R500m - 地域情報一覧・検索

市立中山小学校 2024年4月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県伊予市の小学校 >愛媛県伊予市中山町出渕の小学校 >市立中山小学校
地域情報 R500mトップ >伊予中山駅 周辺情報 >伊予中山駅 周辺 教育・子供情報 >伊予中山駅 周辺 小・中学校情報 >伊予中山駅 周辺 小学校情報 > 市立中山小学校 > 2024年4月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中山小学校 に関する2024年4月の記事の一覧です。

市立中山小学校2024年4月のホームページ更新情報

  • 2024-04-20
    『中山だからできる学び』~参観日終える~
    『中山だからできる学び』~参観日終える~『中山だからできる学び』~参観日終える~2024年4月19日 15時55分
    一気に新緑が眩しい季節になってきました。早いもので、令和6年度も3週間が経とうとしています。みんな、新たな環境に少しずつ慣れてきて、学年やクラスでの係や委員会の役割など様々な場面で前向きに頑張ってくれて・・・大変うれしいです。これからもみんなで協力して、自慢できる「中小」をつくっていきましょう。
    さて、今日は参観日で、多くの保護者の方をはじめ、地域の方々に参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。今年度最初の授業参観ということで、学級懇談会をはじめ、
    PTA
    総会そして修学旅行説明会と盛りだくさんのスケジュールになりました。
    子どもたちの授業の様子はいかがだったでしょうか。新しいクラスの雰囲気にも慣れ、伸び伸びと学習に向かう姿を見ることができたと思います。これからも、子どもたちの「やりたい」「できた」はもちろんのこと、
    続きを読む>>>

  • 2024-04-18
    『生かす』~全国学力・学習状況調査実施~
    『生かす』~全国学力・学習状況調査実施~『生かす』~全国学力・学習状況調査実施~2024年4月18日 16時28分
    昨晩未明に、本市も震度4の揺れを観測する地震が発生しました。多くの人が就寝中だったため、不安の中、朝を迎えたのではないでしょうか。今後、心配な状況が続きますが、落ち着いて保護者の方や先生方の指示に従い、避難行動を取れるように、心の準備をしておいてください。改めて、有事に備えることの大切さを感じた瞬間になりました。
    さて、今日は、全国の6年生を対象にした全国学力・学習状況調査が実施されました。1時間目に国語科、2時間目に算数科の検査が行われました。文章の要約、重要語句や漢字の読解、そして、数の大きさや図の長さ、そして比較を行いながら、数値を見つけることができたでしょうか。6年生みんな、真剣な様子で集中して取り組んでいました。結果が戻ってきたら、先生方と一緒に振り返り、自分の学習に
    『生かし』
    ていきましょう。先生方も、指導の一層の充実を図るために研修を進めていきます。
    〔追伸〕
    続きを読む>>>

  • 2024-04-17
    『思いやり』 ~校務員さんの姿勢に学ぶ~
    『思いやり』 ~校務員さんの姿勢に学ぶ~『思いやり』 ~校務員さんの姿勢に学ぶ~2024年4月17日 12時37分
    今日は、伊予地区の先生方の研修会があるため、給食を食べてからの集団下校になりました。午後からは、自宅で学習やお手伝いをしっかり行いましょう。
    さて毎日、校務員さんが、私たちのために、朝から校内の清掃や校庭を美しく整え、給食や配布物の準備をしてくださっていることをご存じでしょうか。私たちは、多くの方々に支えられ、そのおかげで、気持ちよく学校生活を送っています。これからも、感謝の気持ちを忘れず、施設等を利用し、配布されたプリント等を大切に取り扱っていきましょう。そして、校務員さんのように、みんなで
    『思いやり』
    の花をたくさん育てていきましょう。99
    9
    続きを読む>>>

  • 2024-04-16
    『できる』という自信~ぐんぐんタイム~
    『できる』という自信~ぐんぐんタイム~『3つの約束』~交通安全教室行う~『できる』という自信~ぐんぐんタイム~2024年4月16日 08時31分
    本校では、毎週火曜日と金曜日は、ぐんぐんタイムという自習時間を朝に設けて、学習した内容を、先生方の自作プリントを中心に、ドリル学習を繰り返し行い解いています。自ら進んで学ぶことを毎日続けることは、中小生にとって、当たり前の習慣になっていて、落ち着いて取り組む姿勢から、我慢強さや集中力も感じています。これからも、みんなには
    『できる』という自信
    をつけていってほしいです。また、毎週、木曜日には、感性を磨き、表現力を高め、創造力を豊かにするために「読書の日」を設けていて、保護者の方や地域の方々の協力を得て、読み聞かせの時間も大切にしています。ご家庭でも、引き続き、本との出会いを大切にしていただくと助かります。これからも、よろしくお願いします。
    昨日から、5年生の外国語活動(英語科)、そして、今日から5・6年生の体育科、5・6年生の音楽科の授業に、
    中山中学校より3名の教科担任の先生が教えてくれてるようになりました。引き続き、保幼小中連携・協働を密にしながら、
    続きを読む>>>

  • 2024-04-13
    『思いが伝わった』~縦割り結成式~
    『思いが伝わった』~縦割り結成式~『思いが伝わった』~縦割り結成式~2024年4月12日 16時21分
    今日は、縦割り結成式を行いました。
    まずは、6年生が先頭となって、中小恒例のグループごとの応援活動を行い大変盛り上がりました。6年生が胸を張ってステージで大きな声を出しながら決意と躍動感にあふれたパフォーマンスを行い、みんなの気持ちをひとつにしてくれました。これからも、みんなで力合わせてグループを作り上げていってください。よろしくお願いいたします。今後の取組の話し合いでは、6年生は、新たなリーダーとして、自覚をもちながら、下級生のことを気に掛け、縦割り活動を考えてくれました。今日の6年生の取組は、とても頼もしかったです
    (*^-^)6年生のみんな・・・今日はありがとう♡
    縦割り活動が、笑顔いっぱいで充実した活動になりますように・・・。
    6年生の
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    『心づくり』~全校みどりの取組始まる~
    『心づくり』~全校みどりの取組始まる~『心づくり』~全校みどりの取組始まる~2024年4月11日 15時48分
    今日は、くもり空が広がっていましたが、各クラスから聞こえる声は、いつもと変わらず、大変元気で、学校生活を楽しく過ごしてくれていました。これからも、みんなで笑顔がいっぱいの学校にしていきましょう。
    さて、春休みの間に、運動場の草も随分伸びていましたが、今日は「全校みどり」の日ということで、運動場で草引きを昼休みの後に行いました。一昨日の雨の影響で運動場の土も緩んでいて、絶好の草引き日和になりました。掃除は、手が汚れたり、水が冷たかったり、少し嫌だなと思ってしまうことがあります。でも、そうしたことを嫌がらず、当たり前のようにできるのが中小生です。みんなで清掃活動を充実させ、気持ちよく学習できるみんなの学校生活につなげてくれています。中小の
    『心づくり』
    が習慣化されているのは・・・自慢の一つです
    (*´
    続きを読む>>>

  • 2024-04-11
    『歌声あふれる』~朝の会の取組~
    『歌声あふれる』~朝の会の取組~『歌声あふれる』~朝の会の取組~2024年4月10日 09時57分
    「中小」の朝のスタートは、登校後、みんながそれぞれ各クラスや職員室に行って、気持ちのいい挨拶をしてから始まります。挨拶は短い言葉だけれど、気持ちを温かくする言葉です。これからも、相手の目を見て、いつでも先にできる「挨拶名人」になってほしいです。「プラス1」の自分を忘れないようにね・・・。
    さて、朝の会は、授業が始まるまでの短い時間ですが、「中小」では単なる事務連絡の時間にはなっていません。歌を歌ってから、朝の会が始まります。今日も、笑顔で伸び伸びとそれぞれのクラスで元気よく今月の歌や校歌を歌っていました。これからも、元気で
    『歌声あふれる』
    学級や学校になってほしいです。今日も・・・今日のお天気のように、気持ちの良い一日の始まりになりました。
    昨日から身体測定が始まりました。身長・体重の測定、視力検査に加えて、聴力検査を行った学年もありました。静かに順番を待ちながら、測定や検査もスムーズに進め、身体の状態を確認しました。昨年度の今頃と比較して、どれだけ大きくなったかな。これからも十分な睡眠と、しっかり食事をとって、丈夫な体をつくっていきましょう。中小生は・・・心も体も成長中です!
    続きを読む>>>

  • 2024-04-08
    『輝く』~令和6年度始まる~
    『輝く』~令和6年度始まる~『輝く』~令和6年度始まる~2024年4月8日 13時05分
    一名の新入生を迎え、全校児童は
    28
    名となり、令和6年度が始まりました。入学式では、新入生は緊張しながらも、名前を呼んでもらったら、しっかりとした大きな声で返事ができ、長時間でしたがすばらしい姿勢で臨むことができ、大変立派でした。一日も早く学校生活に慣れて、学習や運動に頑張ってください
    ٩( 'ω' )و
    在校生も、朝から、新任式・始業式・入学式と午前中は過密スケジュールでしたが、みんなきちんとした態度で臨んでくれました。新任式では、最初に、着任の挨拶を行い、児童の代表者から、温かい歓迎の言葉をいただきました。とてもうれしかったです。ありがとう。
    続きを読む>>>