お手入れ講習会
2025年8月22日
8月21日(木)と22日(金)に、吹奏楽部を対象とした「お手入れ講習会」が行われました。今回は永江楽器の方を講師にお招きし、楽器の正しいメンテナンス方法を一つ一つ丁寧に教えていただきました。生徒たちは実際に自分の楽器を手に取りながら学び、日頃の手入れの仕方を見直すとともに、メンテナンスの大切さを強く実感しました。楽器に感謝の気持ちを持ち、大切に扱うことが、よりよい演奏につながることを改めて理解できた時間となりました。9月15日(月)には演奏会が予定されています。お手入れを通して音色もさらに磨かれましたので、ぜひ保護者の皆様にもお越しいただき、日頃の練習の成果をご覧いただければと思います。
生成AI研修
2025年8月21日
8月20日(水)、本校で教職員を対象とした生成AI研修が行われました。今回の研修では、「ChatGPT」と「Gemini」を取り上げ、それぞれの特長や活用方法について学びました。実際に操作しながら、授業づくりにどのように生かせるかを体験し、「両者の良さを組み合わせることで、より効果的な授業が実現できる」という具体的なイメージを持つことができました。教員同士で意見を交換し合う場面もあり、9月からの実践につながる実りある時間となりました。今回の学びを通して、教職員一人一人のスキルアップが図られたと感じています。今後も、教育の質を高める取り組みを大切にしていきたいと思います。
もしもに備える救命救急シミュレーション研修
2025年8月20日
8月20日、全教職員を対象とした救命救急シミュレーション研修を実施しました。今回は「教室で生徒が心肺停止に陥った」という想定で、実際の訓練さながらのシミュレーションを行いました。教職員は真剣な表情で、心肺蘇生法やAEDの使用方法などを確認。刻々と変わる状況に対応するため、教職員同士で役割分担や連携を密に取りながら、迅速かつ的確な対応を学びました。今回の研修で学んだことは、生徒たちの安全を守る上で欠かせない大切なスキルです。万が一の事態にも落ち着いて対応できるよう、今後もこうした研修を継続し、教職員一同、生徒の安全確保に努めてまいります。
校内研修
2025年8月19日
8月19日(火)、教職員による校内研修が行われました。今回は、本校所属の戸田先生を講師にお招きし、「カウンセリングのポイント」についてご講義いただきました。研修では、「ゆっくり話す」「相手の使った言葉を引用しながら話す」「関心をもって聴く」という3つの視点を中心に学びました。実際の場面を想定した演習も交えながら進められ、日々の生徒理解や支援に生かせる実践的な内容でした。教職員一同、今後も研修で得た学びを意識しながら、より生徒に寄り添った対応を大切にしていきたいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。