地域情報の検索・一覧 R500m

2024/12/11 あいさつロードで「おはようございます!」

R500m トップ >教育・子供 >小・中学校 >小学校 >愛知県の小学校 >愛知県稲沢市の小学校 >愛知県稲沢市清水町寺前の小学校 >市立清水小学校
地域情報 R500mトップ >玉野駅 周辺情報 >玉野駅 周辺 教育・子供情報 >玉野駅 周辺 小・中学校情報 >玉野駅 周辺 小学校情報 > 市立清水小学校 > 2024年12月
Share (facebook)
市立清水小学校市立清水小学校(玉野駅:小学校)の2024年12月12日のホームページ更新情報です

2024/12/11 あいさつロードで「おはようございます!」
2024/12/9 保護者の方が花壇の整備をしてくださいました。
2024/12/5  図書委員会による読み聞かせがありました。
2024/12/11 あいさつロードで「おはようございます!」
5年生は今年度、様々な場面で実行委員会を作り、必ずどこかの実行委員会に所属する形で学年や学校を盛り上げる取り組みを実施しています。
今週始めたのは「あいさつロード」という取り組みです。登校を終えた児童が昇降口付近で残り、登校する他の児童へのあいさつを促す運動をしています。5年生だけに任せていてはいけないと、最強の学年を自負する6年生も参戦し、高学年全体であいさつを盛り上げてくれています。写真は1年生が通過するときに、みんなでしゃがんで同じ目線であいさつをしようとしているときの様子です。優しいなあ。
目指す児童像の一つ「人を大切にする子」の姿がそこにありました。
2024/12/9 保護者の方が花壇の整備をしてくださいました。
懇談会を終えた保護者の方から、花壇整備の申し出がありました。驚いたのは土も苗もお持ちいただいていて、何と2時間以上かけて花の植え付けをしてくださいました。学校は、こういった地域や保護者の皆様の温かい支えの中で運営をしていることを改めて感じる機会になりました。
さて、花壇の変化に何人の子が気付くでしょうか。こういうふとした変化から「支え」に気付ける子、「支え」に気付いて感謝できる子を育ててきたいと考えます。
2024/12/5  図書委員会による読み聞かせがありました。
12月6日、図書委員会による読み聞かせがありました。人権週間にちなんだキャンペーン活動で、図書委員会の子どもたちの心を込めた丁寧な読み聞かせに、難しい内容ではありましたが真剣にお話を聞く様子が見られました。人権週間では他にも道徳でも「人権」について学び、たくさんの種を子どもたちの心にまきました。人権週間だけでなく、日常の関わりの中で相手に対する思いやりや理解を感じる機会が増えれば、きっと今子どもの心にまいている「人権の種」がいつか芽吹き、大きな花を咲かせると思います。
図書委員会の皆さん、ありがとうございました。
2024/11/30 清水校区内秋のウォーキングイベントに参加しました

※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。

市立清水小学校

市立清水小学校のホームページ 市立清水小学校 の詳細

〒4928314 愛知県稲沢市清水町寺前126 

市立清水小学校 のホームページ更新情報

  • 2025-09-27
    2025/9/25「いきいき、清水っ子!」を更新しました。
    2025/9/25「いきいき、清水っ子!」を更新しました。

  • 2025-09-25
    2025/9/25 「運動会」の練習に取り組んでいます。
    2025/9/25 「運動会」の練習に取り組んでいます。
    2025/9/25 「運動会」の練習に取り組んでいます。
    運動会の練習に取り組んでいます。今年は特段の猛暑が長引いたので練習が心配でしたが、今週からは涼しい気候に助けられ、心地よく身体を動かすことができています。写真は中学年練習の様子ですが、準備体操として、曲のリズムに合わせて軽いダンスを全校で行う予定です。楽しそうに練習に取り組む姿を見て、うれしくなりました。スローガンのような「みんなでえがおに」なれるすばらしい運動会となるよう、子どもたちとともに、作っていきたいです。

  • 2025-09-08
    2025/9/1 「2学期」が始まりました。
    2025/9/1 「2学期」が始まりました。
    2025/9/1 「2学期」が始まりました。
    いよいよ2学期が始まりました。始業式では、校長先生から「チャレンジ」についてのお話がありました。自分の興味をもった学習に進んでチャレンジ。学級や生活の中で、自分のできそうなことにチャレンジ。「人から言われたことだけをやるのではなく、自ら考えて行動していきましょう」と教えていただきました。どの子もやる気に満ちあふれた表情を見ることができました。

  • 2025-07-19
    2025/7/18 「1学期終業式」で「清水っ子あいさつの極意」が発表されました。
    2025/7/18 「1学期終業式」で「清水っ子あいさつの極意」が発表されました。
    2025/7/18 「1学期終業式」で「清水っ子あいさつの極意」が発表されました。
    校長先生に教えていただいた「明るく元気な声で」「相手の目を見て」「相手より先に」に加えて、全校に募集した「清水っ子あいさつの極意」の発表がありました。それは、「笑顔で」「手をとめて」「ジェスチャーを加えて」「ひとことコメントをそえて」です。児童会役員がステージに立ち、皆にお手本を示してくれました。これからもあいさつができる「清水っ子」になってほしいと思います。

  • 2025-06-20
    2025/6/19 「児童集会 あいさつについて考えよう」を行いました。
    2025/6/19 「児童集会 あいさつについて考えよう」を行いました。
    2025/6/19 「児童集会 あいさつについて考えよう」を行いました。
    児童会役員が、清水っ子の「あいさつの現状」を問題提起しました。あいさつは人と人とをつなぐ第一歩です。皆でこれからの清水っ子のあいさつを考え、実践できるようにしていきたいと思います。

  • 2025-06-18
    2025/6/17 「いきいき、清水っ子!」を更新しました。
    2025/6/17 「いきいき、清水っ子!」を更新しました。

  • 2025-06-04
    2025/6/2  クラブ活動を行いました。
    2025/6/2  クラブ活動を行いました。
    2025/6/2  第1回学校運営評議会の議事録をご覧いただけるようになりました。
    6月の行事予定、献立がご確認いただけます。
    2025/5/30 「いきいき、清水っ子!」を更新しました。
    2025/6/2 クラブ活動を行いました。
    クラブには、4年生以上の児童が参加します。学年の枠をこえ、自主的に楽しそうに活動にする姿がたくさん見られました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-16
    2025/5/16 「いきいき、清水っ子!」を更新しました。
    2025/5/16 「いきいき、清水っ子!」を更新しました。

  • 2025-05-13
    2025/5/12 たてわり活動が始まりました。
    2025/5/12 たてわり活動が始まりました。
    2025/5/11 清掃活動を行いました。
    2025/4/8 令和7年度入学式を行いました。
    2025/5/12 たてわり活動が始まりました。
    本校では、人間関係づくりに力を入れています。6年生の進行で、自己紹介とじゃんけんゲームを行いました。楽しい活動になるよう励ましていきたいです。
    2025/5/11 清掃活動を行いました。
    続きを読む>>>

  • 2025-05-05
    2025/4/21  一学期学級委員が任命されました
    2025/4/21  一学期学級委員が任命されました
    2025/4/8 令和7年度入学式を行いました
    2025/4/8  入学式駐車場として、運動場をご利用いただけます。
    2025/3/24 令和6年度修了式を行いました。2025/3/19 卒業式が挙行されました。
    2025/4/21  一学期学級委員が任命されました
    朝礼で、「友達のがんばっているところをお互いに伝え合いましょう」と校長先生からお話がありました。皆で協力してすばらしい学級をつくっていってほしいです。
    続きを読む>>>

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | next >>

2024年 市立清水小学校 のホームページ更新情報

投稿日: 2024年12月12日22時24分43秒
携帯電話で読む(QRコード)
この記事を携帯電話で見る (QRコード)