R500m - 地域情報一覧・検索

市立草津小学校 2023年7月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市草津の小学校 >市立草津小学校
地域情報 R500mトップ >【草津】草津駅 周辺情報 >【草津】草津駅 周辺 教育・子供情報 >【草津】草津駅 周辺 小・中学校情報 >【草津】草津駅 周辺 小学校情報 > 市立草津小学校 > 2023年7月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立草津小学校2023年7月のホームページ更新情報

  • 2023-07-30
    2023年7月28日(金)「猛暑に負けず〜農園のサツマイモ&ヘチマ〜」
    2023年7月28日(金)
    「猛暑に負けず〜農園のサツマイモ&ヘチマ〜」
    猛暑の日が続いています。中庭等のプランターの咲いているベゴニア・サルビア・マリーゴールドを枯らさないように、教職員と環境ボランティアの皆さんにお手伝いをしていただきながら、朝と夕方の水やりを続けています。加えて、農園のサツマイモも、ぐんぐん茎をのばして、農園の外にはみ出るほど順調に育っています。また、4年生が理科の学習で育てているヘチマも、黄色い花をたくさんつけて、ツルをのばしています。熱中症警戒アラートが発令されている毎日ですが、この暑さにも負けない植物のもつ力強さを感じています。
    2023年7月27日(木)
    新しい「草津小ホームページ」を作成中!
    今日は、複数の学年の先生方が、「2学期の校外学習の下見や打ち合わせ」「県内市内各地への教職員研修」に出ているため、静かな職員室です。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-27
    2023年7月26日(水)教職員「草津学区をフィールドワーク」
    2023年7月26日(水)
    教職員「草津学区をフィールドワーク」
    2,3学期の「生活科や総合的な学習の時間」の学習材料や下見を兼ねて、草津宿を中心に草津学区内のフィールドワークをしました。これまで子どもたちと一緒に、何気なく通行していた通り道に歴史的な意義があったり、地域を活性化するための工夫があったりと、新しい発見があり、有意義な教材研究ができました。この他にも、これから各学年ごとに、草津学区内の様々な施設や店舗などに、子どもたちの学びにご協力いただけないかお伺いさせていただく予定をしています。また、子どもたちが学んだことは、保護者・地域の方々に様々な形での発信も予定しています。今後とも、ご支援・ご協力よろしくお願いします。

  • 2023-07-25
    2023年7月25日(火)実習田「イネの様子」
    2023年7月25日(火)
    実習田「イネの様子」
    夏休みの間、学校では5年生が飼育しているメダカや、中庭プランターの花など、生き物や植物の世話をしています。
    校庭にある実習田もその一つです。春に5年生が田植えをしたイネが、順調に育ってきています。緑色の穂もいくつか見えてきました。台風や強風でイネが倒れることのないよう願っています。環境ボランティアの皆さんにお手伝いをしていただきながら、無事育っていくことを見守っていきます。
    2023年7月24日(月)
    教室の「カーテン」がきれいになりました
    続きを読む>>>

  • 2023-07-22
    2023年7月21日(金)教職員「人権教育研修会」
    2023年7月21日(金)
    教職員「人権教育研修会」
    午前中、教職員全体で「人権教育研修会」を行いました。(1)各々の1学期の取組や実践をふりかえる (2)草津小全体で取り組んでいる実践をふりかえる (3)教職員同士で人権教育について語り合う の3部構成で研修会を行いました。1学期が終了し、各々の取組等についての成果や課題、教職員同士の思いを率直に語り合いました。普段から、職員室で様々な考えや自分の経験について話す機会を設けているとはいうものの、今日は午前中十分に時間をかけて、教職員同士が思いや考えを語り合うことができた貴重な研修となりました。これからも草津小の教職員は、教師として、一人の大人として、絶え間なく人権感覚を磨き学び続ける姿勢を大切にしていきます。
    2023年7月20日(木)
    「第1学期 終業式」
    1時間目に、「第1学期 終業式」を行いました。体育館に全校児童が集まって終業式を行うかどうか検討しましたが、朝から高温の日が続いていることもあり、子どもたちが涼しい教室で過ごす方がよいと考え、オンライン形式で実施しました。さらに様々な行事の際に、スタジオとして利用していた教育相談室を、現在エアコンが不調のため、臨時の教室として使っているので、今回は「校長室」をスタジオとして利用しました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-20
    【熱中症防止】
    【熱中症防止】
    学校では子どもたちに涼しい屋内で過ごすこと、こまめな水分補給に努めることを指導し、熱中症予防に努めております。夏休み中につきましても、お子さんの見守りや体調管理等よろしくお願いします。
    2023-07-209月の学校公開週間(学習参観)について2023-07-19令和5年度夏季休業中における学校閉庁日について2023-07-19夏休みのご家庭での過ごし方について(お願い)2023-07-19学校だより「なでしこ」No.10(R5.7.19)「さあ夏休みです〜心の成長を願って〜」2023年7月19日(水)
    「第1学期学級懇談会」
    午後、1学期末の「学級懇談会」のために、保護者の方々に来校していただきました。1学期末を迎え、子どもたちは、どの学年も4月の時の学びの様子と比べて、大きく成長しました。1学期末を迎え、各学級でのそれぞれの信頼関係も出来上がり、お互いが温かい雰囲気の中で学習を進めています。
    今日は担任から、子どもたちの1学期の活躍や成長についてお話させていただきました。また、夏休みの生活や学習の課題等についても、説明をさせていただきました。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-08
    2023年7月7日(金)「藤田教育長といっしょに給食を食べました!!」
    2023年7月7日(金)
    「藤田教育長といっしょに給食を食べました!!」
    藤田草津市教育長が来校され、3年生の子どもたちと一緒に給食を食べてくださいました。3年生の子どもたちが拍手で教室にお招きし、明るく楽しい雰囲気で給食がスタートしました。今日の給食には、デザートとして「草津メロン」がついています。3年生の子どもたちは社会科の学習で、「草津メロン」のことをしっかりと調べているので、藤田教育長とメロンに関する話題で大変盛り上がったそうです。食後に、藤田教育長から、「大変楽しいひとときでした。」と言っていただきました。コロナ禍では、なかなかできなかったことです。みんなで楽しく食べることのよさを、教育長と一緒に感じることができました。
    2023年7月7日(金)
    「分団会 〜夏休みと2学期に向けて〜」
    6校時に、全校「分団会」を行いました。1学期の分団登校をふりかえり、夏休みを迎えるにあたって気をつけることなどについて、話し合いました。また、分団によっては、保護者の皆さんも来校してくださり、子どもたちに夏休みの計画等についてお話してくださいました。地域の行事に積極的に参加するなどして、安全で楽しい夏休みを迎えられるよう、1学期の終業式までしっかり過ごしましょう。
    続きを読む>>>

  • 2023-07-07
    2023-07-06生徒指導通信「Grow(グロウ)」第2号
    2023-07-06生徒指導通信「Grow(グロウ)」第2号2023年7月6日(木)
    「学校保健委員会」を開催しました
    「学校保健委員会」は、子どもたちの健やかな成長のために、学校・家庭・地域が共に協力連携しあって、健康安全生活に関することについて協議することを目的としています。昨年度まで、コロナ禍で開催できませんでしたので、本日、4年ぶりに開催することができました。今日は、学校歯科医、学校薬剤師、PTAの役員の皆様方が参加してくださり、「心と体も健康な子どもを育てよう」をテーマに協議をしました。学校から話題提供として、「健康診断の結果と傾向、ほけんの日、心の保健室」について、状況や様子について説明しました。その後、参加してくださった皆さん方の意見交流や歯科医・薬剤師の先生方からの助言もいただき、子どもたちの健康を願う密度の濃い話し合いができました。参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
    2023年7月6日(木)
    2年国語「スイミー 〜プログラミング学習〜」
    プログラミング言語ソフト「ビスケット」を使って、国語科教材文「スイミー」の場面を再現しました。「ビスケット」は、単純なプログラムから、とても複雑なプログラムまで作ることができます。1年生の頃から使っているので、子どもたちはスイスイと楽しくプログラミングしていきました。国語科で学習している「スイミー」のお話で、自分の好きな場面を想像し、「ビスケット」を使ってその場面を表現してみました。子どもたちは、魚やくらげ、ワカメなどを描き、それぞれに自分の思う動きをつけ、楽しみながらプログラミングをしました。子どもたちの集中力にびっくりです!
    続きを読む>>>

  • 2023-07-05
    2023-07-05「学習者用コンピュータの活用と取扱いについて(お願い)」草津市教育委員会学校政策・・・
    2023-07-05「学習者用コンピュータの活用と取扱いについて(お願い)」草津市教育委員会学校政策推進課より2023年7月5日(水)
    福島県伊達市教育委員会・草津市教育委員会「ICT教育に係る学校視察」
    草津市の友好交流都市である福島県伊達市の教育委員会の皆さんや、草津市教育委員会の皆さんが、本校の「ICT教育」の取組等について視察に来られました。2年,4年,5年の授業の様子を参観していただきました。本校の子どもたちが、今年度から導入された授業支援ソフトや、AIドリルを使って、落ち着いて学んでいる姿を見て、お褒めの言葉をいただきました。また、ICT教育を進めていく上での、本校の教職員研修の取組や方法等についてもお話させていただきました。より効果的で、子どもたちが主体的に取り組めるICT教育について、これからも教職員研修を充実させていきたいと考えています。
    2023年7月5日(水)
    4年理科「電気のはたらき」
    「手作り扇風機」を組み立てながら、直列や並列など、乾電池のつなぎ方を変えると、電流の大きさなどが変わるかどうか、実験結果を話し合っていました。子どもたちが、実際に実験した動画をタブレットPCで撮影し、話し合う際には撮影した動画を、結果の根拠として説明している姿は、堂々としたものです。実験して得られた結果や、その過程を分かりやすく説明できる力が育ってきています。今日は授業の最後に、タブレットPCからアクセスできるAIドリルの問題を解き、今日の学習の理解をさらに深めていました。
    続きを読む>>>