地域情報の検索・一覧 R500m

10【5年生】視覚障がい者の方の講話

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >岐阜県の小学校 >岐阜県多治見市の小学校 >岐阜県多治見市池田町の小学校 >市立池田小学校
地域情報 R500mトップ >小泉駅 周辺情報 >小泉駅 周辺 教育・子供情報 >小泉駅 周辺 小・中学校情報 >小泉駅 周辺 小学校情報 > 市立池田小学校 > 2024年7月
Share (facebook)
市立池田小学校市立池田小学校(小泉駅:小学校)の2024年7月12日のホームページ更新情報です

10
【5年生】視覚障がい者の方の講話
7月10日に
5年生の総合の授業で、岐阜県視覚障害者福祉協会の小栗大輔さんと多治見市社会福祉協議会の方々を招いて、視覚障がい者の方の講話を聴きました。ものや方向を時計の数字で示したり、ケガをしないために先に一声かけたり、動く方向を声かけしたりすることが大切と学びました。また、親切心でやってあげようと思ったことでも、障がい者の方ができることは、自身でやってもらうようにすることが大切ということも教えていただきました。誰に対しても親切で相手を思いやることのできる池田っ子でありたいです。
【5年生】視覚障がい者の方の講話

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立池田小学校

市立池田小学校のホームページ 市立池田小学校 の詳細

〒5070048 岐阜県多治見市池田町6-25 
TEL:0572-22-0883 

市立池田小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-18
    18【4年生】粘土の塔
    18【4年生】粘土の塔4年生の図工の授業で「粘土の塔」を作っています。平らにした粘土を筒状にしたり、円柱にした粘土を積み上げたり、色んな形に挑戦していました。どんな塔が出来上がるのか楽しみです。【4年生】粘土の塔

  • 2025-09-06
    05さわやか週間
    05さわやか週間9月1日~9月5日、登校時に執行部の児童を中心にピロティに立って挨拶運動をする「さわやか週間」をしました。自分から挨拶をすることを意識して、さわやかに1日をスタートすることができています。挨拶運動だけでなく、授業時の挨拶や廊下ですれ違った時など、日ごろから挨拶できるよう意識していきたいです。さわやか週間

  • 2025-09-03
    9月02【4年生】星を見る会の授業
    9月
    02【4年生】星を見る会の授業9月2日に講師の先生を招いて「星を見る会の授業」を行いました。月の満ち欠けや太陽系などについて、映像や模型を用いて楽しく話してくださいました。土星の輪は氷などで覆われていて、15年に一度輪が消えて見え、今年がその輪が消えて見える年だそうです。日本では、月の模様が「うさぎの餅つき」にみえるのが有名ですが、世界では「かに」や「椅子に腰かけた女性」」などにみえると言われているそうです。星や銀河や宇宙に興味をもつきっかけになりました。【4年生】星を見る会の授業

  • 2025-09-01
    8月29【5年生】視覚障がい者の方の講話
    8月
    29【5年生】視覚障がい者の方の講話8月29日に
    5年生の総合の授業で、岐阜県視覚障害者福祉協会と多治見市社会福祉協議会の方々を招いて、視覚障がい者の方の講話を聴きました。家の中での生活の様子や外出時の様子をお聞きしました。障がいのある方が使いやすいように工夫された遊び道具を実際に触らせていただき、工夫点を体験することができました。障がい者の方ができることは、自身でやってもらうようにすることが大切で、まず声をかけることが大切ということを教えていただきました。誰に対しても親切で相手を思いやることのできる池田っ子でありたいです。
    8月
    28夏休み作品展夏休みに作成・研究した作品を各クラスで発表会を行いました。
    夏休み作品展の最終日は8月29日(金)の16:00~17:30です。児童たちが一生懸命取り組んだ作品がならんでいます。ぜひ児童たちの作品をご鑑賞ください。
    続きを読む>>>

  • 2025-07-24
    22夏休み前集会
    22夏休み前集会7月18日に夏休み前集会を行いました。オンライン集会での3年生代表児童の話では、頑張ったこととこれから頑張りたいことの話がありました。
    39日間の夏休み、命と健康を大切にしてください。水難事故や不審者に遭わないために、子どもだけでそういった場所へ出かけない、SNSトラブルや昼夜逆転にならないように気を付けるなど、ご家庭でも見届けをお願いします。
    8月27日に子供たちが、笑顔で元気に登校してくることを楽しみにしています。夏休み前集会

  • 2025-07-11
    09【たんぽぽ学級】野菜を育てたよ 給食に採用されたよ
    09【たんぽぽ学級】野菜を育てたよ 給食に採用されたよたんぽぽ学級では、生活単元の授業で、4月から畑できゅうりやピーマン、じゃがいもなどの野菜を育てています。収穫した野菜を調理したり、販売の勉強をしたりするという社会生活に活きる学びもしています。
    愛情がたっぷり詰まったきゅうりが、7月9日の給食「ちゅうかあえ」の食材に使われました。全校美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
    07【たんぽぽ、ひまわり、1、3、5年生】歯科巡回指導 多治見市の歯科衛生士さん4名に来ていただき、歯科指導をしていただきました。口呼吸を改善する「あいうべ体操」や、歯肉炎について教えていただきました。赤い色に染め出しをして、磨き残しがないかを鏡で確かめながら、歯磨きしました。大きな模型で、磨き方を教えていただき、真っ赤に染まった歯をきれいにすることができました。「仕上げ磨きをしてもらっていますか?」の質問には、多くの児童が挙手していました。毎日ありがとうございます。歯が全て生え変わるまでは歯がデコボコしているため、仕上げ磨きをしてもらうことが理想のようです。80歳で20本の歯が残せるといいなと思います。
    07【5年生】SOSの出し方教育6月20日に、スクールカウンセラーの滝口先生を講師に、「ぎふ いのちの教育」の一環として、「自分を大切にする」授業を行いました。
    滝口先生からは「困ったときは相談する」ことの大切さを話してもらいました。「一人で抱え込まないことが何よりも大切であること」「自分でSOSを出すこと」が、「自分を大切にする」「自分を守る」ことであることを学びました。【たんぽぽ学級】野菜を育てたよ 給食に採用されたよ【たんぽぽ、ひまわり、1、3、5年生】歯科巡回指導 【5年生】SOSの出し方教育

  • 2025-07-02
    7月02【4年生】砂防教室
    7月
    02【4年生】砂防教室7月1日に4年生で、国土交通省多治見砂防事務所の方々を講師に招いて、砂防教室を行いました。土砂災害の実際の映像を観たり、土や水が流れる様子を大きな模型を使って実演を見たりとその恐ろしさを学びました。土砂災害の危険性やそれに対してどんな対策が取られているか学びました。地域の地形を学ぶ時間としてとても大切な学習時間でした。【4年生】砂防教室

  • 2025-07-01
    30地産地消
    30地産地消6月27日の給食で池田小学区の廿原町で収穫されたいちごが「つづはらのいちごジャム」となって、登場しました。いちごがどのように生産され、調理され、私たちの教室へ届くのかを動画を見て学びました。学区内ということもあり、児童たちはとても身近に感じていました。作ってくださった方々などへ思いを馳せながら感謝の気持ちをもっていただきました。
    25PTA親子講演会6月25日に多治見市教育委員会ICT推進委員の溝口先生を講師に招き、PTA親子講演会を行いました。低学年と中高学年に分かれて、「デジタルシティズンシップ」について学びました。教育委員会から貸与されているタブレットの使い方についての約束を確認しました。これからの時代は、デジタル化が進み、目まぐるしくどんどん変化していきます。学習で使用するための約束を確認するとともに、将来生きていく上で、自分の命や健康を守るための学びになりました。地産地消PTA親子講演会

  • 2025-06-13
    12【1、2年生】連れ去り未然防止教室
    12【1、2年生】連れ去り未然防止教室6月12日に岐阜県警「たんぽぽ」の方を講師に招いて、連れ去り未然防止教室を行いました。5つの約束セーフティファイブ「ひとりにならない」「ついていかない」「おおごえをだす」「ちかづかない」「はなしをする」が大切であることを学びました。また、不審者に遭遇してしまったとき「だるまさんがころんだ」のように距離を保って、追いかけられたら「おにごっこ」のように、防犯ブザーを鳴らして「助けて」と叫んで逃げる実演を代表児童が実演しました。代表児童も、学級に戻ってからおさらいしたクラスの児童もそうでしたが、実際はいざというとき、声が出せず、足が動かないことが多いです。日頃から意識づけしていきたいですね。
    12多治見市主張大会先日多治見市主張大会池田地区予選がありました。6月12日に多治見市大会にすすむ代表児童の主張発表がありました。聞いている人たちに伝わりやすく堂々と発表してくれました。多治見市大会でも頑張ってください。【1、2年生】連れ去り未然防止教室多治見市主張大会

  • 2025-06-05
    6月04【6年生】救急救命講習
    6月
    04【6年生】救急救命講習6月4日に多治見北消防署の方を招いて、救急救命講習を行いました。AEDの使い方の説明を聞いているときに、「未就学児と小学生以上では何が違うの?」という質問が子どもから出ました。子どもたちは自分たちで考え、電気ショックの大きさが違うことに気づいていきました。児童たちの真剣さを感じました。他人事ではなく、自分のこととして積極的に授業に取り組んでいました。その後、教職員も救急救命講習を受講しました。【6年生】救急救命講習

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | next >>

2024年 市立池田小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年07月12日07時27分35秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)