R500m - 地域情報一覧・検索

市立清水小学校 2024年5月の記事

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県稲沢市の小学校 >愛知県稲沢市清水町寺前の小学校 >市立清水小学校
地域情報 R500mトップ >玉野駅 周辺情報 >玉野駅 周辺 教育・子供情報 >玉野駅 周辺 小・中学校情報 >玉野駅 周辺 小学校情報 > 市立清水小学校 > 2024年5月ホームページ更新情報
Share (facebook)
市立清水小学校 に関する2024年5月の記事の一覧です。

市立清水小学校2024年5月のホームページ更新情報

  • 2024-05-31
    2024/5/31 あいさつで清水小の絆の輪が広がっています。
    2024/5/31 あいさつで清水小の絆の輪が広がっています。
    2024/5/31 あいさつで清水小の絆の輪が広がっています。
    児童会が企画したあいさつ運動ですが、一週間が過ぎ、面白いことに気づきました。
    ハイタッチをするために目を見ながら近寄ってくる子がたくさんいるということです。これまでは、登校時、下を見ている子が多く、あいさつをされて初めてハッとした顔をしながら「おはようございます」とあいさつを返す様子が見られたのですが、ハイタッチという動作が一つ入ったことで、顔を上げ周りを見てあいさつができる子がとてもたくさん増えました。あいさつの第一歩は、相手を認識することだと思います。基本的で当たり前のことではありますが、それを楽しく進められる企画を考えてくれた児童会の皆さんに感謝したいと思います。

  • 2024-05-29
    2024/5/24 児童会があいさつ運動をやっています。
    2024/5/24 児童会があいさつ運動をやっています。
    2024/5/24 児童会があいさつ運動をやっています。
    児童会があいさつ運動を始めました。児童会の皆さんは、23日の児童集会で「良いあいさつとはどういうあいさつか」を動画にして発表し、24日金曜日から、さっそく昇降口に立ってあいさつをしています。
    面白いのは、あいさつをする際、ハイタッチをしようと呼びかけていることです。特に低学年の子は下を向いてあいさつをしている人に気付かないことが多いのですが、ハイタッチをすることで顔を上げるし、周りの人に気付くことができます。また、高学年の子でも手を差し出すと、照れながらも笑顔でハイタッチに応じてくれます。結果としてあいさつを通して笑顔になっていく様子が見られます。児童会の皆さんは、本当にいい活動を始めてくれました。
    今年度の児童会のスローガンは「つながろう 輪になろう」です。あいさつを通して清水の絆が広がっていくといいなと思います。

  • 2024-05-22
    2024/5/20 学校運営協議会を開催しました。
    2024/5/20 学校運営協議会を開催しました。
    2024/5/20 学校運営協議会を開催しました。
    第1回学校運営協議会を開催しました。学校の運営方針をご承認いただいたのち、4年1組のタブレットPCを使った自由進度学習の様子を参観していただきました。授業参観後に3つのグループに分かれて自由にお話ししていただいたところ、前日に清掃活動があったこともあり、地域とのつながりについての話題で盛り上がりました。
    能登半島地震の報道で、防災グッズを完璧に準備していた方が「実際に地震が起きたら、モノだけあっても生活できない。『助けて』と誰かに言える環境が大事。だから普段からの人とのかかわりはとても大切」とお話していました。ただ、人とのかかわりの機会はそんなに簡単にできるものではありません。そう考えると地域の行事は、人とかかわるよい機会ではないかと思います。子供が楽しく参加できる行事が増えれば、保護者の方も参加されます。子供と保護者が集まれば、そこに「地域の集まり」ができ、顔見知りができる機会が増えます。学校は、そういう自然な形での地域のかかわりづくりに貢献できたらと考えます。
    地域のボランティア組織「わっしょい清水組」も立ち上がりました。「わっしょい清水組」とも連携を図りながら、目指す児童像の一つである「地域を大切にする子」の実現に向けて、楽しく地域連携を充実させていきたいと思います。
    体育振興会の主催の清掃活動が、暑くもなく寒くもなくちょうどいい気候の中で行われました。今年度は区長様からのお声掛けや、老人会、こども会、スポーツ少年団からの参加もあり、大人100名、子供70名、計170名でにぎやかに活動しました。校内の様々な場所に分かれて清掃や草むしりをしていただきましたが、草むしりと併せて、運動場東にある側溝を「わっしょい清水組」のお力を借りてきれいにしました。きれいにしたといえば簡単な作業に聞こえますが、完全に埋まっている側溝を、重機を駆使し子供や大人も総出で土を掻き出すという、なかなか汗をかく作業でした。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-21
    2024/5/19 体育振興会主催で清掃活動が行われました。
    2024/5/19 体育振興会主催で清掃活動が行われました。
    2024/5/16 縦割り活動がスタート!
    2024/5/19 体育振興会主催で清掃活動が行われました。
    体育振興会の主催の清掃活動が、暑くもなく寒くもなくちょうどいい気候の中で行われました。今年度は区長様からのお声掛けや、老人会からの参加もあり、大人100名、子供70名、計170名でにぎやかに活動しました。校内の様々な場所に分かれて清掃や草むしりをしていただきましたが、草むしりと併せて、運動場東にある側溝を「わっしょい清水組」のお力を借りてきれいにしました。きれいにしたといえば簡単な作業に聞こえますが、完全に埋まっている側溝を、重機を駆使し子供や大人も総出で土を掻き出すという、なかなか汗をかく作業でした。
    本日の活動で、清水小の運動場がとてもきれいになったことはいうまでもありませんが、中には、この会で「久しぶり!何年振り?」と旧交を温めた方もいらっしゃって、それぞれ思い出に残る、また成果のある会となりました。これも、体育振興会の方々をはじめとして、「わっしょい清水組」や区長様、老人会の皆様などなど、地域のお力添えのおかげだと思います。
    今年度、清水小は「自分を大切にする子」「人を大切にする子」「地域を大切にする子」を目指す児童像としています。こういう機会を通して、普段子供たちの意識の下にある「地域」を、意識の上に引き上げ、「地域の支え」に、生活の中でちゃんと気付ける子を育てていきたいと思います。
    続きを読む>>>

  • 2024-05-14
    2024/5/10 学校の「緑」が濃くなってきました。
    2024/5/10 学校の「緑」が濃くなってきました。
    2024/5/10 学校の「緑」が濃くなってきました。
    野菜名人の加藤福徳様を講師に、保護者ボランティアの方にもお手伝いいただき、野菜の苗植えをしました。
    春も深まり、畑だけでなく木々の新芽も緑が濃くなってきています。学校中の緑が濃くなってくると、子供たちの学校生活も「新しい学年に慣れる」という段階から「成長への次の一歩を踏み出す」段階に移ります。「新しい葉っぱが出たよ」「つるが棒に巻き付いた!」など、子供たちが学年菜園の野菜の成長を日々喜びをもって見守るのと同様、大人も日々の子供の小さな成長を見落とさず、その成長を一緒に喜べたらいいなと思います。
    昨年、足元の花や身近な木々にも興味をもってほしいと始めた校長室前の「清水小学校に生えている草花シリーズ」ですが、足を止めて「今週はクローバーだ」「今週はハハコグサだ」と気にしてくれる子が増えてきました。
    今週は「ハルジオン」が校長室前を彩ってくれました。
    続きを読む>>>