2023-07-05
「学習者用コンピュータの活用と取扱いについて(お願い)」草津市教育委員会学校政策推進課より
2023年7月5日(水)
福島県伊達市教育委員会・草津市教育委員会「ICT教育に係る学校視察」
草津市の友好交流都市である福島県伊達市の教育委員会の皆さんや、草津市教育委員会の皆さんが、本校の「ICT教育」の取組等について視察に来られました。2年,4年,5年の授業の様子を参観していただきました。本校の子どもたちが、今年度から導入された授業支援ソフトや、AIドリルを使って、落ち着いて学んでいる姿を見て、お褒めの言葉をいただきました。また、ICT教育を進めていく上での、本校の教職員研修の取組や方法等についてもお話させていただきました。より効果的で、子どもたちが主体的に取り組めるICT教育について、これからも教職員研修を充実させていきたいと考えています。
2023年7月5日(水)
4年理科「電気のはたらき」
「手作り扇風機」を組み立てながら、直列や並列など、乾電池のつなぎ方を変えると、電流の大きさなどが変わるかどうか、実験結果を話し合っていました。子どもたちが、実際に実験した動画をタブレットPCで撮影し、話し合う際には撮影した動画を、結果の根拠として説明している姿は、堂々としたものです。実験して得られた結果や、その過程を分かりやすく説明できる力が育ってきています。今日は授業の最後に、タブレットPCからアクセスできるAIドリルの問題を解き、今日の学習の理解をさらに深めていました。
2023年7月4日(火)
草津学区いしずえ推進委員会 実践交流会(2)
放課後、草津中学校区の教職員等が集まって、本日5校時の公開授業や日頃の各校園所での取組などについて意見を交流しあいました。それぞれの発達の段階における課題の解決に向けた実践等も交流しあうことで、子どもを見る目や指導力等を高めることができました。これからも、草津中校区の学校・園・所等と連携した支援のあり方について、共通理解を図り続けていきたいと思います。
2023年7月4日(火)
草津学区いしずえ推進委員会 実践交流会(1)
5校時に、草津中学校区の小・中・高・就学前施設等の関係者に皆さんや、草津市教育委員会の方々に、本校の人権教育を基盤とした「道徳科」の授業を参観していただきました。1年と3年と5年の3学級を公開授業としました。1年生の授業では、タブレットPCを活用して気持ちのゆれ動きを伝えているところや、友だちの考えをICT機器で可視化しながら、学びました。3,5年では、教材を学んだ後、実際に自分の生活をふりかえりながら、間違っていることをおかしいと言える勇気が持てるのか、葛藤しながら、子どもたち一人ひとりが真剣に考えました。道徳科の学習を通じて、人権を大切にすることが、時間をかけてゆっくり丁寧に、子どもたちに伝わっていくことを願っています。