質を知ることができました。
    10月20
    日(金)
    続きを読む>>>

  • 2023-10-18
    10/16 1年生生活科「秋のたからもの」から
    10/16 1年生生活科「秋のたからもの」から2023年10月 (9)10/16 1年生生活科「秋のたからもの」から投稿日時 : 10/16
    今日、1年生の生活科は、バスで校区のアーデンホテルに行きました。目的は、秋の植物を探すことでした。現地ではゲストティーチャーの瀬井先生から、植物の名前や特徴を教えてもらいました。たくさんの植物を見つけた子どもたちは、とても嬉しそうでした。
    見つけた植物は学校に持って帰りました。次の活動は秋の植物を使って、ものづくりです。どんなものができるか楽しみです。
    10月17
    日(火)
    98
    続きを読む>>>

  • 2023-10-14
    10/12 10月の掲示物②(図書室、英語)
    10/12 10月の掲示物②(図書室、英語)10/11 ゲストティーチャーから学ぶ(6年生、4年生)2023年10月 (8)10/12 10月の掲示物②(図書室、英語)投稿日時 : 10/12
    先日、保健室前や理科室前の掲示物を紹介しましたが、今日は、図書室と英語の掲示物を紹介します。図書室の掲示です。新しい本がたくさん入っています。
    読書の秋ということで図書委員さんが「読書ビンゴ」を考えてくれました。いろんなジャンルの本に親しむための取組です。
    読書の秋、たくさんの本を呼んで欲しいです。多目的室の英語コーナーは、ワールドカップにちなんだものでした。
    残念ながら日本は負けましたが、決勝トーナメントがはじまれいますね。
    「子供の学び応援サイト」
    続きを読む>>>

  • 2023-10-10
    10/10 10月の掲示物①、理科掲示、秋を探す1年生
    10/10 10月の掲示物①、理科掲示、秋を探す1年生2023年10月 (6)10/10 10月の掲示物①、理科掲示、秋を探す1年生投稿日時 : 12:56
    10月になり掲示物も変わっています。保健室前児童昇降口の掲示物です。
    保健の掲示物は、10月10日の目の愛護デーにちなんだ掲示がしてあります。
    体験をしながら学ぶことができるようになっています。ゲゲゲの鬼太郎も登場しています。
    お隣の学習に関する掲示は、詩が新しくなりました。
    子ども新聞を自学に活かせるようスクラップした記事も置いてあります。自由に持ち帰り使っていいようにしてあります。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-06
    10/6 学校生活
    10/6 学校生活10/5 リモート全校集会10/4 3時間目の授業10/3 不審者対応避難訓練10/2 学校生活、ランランタイム2023年10月 (5)10/6 学校生活投稿日時 : 12:34
    今朝は涼しいというより寒いが当てはまるような朝でした。朝の学校は10℃でした。子どもたちの服装も長袖や上着を着てきた子どもたちが多かったです。寒さを感じた朝ですが、元気にあいさつ運動を頑張った子どもたちもいました。1年生と2年生が参加し、カードをもらっていました。
    6年生のコスモス園は花が咲き種もできていました。とった種を見せてくれました。この種は永井隆博士由来の大事なコスモスの種です。
    3時間目、6年生の図工は風景画。タブレットで撮った写真を見ながら描いていました。撮った写真は、構図が工夫されていました。遠近感や奥行きが分かるような絵を描いていました。
    昼休み、外で遊ぶには絶好の日和でした。運動場で多くの子どもたちが遊んでいました。
    今日は、全学年「あゆみ」を持って帰ります。頑張りをしっかり認め、褒めて下さい。
    続きを読む>>>

  • 2023-10-02
    9/29 地域から学ぶ、4年生
    9/29 地域から学ぶ、4年生2023年10月 (0)2023年9月 (19)9/29 地域から学ぶ、4年生投稿日時 : 09/29
    3・4時間目、4年生は「6.26白川大水害」について学ぶため、川後田公民館に行きました。公民館で前区長の川﨑さんから川後田地区の被害について、聞き取りをしました。川後田地区で6名の方がなくなったこと、3年後に田んぼで米を作れるようになったこと、みんなでとても協力して頑張ったことなどを聞き取ることができました。
    公民館でお話を聞いた後は、地区のフィールドワークにも行きました。実際に被害にあった場所でも説明をしてもらいました。
    「災害を防ぐためには、日頃から備えておくことが
    大事。ハザードマップも見て欲しい」最後に話されたことが印象的でした。ありがとうございました。
    9月29
    続きを読む>>>