2023年3月1日(水)
4年体育「ベースボール型ゲーム」
運動場から大きな歓声が聞こえてきました。チームに分かれて、攻守を交代して競い合う楽しさを味わっているようです。思い切りボールを打ったり、相手をアウトにしたりすると、さらに大きな声が広がっています。進塁したい「攻め」と進塁を防ぎたい「守り」のそれぞれの課題の解決に向けて、同じチームの友だちと相談したり、アドバイスを送りあったりしている姿も見られました。子どもたちが、運動の楽しさや喜びを十分に感じていることが伝わってきます。
2023年3月1日(水)
「3月 もうすぐ春がやってきます」
今日から3月。日中は風が強く吹いていましたが、春の温かさを感じる時間帯もありました。中庭の桜のつぼみが、少し膨らんできています。学校の玄関には「ひな人形」を飾っています。ささやかな取組ですが、学校の環境を整えることで、子どもたちに、季節感を味わってほしいと願っています。
2023年2月28日(火)
5年なでしこ(総合的な学習の時間)「琵琶湖環境学習~草津小の近くの川にホタルがいる!?~」
琵琶湖につながる環境について探究活動を行ってきた5年生。今日は、「草津でホタルを楽しむ会」の鈴木道弘さんはじめ3名のゲストティーチャーが来校してくださいました。「草津でホタルを楽しむ会」の皆さんのお話によると、5年生の子どもたちが学校の実習田で米作りをした時に使った、学校の横の水路に、ホタルが生息していたとのこと。子どもたちから、驚きの声があがっていました。ただ、今は街の明かりがたくさんついているので、ホタルが見えにくくなっているとのことです。実際にホタルの光が見える季節は初夏ですが、今日のお話を聞いて、「身近な川をどんな川にしたいと思うか。」「美しい川にするために、自分は何ができるのか。」など、今日のお話を聞いて、子どもたちは、それぞれいろいろな思いをめぐらしていました。
2023年2月28日(火)
エコ委員会「家で出たごみを再利用したおもちゃをつくりました」
5,6年のエコ委員会では、家で出たごみを再利用しようと考えました。そこで、ペットボトルや牛乳パックなどの身近なごみを活用して、手作りおもちゃを作成しました。たくさんの人に、ごみの再利用について考えてほしいという願いから、理科室前の廊下に作成し手作りおもちゃを展示しました。「どんなごみを使っておもちゃをつくったのか。」、「おもちゃの楽しい遊び方」等を書いた説明書も一緒に掲示されています。昼休みなど、廊下を通ったたくさんの子どもたちが、おもちゃを気軽に手にとって遊んでいました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。