R500m - 地域情報一覧・検索

市立大野ヶ原小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛媛県の小学校 >愛媛県西予市の小学校 >愛媛県西予市野村町大野ケ原の小学校 >市立大野ヶ原小学校
地域情報 R500mトップ > 市立大野ヶ原小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立大野ヶ原小学校 に関する2023年2月の記事の一覧です。

市立大野ヶ原小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-28
    2023年2月 (15)手洗いの大切さ
    2023年2月 (15)手洗いの大切さ投稿日時 : 02/27
    今日は、日中とても天気が良く、暖かい一日でした。しかし、天気の良い日は朝は寒く、子どもたちが登校するころは、氷点下4℃でした。
    1・2年生が2時間目に、「手洗いの大切さ」の学習をしました。
    養護教諭の指導の下、手洗いについて学習し、自分の手に残っている汚れやばい菌を自分の目で確認しました。
    次に、教わった通りに丁寧に手洗いをした後、再度確認です。「あ、きれいになった。」「ばい菌がなくなっとる。」など、驚きの声を上げながら自分の手や友達の手を見ていました。
    明日はいよいよ、惣川小学校のマラソン大会です。2学期から延期になっていましたが、いよいよ本番前になりました。積雪のせいで、なかなか外で練習ができませんでしたが、今日は好天のおかげで、外を走ることができました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-24
    2023年2月 (14)朝の活動
    2023年2月 (14)朝の活動投稿日時 : 8:33
    今朝は気温3度と、あまり気温は低くなかったのですが、昨日の雨が途中で雪に変わったようで、積雪3センチのスタートでした。
    登校後、子どもたちは、道具の片付けをして始業前の
    朝の活動に取り掛かります。今日は体育館の掃除でした。
    自分たちで分担を決めて、10分間をフルに使ってきれいにしていました。
    8時になったら朝読書のスタートです。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-20
    2023年2月 (11)朝の漢字テスト
    2023年2月 (11)朝の漢字テスト投稿日時 : 12:02
    今日は、気温が氷点下にはなりませんでしたが、天気が悪く、雲がかかって、雪がちらつく1日でした。
    来月には運動場が使えるようになってほしいです。
    さて、今日は週のスタート。朝の時間は、今学期2回目の漢字テストでした。5分間で10問のテストに取り組みます。
    家庭学習の成果を発揮しようと、満点を目指して集中して答えを書きこみました。
    3時間目は、体育と音楽です。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-10
    2023年2月 (8)いざ出発
    2023年2月 (8)いざ出発投稿日時 : 8:19
    昨夜からの吹雪で、一面の雪景色に逆戻りです。
    今朝は6年生が入寮体験のために不在で、6年生なしでの登校でした。
    子どもたちは朝から、今日の野村町3校交流会が楽しみで、興奮気味でした。
    いつも通り、朝の挨拶をして、身支度をして、バスに乗り込みます。
    ①話をよく聞くこと ②進んで交流すること ③忘れ物をして帰らないこと を目標に学習を楽しんでくれることを願っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-08
    2023年2月 (6)読モウモウ会
    2023年2月 (6)読モウモウ会投稿日時 : 17:24
    今日は、朝から1日、とても暖かく過ごせました。とはいっても、外の気温は10度を超えることはありません。
    さて、朝の時間は、「読モウモウ会」。校務員さんに担当していただきました。
    本の題名は、「大ピンチずかん」です。主人公が、生活の中で起こる大ピンチを、レベルを付けて紹介してくれるお話です。お話を聞きながら、自分にも覚えがあるのか、うなずいている子もいました。
    途中にクイズも交えてもらい、とても楽しい読み聞かせになりました。感想も全員が発表し、本への意欲が高まったようです。
    指折り数えながら、両手では足りない「あるある」を感じる時間になりました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-06
    2023年2月 (3)今日は節分
    2023年2月 (3)今日は節分投稿日時 : 02/04
    2月3日、今日は節分です。今年の節分は2月3日で、2月2日になる年もあることを、先日全校で学習しました。明日からは春になりますが、大野ヶ原小学校では、まだまだ春は遠いようです。
    以前よりは気温が高くはなったものの、運動場にはまだ20センチくらいの雪が残っています。
    しかし、気分だけでもと、給食に出た福豆を持って、鬼の掲示の前で記念写真を撮りました。
    鬼は外、福は内、豆をまいて周りの鬼を負い払いたいものです。
    さて、今日からALTの先生が替わり、気分も新たに学習をしました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-01
    2023年2月 (1)2023年1月 (12)節分の話
    2023年2月 (1)2023年1月 (12)節分の話投稿日時 : 16:49
    今日から2月。朝だけは晴れ間の見えるいい天気で、気持ち良くスタートできました。寒さがやや和らいだような感じです。朝の時間は、校長先生のお話でした。2月に入ったこともあって、節分のお話でした。
    節分は季節の変わり目という意味で、年に4回あることを説明してもらいました。その中で、今年は2月3日だけ節分と呼ぶのはなぜかについても教えてもらいました。また、「鬼は外、福は内」と言いながら、煎った大豆をまくわけも教えてもらいました。
    「♬鬼は外、福は内、パラッパラッパラッパラッ、豆の音…♬」の題名が分からず、悔しい思いもしたようでした。
    その後、賞状伝達がありました。えひめっこピカイチコンテストの入選者と読書賞、多読賞の表彰でした。
    これからも、いっぱい表彰してもらえるように、いろんなことに挑戦して頑張ってほしいです。
    続きを読む>>>