R500m - 地域情報一覧・検索

市立朝倉中学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >愛媛県の中学校 >愛媛県今治市の中学校 >愛媛県今治市朝倉北甲の中学校 >市立朝倉中学校
地域情報 R500mトップ >伊予桜井駅 周辺情報 >伊予桜井駅 周辺 教育・子供情報 >伊予桜井駅 周辺 小・中学校情報 >伊予桜井駅 周辺 中学校情報 > 市立朝倉中学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立朝倉中学校 に関する2023年9月の記事の一覧です。

市立朝倉中学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-27
    昼休みの様子
    昼休みの様子2023年9月25日 19時22分
    「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉どおり、朝晩はめっきり秋らしくなってきました。勉強やスポーツ、読書などに絶好の季節を迎え、朝中生たちは落ち着いて、1週間のスタートをしっかりと切っています。そして、「よく学び、よく遊べ」のように、授業と休み時間のメリハリを付けようとしています。
    下の写真は、今日の昼休みの様子です。運動場では元気にドッヂボールをしたり、友だちとおしゃべりをしたり、サッカーをしたりしています。各学年の教室を訪ねると、それぞれの時間と空間をゆったりと過ごしています。さあ、9月の最終週。ともにがんばりましょう。10750

  • 2023-09-20
    運動会本番【その4】~後半の様子①~
    運動会本番【その4】~後半の様子①~2023年9月19日 15時51分
    【プログラム7番、1年生団体「ボイスパスゴール」】
    1年生の団体種目は「福祉」がテーマです。スタートする前に、放送係が「『ボイスパスゴール』とは、全盲や弱視の子どもによって考えられたパラスポーツです。」と紹介しました。アイマスクをした生徒にサポート役の生徒が声をかけながら、ボールをつないでいってゴールします。
    ポイントは、声でのコミュニケーションです。競技を通して、相手の立場に立つことや信頼関係について体験できました。
    【プログラム8番、3年生団体「騎馬戦」】
    コロナ禍で実施できなかった種目の復活です。まずは、男子の騎馬4騎、女子の騎馬6騎による総力戦です。一瞬で勝敗を決した勝負もあれば、からだをのけ反らせながら激しい攻防をくりひろげた勝負もありました。取られた帽子が宙を舞うと、観客席から歓声と拍手がわき上がります。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-07
    【重要なお知らせ】
    【重要なお知らせ】
    急遽、愛媛県の教育機関サーバーのメインテナンスが実施され、
    9/8 21:00~ から 9/10 23:00 まで、ホームページが利用できなくなります。
    この期間に、本校では、運動会が予定されており、実施の有無についてお知らせするようにしていましたが、先述の理由で対応ができなくなりました。他の方法も考えておりますが、今のところマチコミのみの連絡等になる可能性が高いことをお知りおきください。2023年9月 (5)運動会に向けて【その2】~応援練習~投稿日時 : 09/05
    運動会本番までの日数が少ないため、縦割りの応援をつくるのは大変です。しかし、1学期から計画的に、色別のグループ旗を作ったり、応援合戦の内容を考えたりしてきました。去年の先輩たちが残してくれた伝統を受け継いで、第1回目の練習で隊形移動などをまとめたプリントを配って説明できるように準備もしました。応援練習の様子を紹介します。
    【9月4日(月)6校時、第1回応援練習】
    続きを読む>>>

  • 2023-09-05
    2023年9月 (3)さいたま市立与野西中学校とのオンライン交流(AEDについて)
    2023年9月 (3)さいたま市立与野西中学校とのオンライン交流(AEDについて)投稿日時 : 09/04
    今日の2時間目に、さいたま市立与野西中学校とオンライン交流を行いました。テーマは「生活安全 ~AEDについて正しく知ろう~」です。本校の全校生徒たちは、各教室の電子黒板を通じて、与野西中や本校のAEDに関する取組を聞き、最後に、講師としてお招きしたさいたま市立植竹中学校の校長先生の講話を聞き、学習を深めました。
    取組を発表した生徒会役員や質問をした代表生徒たちは、多目的教室に設置したタブレットや電子黒板で交流しています。下の写真は、生徒会役員の様子と、各学年の教室の様子です。
    植竹中の校長先生からは、AEDの必要性やさいたま市が採用した「ASUKAモデル」のことなど、命に関わる大切なお話を聞くことができました。特に「他人に依存しすぎないこと」や「迷ったらやろう。」の言葉が心に残っています。
    最後に、本校の生徒と与野西中の生徒との間で質疑応答が行われました。閉会の言葉では、本校の3年生の生徒会役員が「AEDについてたくさん学べました。本校はヘルメットの着用率が高いのでこれからも続けたい。」と挨拶をして交流会を終えました。
    その後すぐに、担任の先生から話を聞いたり、感想を書いたりしました。下の写真は、1年生から各学年の様子です。
    続きを読む>>>

  • 2023-09-01
    2023年9月 (0)2023年8月 (10)始業式前日の学校
    2023年9月 (0)2023年8月 (10)始業式前日の学校投稿日時 : 08/31
    明日は始業式。今日はどの部も練習が休みで、学校が静かです。しかし、先生たちは明日からの2学期に向けて、準備に余念がありません。職員室でのデスクワークはもちろんのこと、運動場では小雨が降る中、運動会の準備をしています。応援合戦の太鼓も、校長先生が地域の方から借りてくださいました。ろうかの掲示物を貼り替えている先生もいます。
    本校は、今年の運動会を9月10日(日)に予定しています。早速、明日は始業式の後、どの学年も学年練習があります。6時間目は全校練習です。提出する宿題のほかに、体操服や水筒、タオルなども忘れないように持参してください。明日の始業式で皆さんに会えるのを楽しみにしています。