2024年06月11日 15:34
2024年06月11日 15:25
2024年06月10日 17:09
2024年06月10日 17:03
教職員「保幼こ小連絡協議会」
1年生がお世話になっていた就学前施設(保育所・保育園・幼稚園・こども園等)の先生方と本校教職員が一緒に、子どもたちの学びと育ちを円滑に接続していくために、様々な視点で協議をしました。円滑な接続を図るためには、どのようなアプローチカリキュラムがよいのか等、幼児期の終わりまでに育ってほしい姿と合わせて話し合いを行いました。
2024年06月11日 15:34
0
1年図工「かたつむりをかこう」
1年生の子どもたちがお世話になった就学前施設の先生方に、授業を参観していただきました。クレパスを使って、今まで自分が使ったことのない技法を使って、かたつむりに色をつけていきます。小学校に入学して2カ月。子どもたちは、お世話になった先生方を前にして少し緊張したり、照れてみたり。たくさんのことができるようになり、しっかり学んでいる様子を恩師の先生方に見ていただきました。
2024年06月11日 15:25
0
1年国語「おはなし会 ~草津おはなし研究会の皆さんといっしょに~」
草津おはなし研究会の皆さんに来校していただき、1年生が入学して初めての「おはなし会」がありました。紙芝居や絵巻物など、子どもたちをひきつける様々な工夫をしながら、子どもたちにわかりやすくお話をしてくださいます。1年生の子どもたちは、一つひとつのお話の世界に引き込まれるように、集中して聴き入っていました。
2024年06月10日 17:09
3
全校「友だちの日」~「みんなおなじ でも みんなちがう」の絵本を見て~
全学年・学級で、絵本「みんなおなじでもみんなちがう」から、人それぞれに個性があり、ちがいがあるからこそ、自分や友だちを大切にすることにつながることを考え合いました。それぞれの発達の段階によって、受け止め方の深さには違いがあるとは思いますが、ちがうことで「不安」に感じたり、モヤモヤすることは誰にでもある。でも、そのことを認めて思いを伝え合おうとすることで多様性が生まれ「ちがい」は「豊かさ」につながっていくことを、考えることができました。
2024年06月10日 17:03
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。