2023年8月 (5)8月15日(火)【都城市役所ロビーに富っ子の作品展示】投稿日時 : 08/15
15日(火)本日は、78年目を迎えた終戦記念日です。富吉小では、4月に都城市から8月6日に行う都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式において平和のメッセージを発表していただきたいと依頼があったことから平和・いのちについて深く考える1学期の学習でした。そこで、『生きる』を学習のテーマとして、全校で道徳、特別活動、社会、音楽、総合的な学習の時間などで学年の発達段階に応じて取り組んできました。残念ながら台風6号のため合同追悼式は中止になりましたが、5日(土)に『平和・いのちのメッセージ』をMJホールで発表することができました。また、『平和・いのちのメッセージ』に関する展示物は14日(月)~25日(金)まで都城市役所ロビーに展示していただけることになりました。展示物は、正面玄関を入りすぐ右側の休憩所に掲示してあります。休憩をしながら、本校の取組の様子がよく分かるように展示してありました。5・6年生の灯ろうは展示できませんでしたが、写真にて掲示してあります。これまでの取組を振り返ってみますと、都城市の戦没者・空襲犠牲者の皆様に『平和・いのちのメッセージ』を通して、富っ子が考えたり感じたりした平和・いのちの大切さを伝えることができました。最後に都城市福祉課の皆様、4月から今回の展示に至るまで応援いただきありがとうございました。(※都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式に関する詳しい学習の取組の様子は、本校のホームページ5~8月をご覧ください。)8月9日(水)【台風6号の影響】投稿日時 : 08/10
台風6号の移動速度が遅く、長く影響がありました。保護者の皆様には台風の被害はなかったでしょうか。主な通学路を確認しましたが、飛ばされた枝や葉が、道路にたくさんありましたが、道路の決壊等はなかったようです。中島地区につながる農道は、いつもよりもたくさんの水が農道を流れていたのを確認しました。大雨の時には、歩きにくいことを報告したいと思います。さて、富吉小学校の被害は、百葉箱の倒壊と校舎内の廊下の雨漏りのみでした。運動場南側の樹木に折れた枝がないか安全確認をしました。今のところ見当たりませんでしたが、通行する時には頭上の確認をしてから、通るようにしてください。また、折れた枝が樹木に残っている時には、学校に連絡をお願いします。
いも畑は、順調に成長していました。秋の大収穫を祈りながら、雑草を片付けました。8月5日(土)【合同追悼式『中止』、MJホールで富っ子堂々と発表!!】投稿日時 : 08/05
台風6号の接近により、都城市戦没者・空襲犠牲者合同追悼式が中止になりました。都城市福祉課と学校教育課とのご厚意により、MJホールで『平和・いのちのメッセージ』の発表ができることになりました。富っ子全員による初めてのMJホールの大舞台で『富吉からの祈り ~明日のため 平和のために~』を発表しました。発表後に、千羽鶴の献納を児玉教育長先生に受け取っていただきました。教育長先生からは、『素晴らしい発表で感動しました。子どもたちが地球人として未来の平和を守ってくれると感じました。』と感想をいただきました。また、参加された保護者の皆様、祖父母の皆様、学校運営協議会の皆様からも感動の言葉や子どもたちのがんばりに対して称賛の言葉をいただきました。さらに本日、体調不良により参加がかなわなかった子どもたちも、これまでの練習において力を十分に発揮してくれました。その結果、今日の成功に大きくつながっていると思います。子どもたちは、1学期間の取組から自分に自信をもち、自分のことが好きと思える気持ちが膨らんだと思います。8月3日(木)【合同追悼式に向けて最終練習】投稿日時 : 08/03
台風6号の動きによっては、合同追悼式が中止になる可能性があるため、今日は保護者の皆様に御協力していただき本番と同じように練習し、その様子をビデオで残すことになりました。本番通りの式次第で富っ子の出場シーンを中心に行いました。2枚目の画像は、千羽鶴の献納シーンです。その後、『富吉からの祈り ~明日のために 平和のために~』というタイトルの発表を行いました。これまでの練習の成果がしっかりと出せた発表になりました。最後の練習を終えて少し気がかりなことが二つ出てきました。一つ目は、体調不良の児童が出てきたことです。二つ目は、台風6号の進路が九州方面になってきたことです。宮崎県全体が感染症の拡大傾向に入っていますが、夏休みの練習においては、予防対策はこれまでしっかりと行ってきました。みんな元気で合同追悼式が行えますように祈りたいと思います。
続きを読む>>>