地域情報の検索・一覧 R500m

2023年8月 (9)8月31日(木)運動会をみんなで盛り上げよう

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市山之口町富吉の小学校 >市立富吉小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立富吉小学校 > 2023年8月
Share (facebook)
市立富吉小学校市立富吉小学校(山之口駅:小学校)の2023年8月31日のホームページ更新情報です

2023年8月 (9)
8月31日(木)運動会をみんなで盛り上げよう
投稿日時 : 14:00
令和5年度 運動会のスローガンは、代表委員会で
『あきらめず みんなで協力 輝け富っ子』
に決まりました。運営委員会から運動会をみんなで盛り上げるために、掲示用の運動会スローガンをみんなで色塗りをする呼びかけがなされました。本日の昼休みは、雨という天気でもありご覧のように全校からたくさんの富っ子が集合し、協力しながらスローガンの色塗りが始まりました。完成したら、運動場から見える窓に掲示するそうです。
8月29日(水)6年生 租税教室
投稿日時 : 08/29
都城県税事務所から講師2名をお招きして、租税教室を開催しました。社会科「わたしたちの願いと政治のはたらき」で税金について学習しました。そのことをさらに詳しく学習することが本日の租税教室です。子どもたちは、講師の方よりなぜ税金が必要なのかを映像やクイズを交えて学習しました。授業の最初は、身近な消費税10%のことから話していただきました。警察や消防などの仕事が、税金で運営できなくなった社会を考えると、今の生活が大変困ることを理解できました。6年生全員が、税金をしっかりと納めることが社会みんなの幸せにつながることを理解しました。また、国家予算の数字を実感してもらうために、ジュラルミンケースに入った重量が約10kgの1億円(複製品)を実際に持つ体験をしました。子どもたちは少し興奮していました。都城県税事務所の講師の方、貴重な学習をしていただき、ありがとうございました。
8月28日(月)2学期始業式
投稿日時 : 08/28
夏休みが終わり子どもたちの元気な声が、学校に帰ってきました。2学期の始業式が、2校時に行われ新しい友達の紹介から始まりました(画像1)。続いて代表児童が2学期の抱負を発表しました。人の前で発表することに抵抗を感じていた児童が、自分から取り組んでみたいと決めて発表しました。夏休み中に学校で練習も行い、今日のこの日のために努力してきました。当日は録画による発表でしたが、これまでの経緯と人前で発表することにチャレンジしていく素晴らしい内容の2学期の抱負になりました(画像2)。次に、校長先生から『見えないものの大切さ』というテーマで植物の根っこを例に話がありました。植物にとって根っこはとても大切なもので、土の中にあって見えないものです。人においても最も大切な『心』は同じように見えないけれども、何よりも大切なものであり、その見えない『心』をお互いに大切にする2学期にしてほしいとお話がありました。最後に、生徒指導の先生から、『富っ子
あいさつ
あいことば』、『廊下歩行三か条』についてお話があり、みんなで合い言葉を唱えている声は、意欲に満ちあふれたものでした。富っ子の成長が楽しみな2学期です。
8月27日(日)PTA奉仕作業
投稿日時 : 08/28
今日は、PTA奉仕作業が午前7時から行われました。小雨が降ったりやんだりする中の作業でした。子どもたちと保護者のみなさんは、一生懸命運動場の整備(トラックの草抜きや運動場の外側の草刈り)をしていただきまして、見違えるような運動場になりました。環境保体委員会のみなさんによる運営で、時間よりも早めに作業が終了することができました。さらに、28日(月)にレーキの使用により、でこぼこになったトラックを平らにならしていただきました。明日子どもたちが運動場を見た時には、きっと思わず走りたくなると思います。保護者の皆様、大変ありがとうございました。

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立富吉小学校

市立富吉小学校のホームページ 市立富吉小学校 の詳細

〒8891801 宮崎県都城市山之口町富吉1659-1 
TEL:0986-57-3151 

市立富吉小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-22
    2025年9月 (15)運動会全体練習
    2025年9月 (15)運動会全体練習投稿日時 : 11:45
    雨の心配をすることもありますが、運動会の全体練習は運動場で実施することができています。そして、回を重ねるごとに、上級生の言葉かけやサポートがうまくできるようになってきました。団の位置での整列や集合の仕方、全校団技(綱引き)の協力、全員リレーのそれぞれの走りや応援の様子に、団のまとまりを感じます。応援賞の採点は、運動会当日の応援の採点だけでなく、全体練習の時間の取り組みや読書玉入れの結果も含んで判定することになっています。今のところ互角の結果になっています。

  • 2025-09-20
    2025年9月 (14)スクールトライアル事業
    2025年9月 (14)スクールトライアル事業投稿日時 : 09/19
    本日から3日間、南九州大学から永井蒼大さんが、学校体験に来ています。これは、教職を希望する県内の大学の1.2年生を対象にして教員の業務に対する理解や子どもとのコミュニケーションを図る機会を提供することを目的としています。永井さんは、本校の卒業生で数年ぶりに母校にもどってきたことになりまず。
    朝から夕方まで、それぞれの教室の授業の様子を参観したり、校内の職員の仕事の様子を観察したりして、教員の日常の職務内容を体験しています。児童の立場ではなく教師の立場で学校を見ると、新たな気付きがあると思います。
    投稿日時 : 09/18

  • 2025-09-18
    2025年9月 (13)浄水場見学(3.4年生)
    2025年9月 (13)浄水場見学(3.4年生)投稿日時 : 9:55
    3.4年生が校外学習で、市の一万城浄水場へ出かけました。支所のバスを利用しての社会科見学でした。市の担当の方から施設を案内して、説明をしたり児童の質問に答えたりしてくださいました。「この浄水場で働いている人は何人いますか?」の質問に対して、「この施設はコンピュータ管理をしているので、いつもはいません。」の答えで、びっくりした様子でした。一万城浄水場は、井戸からの水を消毒して提供しているとのことでした。見学したことを学校にもどってまとめることになります。
    施設見学の受け入れ、ありがとうございました。
    投稿日時 : 09/17

  • 2025-09-17
    2025年9月 (12)上富吉地域敬老大会
    2025年9月 (12)上富吉地域敬老大会投稿日時 : 10:25
    地域の敬老会行事が行われました。会場は小学校の体育館になっており、上富吉地域から50名ほどの方が参加されました。役員の方の事前準備や本番の進行のもと、高齢者表彰、踊りや太鼓の披露があり、立派なお祝いの会が行われました。参加者の中には、学校運営協議会委員や見守り隊の方もいらっしゃいました。会が終わって帰り際に、「今度は小学校の運動会ですね。」「また、よろしくお願いします。」と楽しみにされている様子がわかりました。読書のすすめ投稿日時 : 09/16
    9月の読書イベントは、赤白対抗の読書玉入れです。読んだ本の数に合わせて玉入れの玉が団のかごの中に入り、運動会の赤団と白団でその数を競います。 運動会の練習が始まって運動の時間が増えていきますが、その中にあっても読書の時間をもてるようにと、取り組んでいます。
    また、図書館サポーターの鳥越先生は、図書室の環境を整えるために、9月を感じる掲示物にしたり、新しく購入した図書のブックカバー貼りの作業を進めてくださっています。いつもありがとうございます。
    0

  • 2025-09-15
    2025年9月 (10)これ、熱中症かも?
    2025年9月 (10)これ、熱中症かも?投稿日時 : 09/12
    保健室の下之薗先生は、毎日の熱中症指数をチェックして「昼休みの外遊びの可否」を校内放送で伝えてくださいます。少しだけ朝夕の気温が下がってきたかなと感じますが、日中は風があっても相変わらず気温がぐんぐん上がって、暑さ対策は欠かせません。保健室には、経口補水液os-1や塩分チャージのタブレットなど準備されています。
    また、教室には「これ、熱中症かも?」という資料を配付して、子どもたちに気付いてもらえるようにされました。体の不調に自分で気付けるようになることも大切ですね。

  • 2025-09-12
    2025年9月 (9)運動会全体練習②
    2025年9月 (9)運動会全体練習②投稿日時 : 09/11
    雨の心配をしながらの練習スタートでしたが、予定していた開会式、エール交換、閉会式の練習は順調に進みました。1年生のかわいいあいさつや団長やリーダーによるエール交換など大変立派でした。途中に水分補給をしながら、最後は団ごとの応援練習をしました。団長やリーダーをお手本にして、応援の歌や掛け声など、団のみんなが少しずつ覚えて、動きや声が大きくなっていました。
    投稿日時 : 09/10
    0

  • 2025-09-10
    2025年9月 (8)参観日、学校保健委員会
    2025年9月 (8)参観日、学校保健委員会投稿日時 : 9:20
    2学期初めの参観日は、授業参観、学校保健委員会、懇談会でした。学校保健委員会は、、市教育委員会の社会教育指導員の横田 浩先生をお招きして「メディアとの安全な付き合い方」と題して、お話をしていただきました。5.6年生児童と保護者を対象に、メディアの過度の使用や依存によって、いろいろな問題が起こっていることについて、具体的な資料をもとにしたお話がありました。メディア(スマホ、ゲーム)を使用する際のルールを一緒につくり、守れなかった時のことまで考えておくことが大切とのことでした。参加した児童は「お話の中身がよくわかった」「スマホのタイマー機能のアプリを自分も使っているので、便利だ」と話していました。暑さ対策をしながらの体育学習投稿日時 : 09/09
    まだまだ暑さが厳しいので、職員も体育学習の場を工夫して、運動会の練習に取り組んでいます。運動場に出たときは、校庭の大きな樹木の木陰に入って準備運動をしたり、かけっこの練習は素早く終わらせて、残りの時間を屋内に移動したりしています。体育館や教室で、運動やダンスの動きを覚えたり移動の仕方を確認したりしています。夏休み明けの児童の体力の回復状況を見極めながら屋外での練習時間が増えていくと思います。山之口どんどん祭りへ参加投稿日時 : 09/08
    山之口どんどん祭りが行われました。本校からも郷土芸能発表ということで、3年生以上の日程の都合のつく児童が参加して「棒踊り」を披露しました。当日は、気温が上がり真夏日になるような天候でしたが、児童は暑さに負けずに、一生懸命踊ってくれました。踊りの後には、かき氷とおやつのごほうびがありました。参加した児童の皆さん、保護者の皆様お疲れ様でした。

  • 2025-09-06
    2025年9月 (5)生活科での端末の活用
    2025年9月 (5)生活科での端末の活用投稿日時 : 09/05
    1.2年生の生活科の授業の様子を参観すると、端末を活用した授業がおこなわれています。今回は、google
    スライドを使って、花壇に栽培しているさつまいもの観察をまとめようとしていました。2年生は、慣れた手つきで文字入力をして進めていました。1年生は、友達の様子を気にしたり、見に行ったりしながら文字を打とうとしていました。撮影した写真を貼り付けすることにも挑戦していました。少しずつスキルが上がってきています。運動会全体練習①投稿日時 : 09/04
    運動会の全体練習がスタートしました。台風の影響であいにくの雨模様でしたので、体育館に集合して行われました。練習の初めに、体育主任の深瀬先生から、「一人ひとりが精一杯がんばることで、よい運動会になるし、よい思い出がつくれます。そのがんばったことが自分の大きな自信につながります。がんばっていきましょう。」というお話がありました。練習を通して、返事や行動の素早さなど、児童のやる気を感じる第1回目の全体練習になりました。教育公務員弘済会の教育研究助成について投稿日時 : 09/03
    今年度、本校は、日本教育公務員弘済会宮崎県支部から「教育研究助成事業」の学校研究助成金をいただくことになりました。昨日、宮崎県支部の山下参事、ジブラルタ生命の浜元所長が来校され、目録をいただきました。助成金を有効活用して、学校の教育的課題の解決に向けた校内研究を進めていきたいと思います。ありがとうございました。
    投稿日時 : 09/02
    続きを読む>>>

  • 2025-09-02
    2025年9月 (2)保健だより(9月)
    2025年9月 (2)保健だより(9月)投稿日時 : 9:15
    9月になりました。2学期がスタートして2週目に入ります。暑さ対策をして、過ごしていきましょう。
    保健だよりをご一読ください。 こちら⇒ほけんだより 9月-圧縮.pdf冨吉小学校区 危険箇所マップ投稿日時 : 09/01
    夏季休業中に実施された市通学路点検や学校運営協議会の協議をうけて、R7年度のマップを修正しました。
    ご確認ください。
    こちら⇒校区危険箇所マップ 令和7年度.pdf9月
    続きを読む>>>

  • 2025-07-26
    2025年7月 (19)山之口地区小中学校合同学校運営協議会
    2025年7月 (19)山之口地区小中学校合同学校運営協議会投稿日時 : 07/25
    地区内4校(山之口中、山之口小、麓小、富吉小)で、合同の学校運営協議会を開催しました。山之口総合センターを会場として、各校の委員の方に参加していただきました。今回の内容は、「各校の危険箇所マップの確認と見直し」でした。参加された委員の方のご意見や感想をもとに、マップの記載内容の改善や追加について共通理解をしました。委員の方から「自然豊かな場所であるので、小さいうちに体験させたい気持ちもあるのだが・・・・。」「スタジアムの完成で、交通量が多くなり、交通安全の意識を強くもたなければならない。」「学校は違っても同じような課題があることがわかった。」といった感想がありました。委員の皆様の貴重なご意見がたくさんあり、充実した時間となりました。備品整理投稿日時 : 07/24
    夏休みに入り、児童は学校に登校しませんが、先生方はまだまだ大忙しです。この時期に、日頃できない研修を実施したり、校内の片づけや環境整備をしたり、備品の整理や点検をしています。
    午後から、先生方は備品の点検をしています。ここでもPCを使って、備品台帳にチェックしていきます。備品があるか、設置場所はどこか、備品シールは貼ってあるかについて、校内を調べています。お疲れ様です。夏休みプール開放(PTA主催)投稿日時 : 07/23
    本校は、夏休みのプール開放をしています。保護者の要望とご協力のもとに、夏休みに入った最初の5日間で実施しています。時間は、10時15分から11時45分でおこない、監視は各家庭1回の役割分担で、保護者の皆さんが協力して進めていただいています。
    初日の今日は、曇り空で泳ぐのにも監視するのにも丁度よい天候でした。開放は、29日(火)が最終日です。安全に気を付けて、楽しい活動になるとよいと思います。1学期終業式投稿日時 : 07/22
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | next >>

2023年 市立富吉小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2023年08月31日23時33分29秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)