1人
1月17日(火)
校内書初め展
書の上達を願い、書初めが行われました。1年の抱負を心新たにする言葉やこの時期にふさわしい言葉のかかれた硬筆や毛筆の作品が並びました。
1月16日(火)
大繩とび大会(1,2,3年生)
保健体育委員会が企画した大縄とび大会が昼休みに行われました。計画では2学期に行う予定でしたが、感染症等の流行もあり、3学期に実施となりました。1年生の中には大繩とびは初めてという子も多く、入るタイミングをはかりながら果敢に挑戦していました。
1月15日(月)
避難訓練
災害に備え、休み時間中に地震・火事が起こったことを想定し、避難訓練を行いました。緊急放送の内容を一人ひとりがしっかり聞いて、どのようにすれば身を守れるか、安全に避難できるかを考えて行動しました。はじめての予告なしの訓練で、子どもたちの常に危機に備える意識を高めました。
1月11日(木)
作品づくり
本格的に授業が始まりました。1月18日からの校内書初め展にむけての作品づくりでは、どの学年も集中して臨む姿が見られました。のびのびと勢いのある作品がたくさん出来上がりました。また1年生の教室前にはお正月らしい凧の飾りが展示されています。子どもたちの作品に込めた思いをのせて、空高く舞い上がる様子が楽しみです。
1月9日(火)
3学期始業式
新しい年を迎え、3学期がスタートしました。雪が残る寒い朝となりましたが、青少年育成市民会議の皆さんがあいさつ運動をしてくださり、子どもたちは「おはよう」の元気な声を響かせながら登校しました。3学期の始業式は体育館で行いました。元日から続く能登半島地震による被害を受けた地域に思いをはせながら、こうやってみんなが会えたこと、集まれたこと、3学期の学校生活が始められることに感謝しながら、3学期の過ごし方について考えました。
※この記事は対象ページの更新箇所を機械的に抽出することでによって自動作成されました。
抽出結果には不適切な内容が含まれることがあります。
詳細は対象ページでご確認ください。