R500m - 地域情報一覧・検索

市立富吉小学校 2024年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市山之口町富吉の小学校 >市立富吉小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立富吉小学校 > 2024年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富吉小学校 に関する2024年7月の記事の一覧です。

市立富吉小学校2024年7月のホームページ更新情報

  • 2024-07-30
    2024年7月 (20)山之口地区4校合同学校運営協議会
    2024年7月 (20)山之口地区4校合同学校運営協議会投稿日時 : 11:45
    山之口地区4校の小・中学校の学校運営協議会の委員が集まり、合同の学校運営協議会を開催しました。今年度事務局校の麓小学校の進行のもと、それぞれの学校運営協議会で取り組んでいること、これから取り組めそうなこと、取り組んでみたいことについて、意見を出し合いました。委員は、話合いのテーブルを移動してそれぞれの会で考えていることについて説明を受けたり、意見を出したりしながら、それぞれの取組について共有することができました。
    話合いで出てきた意見については、具体的な内容や手立てについて、今後熟議していきます。的野神社六月燈 神事での灯籠飾り投稿日時 : 07/29
    7月25日に的野神社の六月燈の神事が行われ、児童が作成した灯籠がお堂の中に飾られました。
    当日はあいにくの雨のため、神社の境内に飾られる予定だったものが、お堂の中へと変更になったようでした。
    今年度は、規模縮小のため、祭りは実施されず神事のみ行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-29
    2024年7月 (19)不審者対応訓練(職員)
    2024年7月 (19)不審者対応訓練(職員)投稿日時 : 9:10
    都城警察署から2名の職員(佐藤様、丸山様)をお招きして、「不審者対応訓練」を行いました。不審者が校舎内に侵入した場合の対応の仕方について訓練しました。職員へは、侵入場所を知らせずに訓練を行いました。不審者を取り押さえるところまでの内容だったのですが、いざやってみると、恐怖と緊張のなかであたふたする場面がありました。
    訓練の振り返りでは、「まずは、不審な人物を見かけたら、声かけをして校舎内に侵入させないこと」が大切だと話がありました。しかし、気付かずに侵入があった場合は、不審者への声かけ、児童への避難の指示、他の職員への連絡など、最初に対面する職員の負担はかなり大きいものがあることも分かりました。そこで、職員は笛を使って危険を周囲に知らせたり、児童へ避難を指示したりできるようにするという方法について説明がありました。
    学んだことを整理して、職員と児童で共有して備えていきたいと思います。
    0
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-07-27
    2024年7月 (18)体育館照明改修工事
    2024年7月 (18)体育館照明改修工事投稿日時 : 07/26
    市教育委員会の事業で、体育館照明の改修工事が始まりました。児童が夏休みになるのを待って、23日の朝から工事の方々が来校されています。
    工事の内容は、現在まで使っていた照明を撤去して、新しいものを取り付けるものです。照明が体育館の天井付近にあるので、体育館内に足場を組んで工事を行います。工事は、体育館内に設営した足場を移動させながら18台の照明器具について行われます。暑い中の作業は、大変そうです。
    新しい照明は、LEDタイプになって、必要な場面ではリモコンで光度を調整することができるようになるとのことです。
    投稿日時 : 07/25
    山之口小を会場にして、山之口小職員と本校職員が一緒に、「教育長スクールミーティング」に参加しました。会では、各学校の今年度の取組の紹介のあと、教育長講話が行われました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-25
    2024年7月 (17)教育長スクールミーティング
    2024年7月 (17)教育長スクールミーティング投稿日時 : 12:10
    山之口小を会場にして、山口小職員と本校職員が一緒に、「教育長スクールミーティング」に参加しました。会では、各学校の今年度の取組の紹介のあと、教育長講話が行われました。
    講話は、「子どもたちが主役の授業の実現に向けて」と題して行われました。職員一人一人が教師用端末を持ち込んで、講話中にGoogle
    Chatで感想や質問などを回答しながら、進められました。現在に至るまでの教育の移り変わりやこれからの教育の目指すべき姿について、お話がありました。2学期以降の学校での実践に役立てていきたいと思います。夏休みプール開放投稿日時 : 07/24
    本校では、今年度も保護者の協力体制のもと、夏休みのプール開放を実施しています。期間は7月23日から29日までの5日間で、午前10時15分から11時45分までです。子ども達は、保護者の監視のもと、楽しい時間を過ごすことができています。保護者の皆様、暑い中の監視、ありがとうございます。
    投稿日時 : 07/23
    続きを読む>>>

  • 2024-07-23
    2024年7月 (15)「市民一斉清掃・環境美化の日絵画コンクール」大賞受賞
    2024年7月 (15)「市民一斉清掃・環境美化の日絵画コンクール」大賞受賞投稿日時 : 14:45
    本校6年生の下德 桜由さんが、「市民一斉清掃・環境美化の日」絵画コンクールで大賞を受賞しました。
    終業式のあとで表彰を行い、受賞を全校で喜び、その素晴らしさをたたえました。おめでとうございます。1学期の終業式投稿日時 : 07/22
    本日で、1学期の学校生活が終わりになります。暑さが厳しいため、会場を音楽室にして1学期の終業式を行いました。式では、2年生山下力燈さんの作文発表、校長先生、納田先生のお話がありました。
    作文発表では、1学期にがんばったこと、できるようになったことについて原稿を見ないで発表することができました。校長先生からは、通知表の所見に書いてあった担任の先生のコメントから、1学期のがんばりを認め、がんばりをこれからも継続してほしいとの話がありました。納田先生からは、夏休みの生活について、「たのしいなつやすみ」の言葉をもとに、生活の決まりや約束(注意すること)についてお話がありました。
    明日からの夏休みが、健康安全で、有意義な時間になるように願っています。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-13
    2024年7月 (9)熱中症予防クイズに挑戦!!
    2024年7月 (9)熱中症予防クイズに挑戦!!投稿日時 : 07/12
    保健室前の掲示板は、保健室の下之薗先生が、その時期に合った内容を工夫されています。この時期は、「熱中症対策」でした。熱中症についての◯✕クイズが6問ありました。紹介します。
    ①熱中症は家の中(室内)ではならないから安心だ。・・・(✕) 体育館などで運動する場合は注意が必要。
    ②熱中症は予防できる。       ・・・・・・・・・(◯) こまめに水分補給とすずしい場所で休憩。
    ③熱中症にならないためにジュースをたくさん飲む。・・・(✕) 水分は補給できても、おなかの調子が心配。
    ④熱中症になりにくいのは白いシャツだ。    ・・・・(◯) 白い服の方が熱の吸収の度合いが低い。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-10
    2024年7月 (6)YK学習(4年生)
    2024年7月 (6)YK学習(4年生)投稿日時 : 07/09
    山之口地区の4年生が一堂に集まって、YK学習を実施しました。YK学習とは山之口地区の小中学校が合同で行う集合学習です。5年生は宿泊学習、6年生は修学旅行、4年生は青井岳遠足に関連して、時間をとっています。4年生は、第1回目といことで、麓小学校を会場にして体育のドッジボールをして交流しました。これからもっと交流を深めていきたいと思います。生活科たんけん(1.2年生)投稿日時 : 07/08
    1.2年生が学校前の「的野農村公園」に探検に出かけました。虫取りあみと虫かごをもって出かけました。大変暑い日だったのですが、公園には大きな樹木があり、日陰になっているところもありました。公園では、生き物さがしに夢中で、虫をつかまえては、友達や先生に教えにいく子ども達でした。生き物探しが終わってからは、公園の遊具で遊びました。山之口地区SDG'sを楽しく学ぶ講演会投稿日時 : 07/04
    山之口地区まちづくり協議会主催の講演会が行われました。毎年地区内の小学校5,6年生と中学生が集まって、講演会に参加します。今年度は、環境教育インストラクターのマリカ先生とせーじ先生を講師とした講演でした。お二人は、
    マジシャンであったり、バルーンアーティストだったりするのですが、話術もテンポよくて、SDG'sの意味や持続可能な行動目標17の意味について、クイズを交えながら説明され、一つずつ学ぶことができる内容となっていました。クイズに回答する場面では、小学生も中学生も勢いよく手を挙げ、集中して参加することができました。全校朝会(7月)投稿日時 : 07/03
    7月の全校朝会を行いました。朝から暑い日でしたので、エアコンのきいた音楽室で実施しました。
    続きを読む>>>

  • 2024-07-03
    2024年7月 (2)水墨画に挑戦!!(5.6年)
    2024年7月 (2)水墨画に挑戦!!(5.6年)投稿日時 : 07/02
    高崎町在住の田中眞吾様を講師にお招きして、5.6年生が水墨画の学習をしました。
    田中様は、全国水墨画美術協会理事、県水墨画美術協会会長をされており、93歳の現在も制作活動を継続されているとのことでした。
    5.6年生、興味をもった先生方も一緒に、先生の説明を聞いて、実際に筆をとって紙に書き始めました。挑戦したのは「竹」だったのですが、やってみると先生のお手本を見ていたときとは違って、筆の使い方や墨の濃さの加減が難しいように思いました。しかし、やっていくうちに筆のかすれや墨の濃淡が出てくるようになって、あっという間に時間が過ぎていきました。水墨画に挑戦する学習を通して、カラーの世界ではないモノクロの世界を表現する奥深さに気付くことができました。田中様、ご指導ありがとうございました。
    投稿日時 : 07/01
    0
    続きを読む>>>

  • 2024-07-01
    2024年7月 (1)PTA救急救命講習(保護者対象)
    2024年7月 (1)PTA救急救命講習(保護者対象)投稿日時 : 10:20
    参観日の授業参観の後に、PTA主催の「救急救命講習」を開催しました。富吉小は、夏休みのプール開放を実施するため、全保護者を対象に講習を実施しています。
    都城消防署の職員の方2名をお招きして、体育館で50分間の実技講習を実施していただきました。保護者だけでなく地域の方も参加されていました。皆さん真剣な表情で一生懸命取り組んでいただきました。夏休みのプール開放の楽しみを実現していただくために、今後ともご協力をお願いいたします。
    7月