R500m - 地域情報一覧・検索

市立草津小学校 2023年6月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市草津の小学校 >市立草津小学校
地域情報 R500mトップ >【草津】草津駅 周辺情報 >【草津】草津駅 周辺 教育・子供情報 >【草津】草津駅 周辺 小・中学校情報 >【草津】草津駅 周辺 小学校情報 > 市立草津小学校 > 2023年6月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立草津小学校2023年6月のホームページ更新情報

  • 2023-06-11
    2023-06-09生徒指導通信「Grow(グロウ)」第1号
    2023-06-09生徒指導通信「Grow(グロウ)」第1号2023年6月9日(金)
    6年「ホールの子に参加している4年生の給食準備をしてくれました」
    4年生が、校外学習「ホールの子」から帰ってくる時間は、普段なら給食を食べている頃になります。4年生が学校に帰ってきたら、すぐに給食が食べられるように6年生が分担して、全学級分の給食を準備してくれました。おかげで、4年生は学校に戻った後、すぐに給食を食べることができ、給食センターの食器返却時間に遅れることなく、普段通りの日程で過ごすことができました。頼れる6年生の皆さん、草津小の大黒柱です。本当にありがとう。
    2023年6月9日(金)
    4年「ホールの子〜音楽会へ出かけよう〜」
    4年生が、滋賀県が主催の「ホールの子事業」に参加しました。日本でも有名なびわ湖ホールに行って、子どもたちが舞台芸術に直接触れることで、豊かな心や感受性を育むことを目指しています。素晴らしい響きのホールで、オーケストラと声楽アンサンブルが奏でる音楽にたっぷりと浸ることができました。子どもたちが聞いたことのある曲ばかりのプログラムだったので、子どもたちもうきうきしながら聴くことができました。メロディーにあわせて手拍子したり、みんなで歌をうたったりして、たくさんの楽器の音や素敵なハーモニーに出会えた一日となりました。(公演中は、写真撮影禁止でしたので、上の写真は公演前の待ち時間の様子です。)
    続きを読む>>>

  • 2023-06-09
    2023年6月8日(木)5年家庭「玉結びと玉止め」
    2023年6月8日(木)
    5年家庭「玉結びと玉止め」
    家庭科で被服分野の学習がスタートしました。今日は、裁縫セットを使って、玉結びと玉止めの方法を学んでいます。担任の先生が、玉結びや玉止めの方法にについての「動画」を見せながら、わかりやすく方法を説明しています。また、今日は、地域のボランティアの方々にも教室に来ていただき、子どもたちの支援をしてくださいました。「玉結びは、けっこうできたけど、玉止めは難しいなあ。」などと言いながら、子どもたちは練習布を使って、裁縫の基礎を身につけようとがんばっていました。
    2023年6月8日(木)
    3年なでしこ「草津の花 アオバナを調べよう」
    社会科やなでしこ(総合的な学習の時間)で、草津市のことについて調べている3年生。今日は、草津市の花「アオバナ」について、調べ活動をしていました。子どもたちは、様々なインターネットのサイトや本・資料を見て、自分の調べたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。今年度から使用している学習支援ソフト「ロイロノート」を使って、自分の調べたことをどんどんまとめていました。「ロイロノート」は、先日から使用したばかりなのに、3年生の子どもたちが、どんどん上手に利用している様子に驚きました。低学年の時から一人1台のタブレットPCを使ってきた経験が、子どもたちの力となって積み重ねられていることを感じました。これから出来上がった作品を使って、みんなに堂々とプレゼンテーションすることでしょう。楽しみです。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-06
    2023年6月6日(火)5年算数「図形の角の大きさを調べよう〜プログラミング学習〜」
    2023年6月6日(火)
    5年算数「図形の角の大きさを調べよう〜プログラミング学習〜」
    算数科学習の一環として、教育研究所よりICTアドバイザーに来校していただいて、「プログラミング学習」を行いました。今日の算数では、プログラミングで進む方向、曲がる角度を指示しながら、図形を描く学習をしました。4年生のでの学習で、プログラミングソフト「Scratch」に慣れている子どもたちですので、プログラミングの仕組みを理解し、レベルアップしていく問題に目を輝かせて取り組んでいました。これからも、子どものプログラミング的思考を育てることを目的として、授業を進めていきます。
    2023年6月6日(火)
    1年生活「大きくなってきたよ。わたしのアサガオ」
    1年生がアサガオのお世話と観察をしています。毎朝、ペットボトルでの水やりを欠かさず、心をこめて世話をしている自分のアサガオの育ちを、まず確認。「葉がたくさん出てきた。」「植木鉢いっぱいに大きくなってきている。」などと、それぞれ自分のアサガオの生長を実感していました。子どもたちは、そのアサガオの様子を、自分のタブレットPCを使って撮影しています。タブレットPCは、先月から使い始めたところですが、すっかり操作に慣れているようです。スムーズに自分の撮りたい角度と、アサガオの撮りたい部分に焦点をあてて、何枚も撮影していました。最後に、鉢に肥料をやって支柱を立てて、これからアサガオがもっと大きく育っていくことを願っていました。4月に入学してまだ2カ月ですが、アサガオと同じようにすごいスピードで、1年生の子どもたちが成長しています。
    続きを読む>>>

  • 2023-06-04
    2023年6月2日(金)6年社会「武士の世の中へ」
    2023年6月2日(金)
    6年社会「武士の世の中へ」
    授業のはじめに、「武士はどんなくらしをしていたのだろう」という学習課題をもとに、資料を見て、自分の考えや意見をタブレットに記入しました。その後、グループで話し合う形に机の向きをかえ、自分の考えを発表しあいました。担任の先生からの、「では、話し合いましょう。」という一言で、子どもたちがスムーズに司会進行しながら、プレゼンが進んでいく様子を見て、普段から話し合い活動がしっかりできていることが伝わってきました。発表している人だけでになく、聴いている人も、うなずいたり、意見を言ったりしている姿から、みんなの前で話してみたくなるような、よい雰囲気を感じることができました。
    2023年6月2日(金)
    4年なでしこ「やまのこ学習から学んだこと」
    4年生は、5/30(火)に「森林環境学習 やまのこ」に行ったことをふまえた事後の学習をしました。「やまのこ」に行く前にも来校していただいた、森の未来館の指導員の方々に、再度、お世話になりました。実際に体験学習をしたからこそわかる、金勝の森の様子について、さらにくわしくお話を聞かせていただきました。自分たちが森林散策した場所で、「こんな生き物がすんでいたんだ。」「あの木や葉の種類が気になっていた。」などと、楽しかった学習を振り返りながら、実際に経験して、より探究していきたい気持ちになったようです。指導員の方々からも、「子どもたちから、熱心に学ぼうという気持ちが伝わってきてうれしかった。」と言ってくださいました。
    続きを読む>>>