R500m - 地域情報一覧・検索

市立草津小学校 2023年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >滋賀県の小学校 >滋賀県草津市の小学校 >滋賀県草津市草津の小学校 >市立草津小学校
地域情報 R500mトップ >【草津】草津駅 周辺情報 >【草津】草津駅 周辺 教育・子供情報 >【草津】草津駅 周辺 小・中学校情報 >【草津】草津駅 周辺 小学校情報 > 市立草津小学校 > 2023年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
 

市立草津小学校2023年5月のホームページ更新情報

  • 2023-05-30
    2023年5月29日(月)「教育実習が始まりました〜滋賀大学教育学部教育実習協力校〜」
    2023年5月29日(月)
    「教育実習が始まりました〜滋賀大学教育学部教育実習協力校〜」
    本校は、今年度も、滋賀大学教育学部の教育実習協力校です。今日から、2週間(前期分)、3,4年生の学級を中心に、2名の滋賀大生の教育実習が始まりました。本校の子どもたちや教職員とのふれあいから、学校現場の状況を学び、充実した教育実習となるよう、実習のプランを考えました。今回の教育実習を通して、小学校の教員の素晴らしさや大変さを、しっかり実感して、将来、小学校教員としてがんばってくれることを願っています。
    2023年5月29日(月)
    校庭と学校周辺のゴミに困ってます
    毎週月曜日の朝を中心に、校庭や運動場、学校周辺の歩道等のゴミ拾いをしています。今朝のゴミの状況は、写真の通りです。放課後と夜は、毎日運動場を開放していることもあり、本校の子どもたちだけでなく、様々な団体の方々が運動場や校庭を利用されています。子どもたちだけでなく、各団体の皆さんにも、運動場や校庭のゴミについて気をつけてもらえるように、相談しようと思っています。また、学校周辺の歩道には、食べ物のゴミや、たばこの吸い殻も数多く落ちています。子どもたちが通学路として毎日通る道に、ゴミがたくさん落ちているのは悲しいことです。本校の近くを通行されている皆さんにも、ゴミのポイ捨てをしないように注意喚起できる方法がないか、悩んでいます。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-13
    2023-05-12学校だより「なでしこ」No.5(R5.5.12)「答えのない問題に立ち向かう力を・・・
    2023-05-12学校だより「なでしこ」No.5(R5.5.12)「答えのない問題に立ち向かう力を〜コロナとの3年間〜」2023年5月12日(金)
    全校「避難訓練〜火災を想定した訓練〜」
    全校で、火災を想定した「避難訓練」を行いました。今年度初めての避難訓練ですので、今日は自分の教室からの避難経路を確認し、万一の災害(火災や地震・不審者侵入等)に備えることを目的としています。校内緊急放送をしっかり聞いて、避難の四原則(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)に従って、一斉に避難をしました。今日の避難訓練の素晴らしかったところは、運動場に出た後、集合場所での態度です。真剣に訓練をすることを、全校の子どもたちが意識して、静かに黙って指示が聞き取れるように待つことができました。緊張感と真剣さがある大変良い訓練となりました。
    2023年5月12日(金)
    3年理科「チョウを育てよう」
    3年生は理科でモンシロチョウの育ち方について学習を進めています。今日は、一人ひとりが虫メガネを片手に、モンシロチョウがキャベツ畑にいることに興味を持って、そのわけを考えながら卵や幼虫の観察や採集をしていました。「キャベツの葉に何がついているのかなあ。」「葉には穴があいてるところがあるよ。」など、子どもたちがつぶやきながら、注意深く葉の一枚一枚を調べています。中庭の農園の一角にキャベツ畑があるので、授業中だけでなく、休み時間も農園にやってきて観察を続けている子どももいました。興味や関心があるものをどんどん調べていこうとする姿勢が育っています。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-05
    新型コロナウイルス感染症が、5類感染症に移行されることに伴い、学校保健安全法施行規則の一部が改正され・・・
    新型コロナウイルス感染症が、5類感染症に移行されることに伴い、学校保健安全法施行規則の一部が改正され、「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」が改定されました。
    これに基づき、令和5年5月8日以降における本校の教育活動については、以下のリンクに示されている通り、草津市教育委員会の指導に基づいて行ってまいります。ご参照ください。
    【草津市教育委員会ホームページ】
    ↓以下をクリックしてください新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後における小中学校の教育活動について|草津市 (city.kusatsu.shiga.jp)2023年5月2日(火)
    教職員「救急救命講習」
    放課後、全教職員が体育館に集まり、「救急救命講習」を受けました。湖南広域消防局の救急救命士さんに来校いただき、実地指導をしていただきました。子どもたちの命を預かる教員として、心肺蘇生の訓練は大変大事なことです。今日は、特に救急車が現場に到着するまでの間に「早く、強く、絶え間なく」行う胸骨圧迫の方法とAEDの使い方について、みっちりと指導していただきました。教職員全員が汗をかきながら、不測の事態が起こった時に、どれだけ協力して適切な行動がとれるのか、何回も何回もシミュレーションを重ねました。6月から、プール指導も始まります。普段から、落ち着いて救急対応できるよう、日々教職員全体で研修を重ねていきます。
    続きを読む>>>

  • 2023-05-02
    2023年5月1日(月)「1年生をむかえる会」の準備が着々と進んでいます
    2023年5月1日(月)
    「1年生をむかえる会」の準備が着々と進んでいます
    5/10(水)に、全校みんなで「1年生をむかえる会」を開き、1年生の入学を歓迎します。そのために、各学年で進行や出し物の準備が、着々と進められています。左の写真は、6年生が当日、最高学年として司会進行等、様々な役割を持って会を進めるためのリハーサルをしようとしているところです。右の写真は、3年生が昼休みに体育館に集まって、担任の先生たちといっしょに、出し物の役割分担等について相談したり練習したりしている様子です。どの学年も、1年生をあたたかく迎えるために、一生懸命準備や練習を行っています。
    2023年5月1日(月)
    学校園を耕してくださいました〜環境ボランティアさん〜
    今日は、中庭の学校園を、環境ボランティアさんが耕運機を使って、耕してくださいました。毎年、学校園には、子どもたちの学習に活用する「さつまいも」や「野菜」「ヘチマ」などを植えています。今年も子どもたちに、植物や野菜を育てることの素晴らしさや大変さを体験してほしいと願い、今日は下準備をしてくださいました。事前に、ロクハ公園から堆肥等を運んでくださり、養分たっぷりの土をつくってくださっています。いつもありがとうございます。この後、畝をつくって子どもたちが育てやすいように学校園を、どんどん整えていきます。(学校園の端っこでは、3年生が理科の学習で活用するキャベツがどんどん大きくなってきました。)
    続きを読む>>>