2024/5/19 体育振興会主催で清掃活動が行われました。
2024/5/16 縦割り活動がスタート!
2024/5/19 体育振興会主催で清掃活動が行われました。
体育振興会の主催の清掃活動が、暑くもなく寒くもなくちょうどいい気候の中で行われました。今年度は区長様からのお声掛けや、老人会からの参加もあり、大人100名、子供70名、計170名でにぎやかに活動しました。校内の様々な場所に分かれて清掃や草むしりをしていただきましたが、草むしりと併せて、運動場東にある側溝を「わっしょい清水組」のお力を借りてきれいにしました。きれいにしたといえば簡単な作業に聞こえますが、完全に埋まっている側溝を、重機を駆使し子供や大人も総出で土を掻き出すという、なかなか汗をかく作業でした。
本日の活動で、清水小の運動場がとてもきれいになったことはいうまでもありませんが、中には、この会で「久しぶり!何年振り?」と旧交を温めた方もいらっしゃって、それぞれ思い出に残る、また成果のある会となりました。これも、体育振興会の方々をはじめとして、「わっしょい清水組」や区長様、老人会の皆様などなど、地域のお力添えのおかげだと思います。
今年度、清水小は「自分を大切にする子」「人を大切にする子」「地域を大切にする子」を目指す児童像としています。こういう機会を通して、普段子供たちの意識の下にある「地域」を、意識の上に引き上げ、「地域の支え」に、生活の中でちゃんと気付ける子を育てていきたいと思います。
清水小校区の地域の皆様、本日は本当にありがとうございました!
2024/5/16 縦割り活動がスタートしました。
児童会活動の柱の一つ、縦割り活動がスタートしました。スタートに際して児童会からスローガンが発表されました。今年度のスローガンは「つながろう、輪になろう」です。一人も輪から外れることなく、みんなで楽しく学校生活が送れるように、清水小の絆を作っていきたいという思いが感じられて、とてもいいスローガンだなと思います。
縦割り活動では、お互いの自己紹介をにこにこと笑顔で聞く場面や、恥ずかしくて固まってしまった低学年の子のところに高学年の子がスッと寄り添い、手助けする場面が見られました。これから何回かの縦割り活動を通して、清水小学校の「輪」が大きく広がっていくといいなと思いました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。