2023/11/17 ウルド君とあいさつ運動をしました。
2023/11/17 「いきいき清水っ子」がスタートしました。
清水小の保護者の皆様は是非ご覧下さい。
2023/11/16 5年生が陶芸教室を行いました。
2023/11/17 ウルド君とあいさつ運動をしました。
最近、「校長先生、おはようございます。今日もがんばります!」と名前と一緒に一言加えて、気持ちのいいあいさつができる子が増えてきました。学校に来るお客様にも、廊下ですれ違うたびに「こんにちは!」とあいさつができる子が増え、多くの方からお褒めの言葉をいただいています。
そんな清水っ子に、この日はウルフドッグス名古屋のウルド君があいさつ運動に来てくれました。あいにくの雨でしたが、子どもたちは大喜びで、いつもよりも元気なあいさつの声が響きました。さらに気持ちのいいあいさつができる子が増えるといいなと思います。
2023/11/16 5年生が陶芸教室を行いました。
大﨑造形絵画教室の大﨑智仁様をお招きして、5年生が陶芸教室を行いました。普段から泥だらけになって遊んでいる子どもたちも、粘土をこねて形にすることに一苦労していました。一苦労しながらも、世界に一つだけの器作りに熱中する様子が見られました。一人一人の真剣なまなざしに、新たな才能に目覚めた子がいるかもしれないと思ってしまいました。
2023/11/9 人権公演会および人権の花運動の報告会を行いました。
11月8日に、喜劇団・笑劇波(しょうげきは)さんによる人権公演会、11月9日には人権の花運動結果報告会を行いました。
笑劇波さんには、「いじめ」をテーマにして、笑いの中に学びのある演劇を見せていただきました。子どもたちは、大笑いしながらも身近にあるいじめについて、自分事として考える機会をいただきました。
人権の花運動結果報告会では、半年の取組を児童会から発表し、各学年の代表児童が花を育てて感じたことを発表しました。「ありがとうの花」の全校合唱では、1年生のダンスもあり、体育館に元気な歌声が響きました。
最後に、名古屋法務局一宮支局長の深町様より「お互いの気持ちを大切にすることや、相手に対する優しい気持ちを大切にしてほしい」というお言葉をいただきました。また、一宮人権擁護委員協議会長の梅村様より「優しさいっぱい、思いやりいっぱい、笑顔いっぱいで楽しい学校生活を送ってほしい」というお言葉もいただきました。
人権の花運動としては、一区切りですが、今後も引き続き、自分も人も大切にできる、心優しい児童の育成を目指して努力を続けていきたいと思います。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。