R500m - 地域情報一覧・検索

市立中山小学校 2024年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県伊予市の小学校 >愛媛県伊予市中山町出渕の小学校 >市立中山小学校
地域情報 R500mトップ >伊予中山駅 周辺情報 >伊予中山駅 周辺 教育・子供情報 >伊予中山駅 周辺 小・中学校情報 >伊予中山駅 周辺 小学校情報 > 市立中山小学校 > 2024年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立中山小学校 に関する2024年9月の記事の一覧です。

市立中山小学校2024年9月のホームページ更新情報

  • 2024-09-30
    『それぞれが成長』~係会~
    『それぞれが成長』~係会~『自分の心という根』~清掃活動~『みんなの思い』~プログラム10番~『大切なもの』~運動会練習始まる~『それぞれが成長』~係会~2024年9月27日 15時24分
    運動会に向け、着々と準備が進んでおり、今日も暑い中、開会式や競技の内容について確認しました。みんな・・・充実感たっぷりの表情で、みんなの目もきらめいていました
    そんな中、今日は、はじめての係会が行われました。運動会を盛り上げるために、4年生~6年生が応援リーダー、決勝、出発演技、記録、準備の係に分かれて動いてくれています。当日は、競技や演技だけでなく、準備や運営を、中学生の協力を得ながら、中小生も全力で取り組んでいきます。運動会当日は、係として頑張っている中小生も・・・お楽しみに
    (*^_^*)今、
    運動会の練習や準備を通して、
    『それぞれが成長』
    続きを読む>>>

  • 2024-09-20
    『全力で挑戦できる学校』~今月の歌~
    『全力で挑戦できる学校』~今月の歌~『仲間の思い』~みんなでランチタイム~『全力で挑戦できる学校』~今月の歌~2024年9月20日 15時55分
    朝から、校内に懐かしいメロディーが流れています。今月の朝の会の歌は♪たのしいね♪です。全国の小学生が歌ってきた定番曲ですが、なんと
    1965
    年に宇和島市で作られた歌のようです。今月の歌として、中小も全校で元気よく歌っています
    (^o^)
    とても素朴な歌詞と曲ですが、今改めて聴くと・・・みんなが一緒に取り組むことの大切さや、みんなの気持ちが揃った時の力の大きさを教えてくれているように感じます。また、歌っていると、みんなでいられることの幸せも強く感じさせてくれるエールソングで
    続きを読む>>>

  • 2024-09-19
    『そっと背中を押してあげられるような人』~人権・同和教育参観日~
    『そっと背中を押してあげられるような人』~人権・同和教育参観日~『自分の力でできる』~総合的な学習の時間~『みんなで目標に向かって』~放課後陸上練習~『みんなが心から楽しめる』~スマイル集会~『そっと背中を押してあげられるような人』~人権・同和教育参観日~2024年9月18日 18時02分
    今日は、保護者の皆様をはじめ、地域の方々をお迎えして人権・同和教育参観日を開催しました。
    先生方は、今日の授業のために試行錯誤を繰り返しながら、一つ一つの言葉や授業展開を確認し、研修を積み上げてきました。学級担任の先生方から、皆さんの心に、どんな気持ちが届いたでしょうか。みんなの授業を受けている姿勢や眼差し、そして発言や振り返りを見ながら、正しい知識や理解をもって身の回りの不合理な差別や偏見に気付き、差別を解消するための強い気持ちを感じました。これからも、自らのくらしや生き方の中で、直感的に感受し、共感的に受け止め、行動に移せる人になってほしいと思います。今日は・・・みんなの眼差しを見ながら未来を感じた1日になりました。
    また、講演会では、講師として、元バスケットボール日本代表の大野 加壽子(おおの
    かずこ)様をお迎えして、「あかるく すなおに ひたむきに」と題して御講演していただきました。御自身の生い立ちや、バスケットボールでオリンピック出場に至るまでのこと、その後のコーチング人生、そして子育ての体験談を通して、心に染みる話をしていただきました。私たちも、大野さんのように、これからも人との出会いを大切にし、相手の気持ちを考え、みんなの気持ちが温かくなる「心の振動」(触れ合い)の言葉を大切にし、学校の仲間や、家族の思いに、
    『そっと背中を押してあげられるような人』
    続きを読む>>>

  • 2024-09-12
    『大切な感覚』~鉄棒学習~
    『大切な感覚』~鉄棒学習~『中小の伝統』~ドッジボールに燃えています(^^)~『工事が完了』~校舎長寿命化改修~『大切な感覚』~鉄棒学習~2024年9月11日 16時42分
    1・2年生の体育科の授業では、「鉄棒」の学習をしていました。担当の先生から、「つばめやこうもり」と言われながら、みんな鉄棒を使って、様々な動きを取り入れながら、楽しく学習できていました。鉄棒を使って腕で体を支えることはもちろんのこと、体に力を入れる感覚や、ぶら下がったり、体が逆さになったりする感覚は大切だと言われています。これからも、けがや無理のないように学習を進め、
    『大切な感覚』
    を培うために、時間がある時は学校や近くの公園で挑戦していきましょう。手のひらに・・・がんばり豆
    ができるといいね
    (*^_^*)。
    続きを読む>>>

  • 2024-09-05
    『一人一人の「なかやま」』~造形週間始まる~
    『一人一人の「なかやま」』~造形週間始まる~『学校の勢いにつなげる』~身体計測~文部科学大臣からの手紙文部科学大臣からの手紙2024年8月31日 08時00分『一人一人の「なかやま」』~造形週間始まる~2024年9月4日 17時05分
    5・6年生は図工の授業で版画を制作するために、学校を出て散策しながら、小学校周辺の建造物や風景を見ながら構図を考えました。みんな、場所の選定のために、タブレットを持参して様々な場所の写真を撮っていました。(便利な世の中になりました)歩いているだけで汗ばむ残暑の厳しい時間帯でしたが、秋のさわやかな空気も少し感じながら、みんな・・・自然と笑顔があふれて楽しそうに構図を考えていました。写真と、
    自分が本物を感じたインパクトは違うと思います。まずは、見覚えのある景色、自分しか知らないとっておきの場所など、
    『一人一人の「なかやま」』
    を思いを込めて、紙面いっぱいに表現して、版画を制作していきましょう
    (^^)/
    続きを読む>>>

  • 2024-09-02
    『思い出を伝え合って』~二学期始まる~
    『思い出を伝え合って』~二学期始まる~『思い出を伝え合って』~二学期始まる~2024年9月2日 11時04分
    始業式で、全員の元気な顔を見た後は、大掃除を行い、みんなで協力して、隅々まで丁寧に拭き取りました。その後、分団会を行い、各地域での夏休みの生活を振り返りながら、二学期の登下校について確認しました。そして、それぞれの学年で学活を行いました。夏休みの楽しかった
    『思い出を伝え合って』
    いました。思い切り遊んだこと、スポーツで体を鍛えたこと、勉強に力を入れたこと、旅行をしたこと等々、みんな・・・有意義な時間を過ごせたようです。
    二学期は、運動会やがんばり遠足、そしてマラソン大会など大きな行事が、たくさんあります。様々な場面で、自分の力を発揮し、充実した学校生活を過ごしてほしいと思います。みんなが、どんな成長を見せてくれるのか・・・今からとても楽しみです。一つ一つの行事が実りあるものになるように、みんなで、全力を出し切りましょう。
    【追伸】
    続きを読む>>>