R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑井小学校 2023年9月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区緑井の小学校 >市立緑井小学校
地域情報 R500mトップ >緑井駅 周辺情報 >緑井駅 周辺 教育・子供情報 >緑井駅 周辺 小・中学校情報 >緑井駅 周辺 小学校情報 > 市立緑井小学校 > 2023年9月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑井小学校2023年9月のホームページ更新情報

  • 2023-09-20
    児童朝会
    児童朝会児童朝会
    今朝の児童朝会は、テレビ放送で、児童会からのお知らせがありました。
    まず、ベルマーク委員会、図書委員会からお願いなどの伝達があり、最後に運動会のスローガンの発表がありました。スローガンは「汗を光らせ 自分をこえろ」に決定しました。
    【できごと】 2023-09-19 20:16 up!

  • 2023-09-11
    9月11日の給食9月11日の給食ビーンズカレーライス
    9月11日の給食9月11日の給食
    ビーンズカレーライス
    フルーツポンチ
    大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。成長期のみなさんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れて、ビーンズカレーライスにしました。
    今日は朝から「カレーとフルーツポンチだー!」と大喜びしていました。大豆が苦手な児童でも、カレーにいれることで抵抗なく食べていました。家庭でも是非とりいれてみてくださいね!
    【給 食】 2023-09-11 19:37 up!
    続きを読む>>>

  • 2023-09-04
    9月1日の給食9月9月1日の給食赤魚の竜田揚げ
    9月1日の給食9月9月1日の給食
    赤魚の竜田揚げ
    ひじきの炒め煮
    かきたま汁
    今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県で多く作られています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。
    【給 食】 2023-09-01 17:38 up!
    続きを読む>>>