R500m - 地域情報一覧・検索

市立緑井小学校 2023年2月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >広島県の小学校 >広島県広島市安佐南区の小学校 >広島県広島市安佐南区緑井の小学校 >市立緑井小学校
地域情報 R500mトップ >緑井駅 周辺情報 >緑井駅 周辺 教育・子供情報 >緑井駅 周辺 小・中学校情報 >緑井駅 周辺 小学校情報 > 市立緑井小学校 > 2023年2月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立緑井小学校2023年2月のホームページ更新情報

  • 2023-02-20
    2月20日の給食 地場産物の日
    2月20日の給食 地場産物の日2月20日の給食 地場産物の日
    今日の献立は、冬野菜カレー・フルーツヨーグルトあえ・牛乳でした。
    今日のカレーライスには、冬が旬の大根・カリフラワー・白ねぎが入っています。どれも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にしっかり食べるとよい野菜です。カリフラワーは、スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいです。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしてほしいと思います。また、今日は地場産物の日です。大根と白ねぎは、広島県で作られている地場産物です。
    【給 食】 2023-02-20 13:07 up!

  • 2023-02-07
    2月6日の給食2月6日の給食今日の献立は、大根のピリカラ丼・わかさぎの南蛮漬け・牛乳でした。
    2月6日の給食2月6日の給食
    今日の献立は、大根のピリカラ丼・わかさぎの南蛮漬け・牛乳でした。
    今日は地場産物の日です。ねぎは広島県でも多く作られています。ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが栽培され、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。今日は、だいこんのピリカラ丼に葉ねぎ、わかさぎの南ばん漬に白ねぎを使っています。ねぎがおいしい時期は冬です。
    【給 食】 2023-02-06 17:00 up!

  • 2023-02-05
    2月3日の給食今日は何の本かな?
    2月3日の給食今日は何の本かな?2月3日の給食
    今日の献立は、ごはん・いわしのかば焼き・即席漬・かきたま汁・煎り大豆・牛乳でした。
    2月3日は節分です。節分には、豆まきをします。昔の人は、病気や火事、地震などの災いは、鬼がもってくると信じていました。「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福が来るように祈りました。また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払う風習もあります。今日は、給食にも、いわしと大豆を取り入れています。
    【給 食】 2023-02-03 14:57 up!
    今日は何の本かな?
    今日はヨムヨムさんの読み語りでした。2年生と5年生が本の世界に入って楽しく聴いていました。
    続きを読む>>>

  • 2023-02-02
    毘沙門堂見学
    毘沙門堂見学2月1日の給食2月毘沙門堂見学
    2月2日、地域交流の一環として、初寅祭の準備をしている毘沙門堂の見学に行きました。
    毘沙門天参道に並ぶ七福神を見つけて歩いたり、毘沙門天に伝わる民話「びしゃもん子ねこ」や毘沙門堂についてお話を聞いたりしました。
    片道約2kmの道のりでしたが、みんな元気に行ってきました。
    【2年生】 2023-02-02 16:44 up!
    2月1日の給食
    続きを読む>>>