R500m - 地域情報一覧・検索

市立島田中学校 2024年1月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >中学校 >山口県の中学校 >山口県光市の中学校 >山口県光市島田の中学校 >市立島田中学校
地域情報 R500mトップ >【光】島田駅 周辺情報 >【光】島田駅 周辺 教育・子供情報 >【光】島田駅 周辺 小・中学校情報 >【光】島田駅 周辺 中学校情報 > 市立島田中学校 > 2024年1月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立島田中学校2024年1月のホームページ更新情報

  • 2024-01-29
    能登半島地震災害支援募金②
    能登半島地震災害支援募金②1月21日(月)〜26日(金)に生徒会執行部が行なっていた『能登半島地震災害支援募金』では、多くの皆様にご協力をいただきました。生徒達はこの災害への関心が高く、お年玉や普段貰ったいるおこづかいから捻出して募金している生徒習熟度テスト(1.2年生)1月26日(金)1.2年生は習熟度テストを行いました。今日は聖光高校の入学試験日で、多くの3年生が受験していることもあり、入試を意識したスタイルで実施されました。日頃、3年生の学習に向かう真剣な姿が学校内の雰囲気を良くし能登半島地震災害支援募金②1月21日(月)〜26日(金)に生徒会執行部が行なっていた『能登半島地震災害支援募金』では、多くの皆様にご協力をいただきました。生徒達はこの災害への関心が高く、お年玉や普段貰ったいるおこづかいから捻出して募金している生徒もいました。朝の活動中だけでなく、保護者の方が学校に直接来られたり、協育ネット協議会の際に協力していただいたりと、広く温かいご支援をいただきました。募金は光市社会福祉協議会を通して、能登半島地震災害支援に役立てていただきます。皆様ご協力ありがとうございました。習熟度テスト(1.2年生)1月26日(金)1.2年生は習熟度テストを行いました。今日は聖光高校の入学試験日で、多くの3年生が受験していることもあり、入試を意識したスタイルで実施されました。日頃、3年生の学習に向かう真剣な姿が学校内の雰囲気を良くしています。1.2年生も入試さながらに、試験前から緊張感を持って対策を行い、この試験に臨んでいました。能登半島地震災害支援募金②01/26習熟度テスト(1.2年生)01/26
    (322)
    (171)
    (205)
    (187)

  • 2024-01-26
    小中互見授業参観
    小中互見授業参観1月23日(火)島田中学校教員20名が中学校区の4小に分かれ、授業参観しました。島田小学校6年1組の理科授業では「てこのはたらき」の学習をしていました。身近にある「てこの原理」を使った実物紹介から児童たちのさまざまな想像能登半島地震災害支援募金年頭に起こった能登半島地震の大きな災害に胸を痛め、生徒会役員が、1月22日(月)〜26日(金)までの期間、登校の生徒に『災害支援募金』を呼びかけています。どうぞご協力をお願いいたします。小中互見授業参観1月23日(火)島田中学校教員20名が中学校区の4小に分かれ、授業参観しました。島田小学校6年1組の理科授業では「てこのはたらき」の学習をしていました。身近にある「てこの原理」を使った実物紹介から児童たちのさまざまな想像力を引き出され、学ぶ意義を具体的に感じられるわかりやすい授業を見せていただきました。良い授業づくりの研鑽に役立てたいと思います。尚、1月31日(水)は小学校教員が中学校を参観します。能登半島地震災害支援募金年頭に起こった能登半島地震の大きな災害に胸を痛め、生徒会役員が、1月22日(月)〜26日(金)までの期間、登校の生徒に『災害支援募金』を呼びかけています。どうぞご協力をお願いいたします。小中互見授業参観01/23能登半島地震災害支援募金01/22
    (31)
    (170)

  • 2024-01-16
    伝統文化を伝える参観日
    伝統文化を伝える参観日1月13日(土)『伝統文化に親しむ参観日』がありました。1年生は「島田人形浄瑠璃」の説明紹介実演、2年生は「光紙芝居」と「光カルタ」を、3年生は「餅つき」と「俳句」の創作を行いました。前日からの仕込みや事前準備等、おやじ1月の全校集会冬休みが終わり、1月9日(火)から学校生活が始まりました。授業前に清掃を行い、清々しい気持ちで臨むことができました。また6校時には、柔剣道場で全校集会があり、「新年の抱負」の作文発表がありました。各学年代表の希望に溢れる
    1月伝統文化を伝える参観日1月13日(土)『伝統文化に親しむ参観日』がありました。1年生は「島田人形浄瑠璃」の説明紹介実演、2年生は「光紙芝居」と「光カルタ」を、3年生は「餅つき」と「俳句」の創作を行いました。前日からの仕込みや事前準備等、おやじの会、PTA、学校支援ボランティアの皆様には多大なご尽力をいただきました。全学年の書き初め展示もあり、新年を彩る力強い文字が披露され、まさに伝統文化に親しむ貴重な体験をすることができる、思い出の1日となりました。
     
    1月1月の全校集会冬休みが終わり、1月9日(火)から学校生活が始まりました。授業前に清掃を行い、清々しい気持ちで臨むことができました。また6校時には、柔剣道場で全校集会があり、「新年の抱負」の作文発表がありました。各学年代表の希望に溢れる思いが感じられ、気持ちを新たにした生徒も多いと思います。日々大切に、自分を成長させる1年にしてもらいたいと思います。101伝統文化を伝える参観日01/151月の全校集会01/09
    (204)
    (186)
    続きを読む>>>