R500m - 地域情報一覧・検索

市立富吉小学校 2024年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市山之口町富吉の小学校 >市立富吉小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立富吉小学校 > 2024年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富吉小学校 に関する2024年12月の記事の一覧です。

市立富吉小学校2024年12月のホームページ更新情報

  • 2024-12-20
    2024年12月 (14)図書館便り
    2024年12月 (14)図書館便り投稿日時 : 12/19
    12月18日発行の図書館便りです。2学期のベストリーダーの紹介、県文集「ともだち」に掲載された児童のこと、図書室での新しいイベントのことが書かれています。
    こちら⇒12月_図書館だより.pdf

  • 2024-12-19
    2024年12月 (13)門松づくり(PTA)
    2024年12月 (13)門松づくり(PTA)投稿日時 : 12/18
    令和7年新春を迎える準備として、正門に門松を設置しました。毎年PTA役員さんが中心になって門松づくりをおこなっています。土台となるドラム缶は、体育倉庫に保管してあるものを使用し、それ以外の材料は、中山教頭先生がいろいろ段取りして準備されました。竹は上原教史さん(桑原地区)の竹山からいただきました。
    当日集まって、日髙会長と紺家副会長で竹の裁断をされました。分担して、土のう袋に土を入れたり、葉ボタンなどの植物を運んだりして、正門のところで作業をしました。児童も数名参加し、お手伝いをしました。昨年よりも大きな門松が完成し、記念撮影しました。参加された皆様、お疲れ様でした。クリスマスへ模様替え投稿日時 : 12/17
    図書室の掲示が12月、クリスマスバージョンになっていました。図書館サポーターの鳥越先生が設営してくださいました。入口のドアや本棚には、クリスマスに関係したものがそろえられています。児童もクリスマスのことを考えて気分がわくわくするだろうなと思います。鳥越先生ありがとうございます。
    投稿日時 : 12/16

  • 2024-12-16
    2024年12月 (11)弥五郎どんぶりを作ろう
    2024年12月 (11)弥五郎どんぶりを作ろう投稿日時 : 11:25
    学校運営協議会委員の新美潤子さんを講師にお招きして、5.6年生が総合的な学習の時間に「弥五郎どんを作ろう」の学習をしました。昨年度考案したものを見直し、もっとよりよいものにしていくという目標をもって、学習をスタートさせました。これまでの話合いで、山之口の特産物を材料にしてもっとオリジナルなものができないかとアイディアをふくらませました。新美さんには、料理のレイアウトやレシピをつくっていただき、いよいよ調理の日を迎えることができました。
    新美様には、事前の準備から、調理、試食、後片付けまで熱心にしていただき、充実した活動ができました。家庭科の学習よりも少しレベルの高い料理にとまどった児童もいましたが、この活動に大変満足している様子がわかりました。新美様 ありがとうございました。

  • 2024-12-07
    2024年12月 (5)給食ありがとう(2年生)
    2024年12月 (5)給食ありがとう(2年生)投稿日時 : 12/06
    2年生の学級活動の時間に、「給食ありがとう」の学習をしました。
    授業は、保健室の下之薗先生と山之口給食センターの黒木英梨子先生に教室に来ていただいて行いました。学習の流れは、まず給食の残食の写真をもとに現状を知り、残さず食べることのよさを考えました。次に、黒木先生から給食が作られるまでの作業過程や作って下さる方々の思いを話していただきました。そして、本日の給食をもとに栄養のバランスを知ってもらい、バランスよく食べることの大切さを理解してもらいました。最後に、給食を食べるときの目標をカードに書きました。
    今日から1週間、その目標に向けてそれぞれの児童が取り組んでいきます。給食を残さず食べて必要な栄養をとり、元気に過ごしてほしいと思います。 黒木先生、ご来校ありがとうございました。門松づくりとどんど焼きについてご案内です。
    ▢ 門松作り(12月15日 9:00~10:00)
    学級役員の皆様で都合のつかれる方は、御協力をお願いします。
    続きを読む>>>

  • 2024-12-04
    2024年12月 (2)参観日(全校懇談、持久走大会)
    2024年12月 (2)参観日(全校懇談、持久走大会)投稿日時 : 12/03
    29日は、参観日でした。2校時が全校懇談、3校時が持久走大会(低・中・高学年)でした。
    全校懇談では、校長先生からの講話があり、その後に、さいころを使ってその番号の話題についておしゃべりする「サイコロトーキング」を行いました。「小学生の時に好きだった遊びは?」「朝のルーティンは?」「ストレス解消法は?」など楽しい時間を過ごしていただきました。
    持久走大会は、心配にしていた空模様も回復して、晴れ空のもとで行うことができました。参加した児童みんなが完走して粘り強く走ることができました。会場に来て下さった保護者や地域の方の大きな声援が、児童の走りの力になりました。ありがとうございました。的野正八幡宮の清掃(3~6年生)投稿日時 : 12/02
    総合的な学習の時間で、地域に対して自分たちができることはないかと考えて、3~6年生が的野正八幡宮(的野神社)の清掃に出かけました。竹ぼうき、バケツ、タワシなどをもって目的地に向かいました。数日前から風が吹いて気温も低くなっていたので、神社の境内も落ち葉がたくさんになっていました。清掃場所を分担して作業に取りかかりました。それぞれの児童が任された場所をきれいにしようと取り組みました。落ち葉の清掃が終わると、灯籠や記念碑の汚れもタワシ等でこすって落としていました。みんなで清掃をして神社の境内や階段がきれいになりました。