R500m - 地域情報一覧・検索

市立島田中学校 2023年8月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >山口県の中学校 >山口県光市の中学校 >山口県光市島田の中学校 >市立島田中学校
地域情報 R500mトップ >【光】島田駅 周辺情報 >【光】島田駅 周辺 教育・子供情報 >【光】島田駅 周辺 小・中学校情報 >【光】島田駅 周辺 中学校情報 > 市立島田中学校 > 2023年8月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立島田中学校2023年8月のホームページ更新情報

  • 2023-08-22
    全国中学校バスケットボール大会出場(男子バスケットボール部)
    全国中学校バスケットボール大会出場(男子バスケットボール部)8月4日~6日で行われた中国中学校選手権大会で男子バスケットボール部が準優勝し、8月21日から香川県高松市で開催される第53回全国中学校バスケットボール大会へ出場します。
    &nb …夏休みPTA除草作業8月20日(日)環境整備作業が行われました。早朝7時15分から、草刈り機を持参下さった『おやじの会』の皆様や保護者により、グラウンド周辺やテニスコート、中庭、県道沿い花壇、プール周辺等、延びきった雑草を刈っていただきまし全国中学校バスケットボール大会出場(男子バスケットボール部)8月4日~6日で行われた中国中学校選手権大会で男子バスケットボール部が準優勝し、8月21日から香川県高松市で開催される第53回全国中学校バスケットボール大会へ出場します。
        夏休みPTA除草作業8月20日(日)環境整備作業が行われました。早朝7時15分から、草刈り機を持参下さった『おやじの会』の皆様や保護者により、グラウンド周辺やテニスコート、中庭、県道沿い花壇、プール周辺等、延びきった雑草を刈っていただきました。生徒たちは
    時間にわたって草引きの活動を行いました。終了時には
    PTA
    から飲み物の配布をしていただきました。『おやじの会』の皆様、保護者の皆様、生徒の皆さんお疲れ様でした。ありがとうございました。全国中学校バスケットボール大会出場(男子バスケットボール部)08/22夏休みPTA除草作業08/20
    続きを読む>>>

  • 2023-08-19
    7月21日(金)から『夏休み学習会』が始まりました。島田小学校、上島田小学校、三井小学校、周防小学校・・・
    7月21日(金)から『夏休み学習会』が始まりました。島田小学校、上島田小学校、三井小学校、周防小学校の4つの小学校で開催される学習会に、中学生が参加させてもらい、小学生に勉強を教える活動です。小学校の方々からは、「丁寧にGHPGHP
    とは、グローイング・ハート・プロジェクトの頭文字で、生徒たちの健やかな心を育むために、山口県全体で取り組んでいるプロジェクトです。7月7日(金)
    校時には、島田中スクールカウンセラーの長井朋先生のお話しを聴きました。ストレスに直面した時の弛緩法や三三七拍子呼吸法等すぐにできるリラックス法を実践的に教えて下さり、また日常生活で困った時の対処方法をわかりやすく説明して下さいました。学校では、今後も様々な形で子供たちを支えていきたいと考えています。ご家庭でも、引き続き日々の健康管理に努めていただきますとともに、子供たちに励まし
    の声をかけてくださいますようお願いいたします。
    07/19
    (101)
    続きを読む>>>

  • 2023-08-18
    全国中学校選手権大会出場(男子バスケットボール部)
    全国中学校選手権大会出場(男子バスケットボール部)8月4日~6日で行われた中国中学校選手権大会で男子バスケットボール部が準優勝し、8月21日から香川県高松市で開催される第53回全国中学校バスケットボール大会へ出場します。全国中学校選手権大会出場(男子バスケットボール部)8月4日~6日で行われた中国中学校選手権大会で男子バスケットボール部が準優勝し、8月21日から香川県高松市で開催される第53回全国中学校バスケットボール大会へ出場します。全国中学校選手権大会出場(男子バスケットボール部)08/18
    (102)

  • 2023-08-15
    第2回小中一貫教育推進部会
    第2回小中一貫教育推進部会8月9日(水)令和5年度島田川学園第2回小中一貫教育推進部会が行われました。第1回の部会別協議で決定した課題解決のための実践事項を踏まえ、進捗状況を確認するとともに、①「いつ、どこで、だれが、何を、どのように」進めていく第2回小中一貫教育推進部会8月9日(水)令和5年度島田川学園第2回小中一貫教育推進部会が行われました。第1回の部会別協議で決定した課題解決のための実践事項を踏まえ、進捗状況を確認するとともに、①「いつ、どこで、だれが、何を、どのように」進めていくのか②取組の成果をどのように検証するかを再確認、または修正が行われ、実りある意見交換となりました。尚、第3回小中一貫教育推進部会は1月31日(水)に開催予定です。第2回小中一貫教育推進部会08/09
    (30)