R500m - 地域情報一覧・検索

市立富吉小学校 2023年10月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市山之口町富吉の小学校 >市立富吉小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立富吉小学校 > 2023年10月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富吉小学校 に関する2023年10月の記事の一覧です。

市立富吉小学校2023年10月のホームページ更新情報

  • 2023-10-21
    2023年10月 (14)10月20日(金)1・2年生 いもの収穫
    2023年10月 (14)10月20日(金)1・2年生 いもの収穫投稿日時 : 10/20
    19日(木)1・2年生は、いも植えの時にお世話になった地域の方をお呼びして、秋晴れのもと『いもの収穫』です。子どもたちは、軍手と長靴を手にわくわくした顔つきで登校してきました。子どもたちが必死に掘り進めていると『とれた!』、『大き~い』などの歓喜の声が聞こえてきました。小さな手で必死にまわりの土をよけながらいもを掘り出していました。なかには、自分の顔よりも大きかったり、ハートやひょうたんの形をしていたりと様々ないもが収穫されました。収穫が終わったら、『天ぷらにしようかな、焼き芋にしようかな』という声が聞こえてきました。最後に、いも畑をもう一度耕運し、防草シートを貼り付け、来年の5月の植え付けまで畑を休めたいと思います。本日(20日)、1年生のみなさんから、収穫のお手紙と採れたてのさつまいもをいただきました。ありがとうございました。10月19日(木)富吉小・上富吉地域合同運動会 4年ぶりの合同運動会③投稿日時 : 10/19
    いよいよ最後の応援タイムになりました。赤団・白団力の限り応援を行っていました。本部席から見ていると両団ともまとまった応援になり、どちらが応援賞をとるのか分からないくらいでした。
    全校による『大玉ころがし』では、秋の風が吹き、追い風になったり、向かい風になったり両団に波乱を起こしそうな場面もありました。結果は、白団のほんの少しの差で勝ちとなりました。全員でつないだ大玉は、見ている上富吉地域のみなさんに元気が届けられたのではないかと思います。同様に最後の全校リレーも白熱した走りとなりました。走っているフォームが、1年生からだんだん大きく風を切るような走りとなり、応援の声に力が自然と入る競技となりました。総合優勝は白団、応援賞は赤団という結果になりました。その後の解団式でも、リーダーからは達成感のある運動会であった感想が聞かれました。4年ぶりの地域合同運動会の開催となり、富吉小に来ていただいた参加者みなさんでスポーツの秋を楽しむひとときになりました。本当にありがとうございました。10月18日(水)第73回都城市小学校陸上運動教室に6年生出場!投稿日時 : 10/18
    運動会が終了した次は、都城市内の6年生が集まり陸上運動教室が開催されました。約1600人の6年生が都城陸上競技場に集まり、自分の学校を応援する声の迫力に驚きを隠せませんでした。富っ子は、全員いずれかの種目に出場できる機会があり、運動会の練習と並行してこの教室に向けて練習をしてきました。参加種目は、100M走、800M走(女子)、1000M走(男子)、50Mハードル走、走り高跳び、走り幅跳び、ソフトボール投げ、400Mリレーでした。昼食時には、都城泉ヶ丘高校陸上部による模範競技(ハードル走、中距離走、リレーなど)がありました。出身小学校がアナウンスされると、6年生からの声援がさらに大きくなり、素晴らしい模範競技となりました。各種目においては、たくさんの6年生と触れあうことができました。普段とは異なった緊張感もある中での競技となり、なかなか自分の実力が発揮できにくかったことと思います。しかし、学校に戻ってきた顔を見ると充実感や達成感が高まったように思えました。富っ子一人一人が自らの成長を感じるスポーツの秋でした。
    0
    続きを読む>>>

  • 2023-10-01
    2023年9月 (15)9月27日(水)第2回応援練習
    2023年9月 (15)9月27日(水)第2回応援練習今日は、朝の活動の時間に第2回 応援練習が体育館で行われました。木曜日に全体練習が行われるときの運動場を想定して振り付けや声の出すタイミングなどを一生懸命教えていました。事前にリーダーだけで集まって打ち合わせや練習をしっかりと行っていましたので、赤団、白団の両団から熱のこもった応援が聞かれました。また、それぞれの団長さんやリーダーさんたちの個性が教え方にも表れていて、見ている方も思わず一緒に応援したくなる楽しい応援ばかりでした。子どもたちの自主性が活かされた応援になってきています。(写真は、白団6枚、赤団6枚の順で紹介しています。)
    10月