2023年6月8日(木)
5年家庭「玉結びと玉止め」
家庭科で被服分野の学習がスタートしました。今日は、裁縫セットを使って、玉結びと玉止めの方法を学んでいます。担任の先生が、玉結びや玉止めの方法にについての「動画」を見せながら、わかりやすく方法を説明しています。また、今日は、地域のボランティアの方々にも教室に来ていただき、子どもたちの支援をしてくださいました。「玉結びは、けっこうできたけど、玉止めは難しいなあ。」などと言いながら、子どもたちは練習布を使って、裁縫の基礎を身につけようとがんばっていました。
2023年6月8日(木)
3年なでしこ「草津の花 アオバナを調べよう」
社会科やなでしこ(総合的な学習の時間)で、草津市のことについて調べている3年生。今日は、草津市の花「アオバナ」について、調べ活動をしていました。子どもたちは、様々なインターネットのサイトや本・資料を見て、自分の調べたことをプレゼンテーションソフトを使ってまとめています。今年度から使用している学習支援ソフト「ロイロノート」を使って、自分の調べたことをどんどんまとめていました。「ロイロノート」は、先日から使用したばかりなのに、3年生の子どもたちが、どんどん上手に利用している様子に驚きました。低学年の時から一人1台のタブレットPCを使ってきた経験が、子どもたちの力となって積み重ねられていることを感じました。これから出来上がった作品を使って、みんなに堂々とプレゼンテーションすることでしょう。楽しみです。
2023年6月7日(水)
2年音楽「鍵盤ハーモニカの指づかい」
音楽の学習で、鍵盤ハーモニカの指づかいを学んでいます。担任の先生が、オルガンで自分の鍵盤の指づかいを、タブレットPCのカメラを使って電子黒板に映しています。担任の先生の指づかいを見ながら、子どもたちは、自分の鍵盤ハーモニカを弾いて、指づかいの方法を確かめています。指の形や、指の番号などに注意して、なめらかに演奏できるように練習を重ねました。担任の先生の「まちがえてもいいから、じっくり見て、ゆっくり練習しよう。」という声かけに、子どもたちは安心して、何回も練習しながら、少しずつ上手になっていきました。
2023年6月7日(水)
「中庭等のプランターの土づくり〜環境ボランティアの皆さん〜」
秋・冬・春と、長い間、中庭に色どりを与えてくれていたパンジーの花が、とうとう枯れてしまう時期になりました。今日は、環境ボランティアの皆さんが来校してくださり、プランターのパンジーを取り除いて、新しく栄養のある土づくりをしてくださいました。数日間、土に肥料などがいきわたるまでおいておき、6月中旬には、新しい花に植えかえてくださる予定です。これから暑い時期となりますが、環境ボランティアの皆さんに水やりなどをお手伝いしていただいているので、草津小の中庭は、いつも美しい花でいっぱいです。本当にありがとうございます。
算数科学習の一環として、教育研究所よりICTアドバイザーに来校していただいて、「プログラミング学習」を行いました。今日の算数では、プログラミングで進む方向、曲がる角度を指示しながら、図形を描く学習をしました。4年生までの学習で、プログラミングソフト「Scratch」に慣れている子どもたちですので、プログラミングの仕組みを理解し、レベルアップしていく問題に目を輝かせて取り組んでいました。これからも、子どものプログラミング的思考を育てることを目的として、授業を進めていきます。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。