R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑井小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区緑井の小学校 >市立緑井小学校
地域情報 R500mトップ >緑井駅 周辺情報 >緑井駅 周辺 教育・子供情報 >緑井駅 周辺 小・中学校情報 >緑井駅 周辺 小学校情報 > 市立緑井小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑井小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-30
    6月28日の給食6年生 ドッジボール大会
    6月28日の給食6年生 ドッジボール大会安佐南清掃工場見学6月28日の給食
    含め煮
    小松菜のからしあえ
    〇ひとくちメモ〇
    からしは「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯え練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられます。今日の小松菜のからしあえには、洋がらしを使っています。
    少しピリッとした味付けになっている小松菜のからしあえでしたが、子どもたちには人気で「おかわり!」とたくさん食べてくれました。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-20
    6月19日の給食理科 メダカのたまごの観察
    6月19日の給食理科 メダカのたまごの観察6月19日の給食
    ホキの天ぷら
    きゅうりの塩もみ
    金時豆の甘煮
    ひろしまっこ汁
    毎年6月は食育月間です。そして、今月のテーマは「日本型食生活について知ろう」です。日本型食生活は、ごはんを主食とし、汁物と主菜、副菜からなる食事の形を基本としたものです。また、今日は食育の日でもあります。日本型食生活の食事の基本となる、ごはんに汁物と3種類のおかずがそろった一汁三菜の献立を取り入れています。魚や肉、野菜、海そう、豆類などいろいろな食品を組み合わせることで、栄養素をバランスよくとることができます。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-10
    6月9日の給食歯科検診
    6月9日の給食歯科検診今回は、ゆで芋に挑戦しました。前回の実習での学びを生かし、自分達で次の作業や分担を考えて行動する姿や、洗い方やゆでた後の変化などを青菜の時と比べながら調理する姿が見られました。
    【5年生】 2023-06-09 20:46 up!
    6月9日の給食
    せんちゃんそぼろごはん
    かきたま汁
    カタクチイワシの子どもを「しらす」と言います。しらすを釜でゆでて、乾燥させたものが「しらすぼし」で、これらをさらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。ちりめんいりこには、骨や歯を丈夫にするカルシウムが多く含まれています。今日はせんちゃんそぼろごはんに使っています。
    続きを読む>>>