2024/12/11 あいさつロードで「おはようございます!」
2024/12/9 保護者の方が花壇の整備をしてくださいました。
2024/12/5 図書委員会による読み聞かせがありました。
2024/12/11 あいさつロードで「おはようございます!」
5年生は今年度、様々な場面で実行委員会を作り、必ずどこかの実行委員会に所属する形で学年や学校を盛り上げる取り組みを実施しています。
今週始めたのは「あいさつロード」という取り組みです。登校を終えた児童が昇降口付近で残り、登校する他の児童へのあいさつを促す運動をしています。5年生だけに任せていてはいけないと、最強の学年を自負する6年生も参戦し、高学年全体であいさつを盛り上げてくれています。写真は1年生が通過するときに、みんなでしゃがんで同じ目線であいさつをしようとしているときの様子です。優しいなあ。
目指す児童像の一つ「人を大切にする子」の姿がそこにありました。
2024/12/9 保護者の方が花壇の整備をしてくださいました。
懇談会を終えた保護者の方から、花壇整備の申し出がありました。驚いたのは土も苗もお持ちいただいていて、何と2時間以上かけて花の植え付けをしてくださいました。学校は、こういった地域や保護者の皆様の温かい支えの中で運営をしていることを改めて感じる機会になりました。
さて、花壇の変化に何人の子が気付くでしょうか。こういうふとした変化から「支え」に気付ける子、「支え」に気付いて感謝できる子を育ててきたいと考えます。
2024/12/5 図書委員会による読み聞かせがありました。
12月6日、図書委員会による読み聞かせがありました。人権週間にちなんだキャンペーン活動で、図書委員会の子どもたちの心を込めた丁寧な読み聞かせに、難しい内容ではありましたが真剣にお話を聞く様子が見られました。人権週間では他にも道徳でも「人権」について学び、たくさんの種を子どもたちの心にまきました。人権週間だけでなく、日常の関わりの中で相手に対する思いやりや理解を感じる機会が増えれば、きっと今子どもの心にまいている「人権の種」がいつか芽吹き、大きな花を咲かせると思います。
図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
2024/11/30 清水校区内秋のウォーキングイベントに参加しました
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。