R500m - 地域情報一覧・検索

市立富吉小学校 2023年12月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >宮崎県の小学校 >宮崎県都城市の小学校 >宮崎県都城市山之口町富吉の小学校 >市立富吉小学校
地域情報 R500mトップ >山之口駅 周辺情報 >山之口駅 周辺 教育・子供情報 >山之口駅 周辺 小・中学校情報 >山之口駅 周辺 小学校情報 > 市立富吉小学校 > 2023年12月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立富吉小学校 に関する2023年12月の記事の一覧です。

市立富吉小学校2023年12月のホームページ更新情報

  • 2023-12-27
    2023年12月 (19)12月27日(水)氷点下の朝
    2023年12月 (19)12月27日(水)氷点下の朝投稿日時 : 9:00
    昨日26日(火)は、氷点下の朝でした。先週から数日間寒い日が続いています。冬休みが始まり、子どもたちの歩いた足跡がない運動場の芝生が真っ白なキャンバスとなり、長く伸びた木々の影を描いています。池を見るとうっすらと氷が張っていました。富っ子たちが冬休みを終えるまでしばらく学校は静寂に包まれます。12月26日(火)富吉小図書館 12月のおすすめの本投稿日時 : 12/26
    図書館サポーターの先生が、冬に読みたいおすすめの本を紹介するコーナがあります。3冊の本が紹介してありました。そのうちの1冊を紹介します。『おでん おんせんにいく』(中川ひろたか:作、長谷川善史:絵) おでんの家族、さつまあげさん、たまごさん、ばくだんくんは、おんせんランドに行くことに。そこに、おしるこの湯、チーズフォンデュの湯、ラーメンの湯、おでんの湯など愉快で美味しそうな温泉がたくさん!おでんが美味しい季節に、読みたいお話です。 別なコーナには次の本も紹介されていました。『キッズなやみかいけつ 子どもレジリエンス シリーズ(全4巻)』(オナー・ヘッド:文) かわいい動物たちの写真と前向きな文章で心が元気になる写真絵本のシリーズです。普段の生活で感じる不安や悩みなどの解決のヒントがたくさん紹介されています。冬は寒く、明るい時間が少なくて、気分がどんよりしやすい季節です。なんだか元気が出ないな、不安な気持ちだな、というときに読むと心がほぐれますよ♪ 最後に、図書館の入口にクリスマスや干支に関連する本も紹介されていました。富っ子たちは、冬休みにどんな本を借りて読んでいるでしょうか。12月25日(月)5・6年生 的野神社の清掃投稿日時 : 12/25
    12月13日(水)的野神社へ向かい境内の清掃を行いました。これは5・6年生の家庭科の学習「身近な人びとへ感謝の気持ちを伝える」学習において、先生方へインタビューを行い、自分たちでできる方法を考え、普段できない場所のそうじを行う活動の一つです。これまで伝承活動や弥五郎どん祭り等をとおして地域のよさに触れてきた富っ子たちです。富吉地区の文化や施設を大切に考え、今回は的野神社の清掃を行うことに子どもたちが決めて清掃活動を行いました。富っ子のみなさん本当にありがございました。

  • 2023-12-16
    ✨学校行事
    ✨学校行事2023年12月 (11)12月15日(金)自作の紙芝居の読み聞かせ活動投稿日時 : 12/15
    5・6年生が図工の学習でオリジナルの物語をつくりました。読者のターゲットを1年生とし、実際に読んであげて喜ばせたいというねらいのもと作成しました。今回は、4つのグループに分かれてできあがった紙芝居を読んであげる活動を紹介します。4つのグループが作成した紙芝居の題名は『みらいからやってきた
    こじエモンとタツ!』、『チョコポールのぎゃくしゅう~おかしを大事に~』、『家族のきずな』、『おにぎり物語~おかずは何がいい~?』になります。帰りの会の時間を利用して読み聞かせをしました。1年生は、5・6年生が作った話を興味津々な様子で聞いていました。5・6年生もこれまでに班ごとに読む練習を行い、どの班も読み終えた後には、達成感が満ちあふれていました。最後に、1年生から「ありがとうございました。」と心のこもった言葉がかけられていました。12月14日(木)弥五郎班での朝のボランティア活動投稿日時 : 12/14
    朝登校した後に落ち葉集めのボランティア活動を積極的に取り組んでいました。たくさんの富っ子たちが、自主的に参加してくれることもあり、代表委員会で『学校をピカピカにしよう』という議題で話し合いをしました。その結果、本校には縦割りの5つの『弥五郎班』を活用してボランティア活動をすることになりました。第1弾としては、今行っている落ち葉集めを引き続き弥五郎班で行い、参加した児童は終わった後に掲示してあるツリーにシールを貼り、飾り付けをしていくというものです。ご覧のように、終わった後に各班のツリーに飾り付けのシールが増えてきています。全校で楽しみながらボランティア活動に取り組んでいます。12月13日(水)延期していた1年生持久走大会の開催投稿日時 : 12/13
    インフルエンザの罹患により、1年生の体調を整えるために延期していた持久走大会が、冬の穏やかな晴天のもと、1・2年生の合同体育の時間に開催されました。2年生5名が、開・閉会式の運営をしてくれました。1年生9名全員が参加でき、朝から子どもたちはワクワクしていました。スタート直後は、ペースが速かったですが、1周する間に自分のペースに落ち着くところは、自分の走り方がよく分かっていると感じました。運動場4周を走り終えた顔つきを見ると、自分のがんばりにすごく満足していることがよく分かりました。お忙しい中に保護者や家族の皆様が応援に来てくださり子どもたちは大満足だったと思います。1年生の富っ子が大切に育てられていると改めて感じました。みなさん、応援大変ありがとうございました。12月12日(火)おすすめの本を紹介をします投稿日時 : 12/12
    国語の学習『てがみで
    続きを読む>>>

  • 2023-12-13
    ✨学校だより
    ✨学校だより2023年12月 (7)12月11日(月)収穫したさつまいもが給食に!投稿日時 : 12/11
    12月7日(木)の給食は、
    メニュー【さつまいもたっぷり豚汁、千切り大根の卵とじ、ごはん、牛乳】でした。さつまいもたっぷり豚汁に入っている『さつまいも』は、1・2年生が生活科で今年5月に植えて栽培したさつまいもでした。先日給食センターの見学で近いうちに給食の食材として使うことを教えていただいたので、子どもたちはいつ出てくるのか楽しみにしていました。1・2年生の教室をのぞいてみますと子どもたちは美味しいと言いながら食べていました。
    12月1日(金)の4、5時間目に、5・6年生が弥五郎丼作りを行いました。10月10日に行った弥五郎丼作りの1回目の反省をもとに、まず老若男女に好まれる味つけを考えました。完成したものは、来る1月の弥五郎サミットの発表で分かりやすく説明するために、透明の容器に盛り付けをしました。さらに、商品化に向けて容器のデザインまで考えました。毎回この授業を行うにあたって、子どもたちと担任が確認し合った合言葉は「山之口の町のために」です。地産地消、陸上競技場新設に伴う昼食の提供、町おこし。子どもたちは毎回真剣に考えていました。商品化に向けてがんばってきましたが、実現してもしなくても、地域を愛する子どもたちが育ってきたようです。

  • 2023-12-09
    2023年12月 (6)12月8日(金)5・6年生とリースづくりしたよ
    2023年12月 (6)12月8日(金)5・6年生とリースづくりしたよ投稿日時 : 12/08
    1・2年生は、図工の時間等で5・6年生のお手伝いをもらいながら、楽しくリースづくりをしました。事前に家庭で準備した材料も使いながらボンドで上手に付けていました。大きな松ぼっくりをおじいちゃんとさがした男の子は、みんなにも分けてあげるとうれしそうに話してくれました。リースづくりの中にあたたかい思いが込められているのを感じました。それぞれに工夫を凝らした素敵な飾りができました。学校で鑑賞した後に、家庭に持ち帰るようです。それぞれの家庭でリースづくりの話題が花開きそうです。12月7日(木)3・4年生 安楽寺・弥五郎どんの館・的野神社見学投稿日時 : 12/07
    総合的な学習の時間に、地域の文化財について調べています。子どもたちと話し合って富吉地域の中で調べる場所を『安楽寺、弥五郎どんの館、的野神社』
    に決め、質問したいことを考え、4日(月)に見学に行きました。ご住職から安楽寺が建てられた経緯や歴史などについて教えていただきました。また、ご本尊の阿弥陀仏様を間近で見せていただき、貴重な経験ができました。弥五郎どんの館では、保存会の中元さんからお話を伺ったり、展示物の説明をしていただいたりしていると、次から次へと知りたいことがわいてきて、時間が足りなかったようです。最後に、的野神社の宮司さんから、神社の由来やまつられている神様のお話など質問したことを中心に話していただきました。静かな雰囲気の中にたたずむ神社をじっくりと見学でき、たくさんのことを教えていただいたので、学校で情報を整理しながらもう一度振り返っていきたいと思います。12月6日(水)12月全校朝会投稿日時 : 12/06
    校長先生は、『美しいものに感動する心を』という題で話しました。富吉小学校にある『いちょうの葉』の色の美しさに触れて、4月からの色の変化を画像で紹介しました。また、学校下の交差点で見かけた的野神社の鳥居を昇る朝日の風景、さらに授業中の子どもたちの友達を思いやることばの美しさについて話しました。美しいものに感動したときにはぜひ教えてほしいとお願いしました。次に、12月の目標『冬の健康な生活を知りましょう』についてポイントを押さえて話をされました。免疫を高めるために大切なポイントとして、①すいみん、②あさごはん、③はみがき、④うんどうを子どもたちにわかりやすく話しました。最後に、宮崎県民俳句大会ジュニアの部の入賞者3名、持久走大会において3位までの入賞者4部門の表彰を行いました。おめでとうございます。富っ子たちには、2学期締めくくりの12月を富吉小の目標である『学びいっぱい 思いやりいっぱい 元気いっぱい』に向かって過ごしてほしいと思います。12月5日(火)弥五郎丼メニュー完成!!投稿日時 : 12/05
    投稿日時 : 12/04
    続きを読む>>>

  • 2023-12-07
    2023年12月 (2)12月4日(月)参観日・全校懇談会
    2023年12月 (2)12月4日(月)参観日・全校懇談会投稿日時 : 12:42
    30日に参観日として持久走大会と全校懇談会を行いました。9月の学校保健委員会でも話題として取り上げました。また、本校のスマホ・携帯の使用状況等のアンケート調査結果の分析もできたことから、本日は『スマホ社会から子どもを守るためのキーワード』というテーマでグループ協議をしました。学校から現状の説明が終わり、画像にありますようにグループに分かれてスマホをどのようにどれくらいの時間使っているのか、SNSをどの程度使用しているのか、家庭ではどんなルールづくりをしているのか、不安や悩み等を話し合っていただきました。各グループ日頃思っていることを保護者のみなさんがゆっくりと話し合える時間になったと考えています。話し合いの最後には、今日家庭においてスマホ・携帯を安全に使うための「親子で話す、話せる関係づくりを実践してみましょう」と全校懇談を締めくくりました。

  • 2023-12-06
    2023年12月 (1)2023年11月 (21)12月1日(金)秋が深まり朝のボランティア活動
    2023年12月 (1)2023年11月 (21)12月1日(金)秋が深まり朝のボランティア活動投稿日時 : 12/01
    1枚目は11月20日、2枚目は12月1日のいちょうの木です。10日間のうちにきれいな黄色の葉が散ってしまいました。秋が深まり冬の到来を感じます。富っ子たちは、運動場の黄色の絨毯のようになっているいちょうの葉をを朝登校後に黙々と集め始めています。ランドセルを背負ったままボランテイアをしている子どももいました。たくさんのいちょうの葉を毎日片付けている上学年の姿の中には、下級生の姿も増えてきています。学校を大切にする心が自然に引き継がれていると感じました。
    また、5・6年生の家庭科の学習では、身近な人びとへ感謝の気持ちを伝える学習において、先生方へインタビューを行い、自分たちでできる方法を考え、普段できない場所のそうじを行っていました。富っ子のみなさん本当にありがございました。11月30日(木)持久走大会 開催投稿日時 : 11/30
    本日、学校参観日と持久走大会を開催しました。10月24日より練習が開始され、約1か月の練習期間を経て今日の当日を迎えました。富っ子たちの走っている時の様子は、自分の記録に挑戦する姿が、どの子どもからもうかがえ、その姿に感動しました。さて、大会を振り返ってみますと運動委員会の司会進行のもと、開会式が行われました。まず初めは、1・2年生の部です。残念ながら1年生はインフルエンザで学級閉鎖明けのため延期しました。今日は、バッチリ衣装を決めて応援です。スタートの合図の後、2年生は元気よく飛び出していきました。周りの応援が多く、その応援に応えようと必死で走っていました。応援の力は、素晴らしいですね。
    次は、3・4年生の部です。距離が、1・2年生より1.5倍になります。スタートの合図後、自分のペースを守りながらの走りは、これまでの経験が活かされていますね。また、一人一人の走り強さもフォームから分かります。
    最後は、男女別に5・6年生の部です。高学年になると5年生でも力がある児童が上位に入り、タイムを意識した走りになっています。また、先に出番を終えた沿道の1~4年生の応援も加わり、さらに児童の気持ちを高めてくれました。予想していた順位よりもよくてゴールの後、自分の走りに驚いている姿も見られました。本当に素晴らしい姿を見せてくれてありがとうございました。
    続きを読む>>>